愛犬が水を飲んだ後によく咳込んだり、嘔吐したりといった行動をとっていないでしょうか。もしかすると、それは「膵炎」の症状かもしれません。意外と見逃しがちな膵炎。症状や原因を知ることで、予防できるかもしれません。今回は膵炎について解説していきます。

スポンサーリンク

膵炎について

「膵炎(すいえん)」とは、膵臓が作り出す「膵液(すいえき)」が逆流することで、消化液である膵液が膵臓を消化・炎症させてしまう病気で、下痢や嘔吐、脱水症状などを引き起こしてしまいます。

特に多く発症する犬種には、「ミニチュア・シュナウザー」や「コッカースパニエル」、「ウェスティ」「ミニチュア・プードル」等が挙げられますが、どの犬種にしても起こりうる病気の一つでもあります。また、中でも雌の中高齢の犬が発症することが多いようです。

膵液とは?

膵液とは、タンパク質や脂肪を分解するために必要な、強い消化液のことです。この膵液は、十二指腸で腸液と混ざりあうことで活性化され、膵液が作られます。

この膵液が逆流してしまい、膵臓にこの消化液が降りかかるわけです。その結果、膵臓が炎症してしまうことで、膵臓はやけどしたような状態になってしまいます。

この逆流してしまう原因には、どのような要因があるのでしょうか。

膵炎の原因について


膵炎を発症してしまう原因については、様々な要因が関係しています。この膵液が逆流してしまうのは、犬が激しい嘔吐をした場合や異物などが詰まって膵管が詰まってしまった時、何らかの要因によって、膵臓にダメージを受けた場合が考えられます。

また、病気が引き金となって、膵炎を引き起こす場合もあります。中でも、「クッシング症候群」等のホルモンの病気や、ウイルス感染等による病気を発症した場合に、外科手術で外傷を受けてしまった場合、ステロイド剤などの投与による影響なども考えられるのです。

膵炎を発症してしまう原因にはいくつかの要因が関係しているため、まずは膵炎を引き起こしている要因を断定させることが大事になります。

膵炎を引き起こす「クッシング症候群」とは

上記にも挙げた「クッシング症候群」という病気。初期の症状では水を多く飲んだり、おしっこの量が極端に増えるといった症状がみられるようになりますが、「乾燥しているのかな?」と軽く見がちな初期症状であるため、発見しにくい病気ではあります。

また、クッシング症候群の特徴的な症状としてお腹の膨れや毛がぬける、皮膚が脂っぽくなるといった症状も見られます。睡眠の時間も増えるため、元気が無いような状態が多く見られるようになります。

クッシング症候群は副腎脂質ホルモンの過剰分泌によって引き起こされる病気ですが、その原因も他の病気が要因になる場合が多いようです。

こうして小さな病気からクッシング症候群を引き起こし、さらに症状が悪化してくると膵炎を引き起こすと言ったように、連鎖的に症状が悪化してくるので、ほんの小さな異変でも気がつけば、念の為動物病院に行って検査を行うのが理想的ではあります。

病気を引き起こす肥満の原因は食事の管理

膵炎を引き起こしてしまう原因には、日頃の食生活も関係しているようです。

日頃から脂肪分の多い食事や、栄養バランスの偏った食事をしてはいないでしょうか。バランスの悪い食生活や、カロリー過多な状態が続いていくと肥満を引き起こしてしまいますが、この肥満体型が原因となり、膵炎を発症する場合もあるのです。

上記にも挙げたように、病気が原因となって膵炎を発症することもあれば、何かしらの原因で外傷を受けることでも膵炎を発症してしまうわけですが、最も根本的となる食生活の乱れは、膵炎に限らず別の病気を引き起こす要因にもなります。

膵炎を発症するのは様々な原因が考えられるため、日頃からの体調管理や、栄養バランスの取れた食事、肥満にならないような飼育の仕方が必要になってくるのです。

スポンサードリンク

膵炎の症状について

このようにして膵炎を発症するのですが、膵炎には「急性」のものと「慢性」のものに分かれます。

急性の場合には、初期症状として「発熱」や「元気の減退」「食欲の低下」が見られるようになり、やがて「嘔吐」や「下痢」といった症状が現れます。また、さらにこうした症状が進んでいくと、脱水症状も見られるようになるでしょう。

こうして症状の軽いものがダラダラと続くものが、慢性の症状にあたります。症状を放おっておくと、やがてはショック症状もあらわれ、血圧の低下や心停止といった症状も起こりえます。

また、腹痛も伴う場合が多いので犬の様子を見逃さないようにしましょう。犬は腹痛が起きると抱っこを嫌がる仕草を見せたり、場合によっては咬み付いてきたりもします。日頃からこうした様子が見られるのであれば、少し状態を疑ってみたほうが良いかもしれません。

軽症状でも疑いを持って見るべき


膵炎の症状でショック症状が見られたり、状態がよくないのが続いていくと、やがて膵液が他の器官も消化しはじめるようになり、結果として「多臓器不全」に陥る事も考えられます。

多臓器不全は膵臓以外の臓器にもダメージが加わってしまい、それぞれの臓器が役割を果たさなくなる恐ろしい状態で、命に関わる事態にもなり得るのです。

意外と軽視しがちな膵炎ですが、初期症状が食欲の減退や嘔吐、下痢など、意外と日頃から起きそうな軽症状であるため、非常にわかりにくい病気でもあります。

症状が重くなり、気がついたら重篤な症状になっていたという事もあるのです。乾いた咳などをする様子も見られますが、意外と見逃してしまう事も多いでしょう。

悪化する前に早期発見を

膵炎の症状が悪化してくると、わかりやすい箇所としては犬の白目の部分に「黄疸」が見られるようになります。それに伴い、明らかな元気の喪失や低体温症の症状も見られるようになります。

ここまでの症状が見られるのであれば、すぐに動物病院にいかなければ危険と言えるでしょう。

前述の通り、症状が悪化すると多臓器不全を引き起こしますが、その前に「糖尿病
」などの病気も引き起こされます。この状態になると膵臓の機能は破壊されている状態になっていますので、すでに深刻な状態に陥っているのです。

そのため、できるだけ初期症状で発見することが大事ですが、膵炎を引き起こしている病気があるのであれば、それらの病気の初期症状を掴まなければいけませんので、飼い主さんの観察眼も非常に大事になってきます。

膵炎の治療について

膵炎の治療は、膵臓を休ませる事から始まります。具体的には、膵液の分泌を抑えるため、短期間の絶食が一般的ですが、この間には低脂肪・低たんぱくの栄養補給を行います。
また、鎮痛剤の投与や制吐剤、抗生剤などを投与する対症療法も行われます。脱水症状などが見られる場合には、輸液といった対症療法もとられるでしょう。

膵炎は、直接この病気を治すという薬は存在しないため、こうした食事療法が取られるのです。膵炎を発症した場合には、いつも増して低脂肪・低たんぱくな食事に気を使わなければならず、食事の管理を徹底する必要があります。

膵炎を予防するために


膵炎を予防するには、毎日の食事の管理が非常に重要になります。日頃から、脂肪分の多いような食事は、犬の体に悪いです。また、消化に悪いような食べ物も与えないほうが良いでしょう。

現に、高脂肪な食事を取り続けた事によって、肥満体型になり、膵炎を引き起こすという事も少なくないようです。高齢犬に多く見られると言うのが、こうした高脂肪な食事が蓄積されていき、膵臓が悲鳴をあげた結果といえるでしょう。

人間の食べ物を犬にも与える方がいますが、こうした行動は膵炎だけではなく、様々な病気を引き起こしかねません。

こうした人間の食べ物は、犬の栄養バランスを崩してしまうだけではなく、肥満の原因にもなってしまうのです。ちょっとだけ、と言わず、こうした行動はすぐに止めるようにしましょう。

1日のおやつの管理も

愛犬に毎日おやつを与えている飼い主さんがほとんどでしょう。

愛犬におやつを与えるのは良いことではありますが、あくまでも量や頻度には注意が必要です。日頃の食事は、1日1日の栄養分だけではなく、長期的な体への配慮も考えなければいけません。

ドッグフードは1日の栄養量がしっかりと管理されているため、おやつを与えることを考慮した成分量にはなっていません。そのため、おやつを与えることで必ずカロリーオーバーにはなっているのです。

おやつをあげる習慣があれば、1日の栄養バランスや食事の管理も徹底した方が、将来的に安心です。犬も人間と同じで、栄養バランスが崩れると病気をしてしまいます。日頃の食事管理を、今一度見直してみてくださいね。

スポンサーリンク