毎年、夏が来れば熱中症で病院に運ばれる人が多いですが、夏が辛いのは犬も同じです。話ができない愛犬の代わりに、飼い主さんが愛犬の体調を気にしてあげなければいけませんよね。今回は、夏に備える犬の飼育方法と暑い夏の乗り切り方について考えましょう。
犬にとって暑い夏とは
夏になると、人間も夏バテになって体調を崩す人が多くなりますが、それは犬も同じことです。犬の場合、全身厚い被毛で覆われていますので、人間で言うと、真夏に保温性のあるダウンジャケットを着ているのと同じということになります。想像しただけでも具合が悪くなりそうですね。
また、人間には「汗腺」というものがあり、暑くなればこの汗腺から汗を出すことで体温を下げますが、犬には肉球以外に汗腺がないため、体温が籠もりやすくなり、熱中症を引き起こす原因にもなります。犬は暑くても、自分で体温調節をすることが苦手なため、日本のように高温多湿な地域で生活する犬にとっては地獄になるということも考えられます。
それでは、夏がそもそも苦手な犬にとって、暑い夏を乗り切るためにはどうしたら良いのでしょうか。
犬も無関係ではない「熱中症」
夏になると、一番気掛かりなのが熱中症ではないでしょうか。熱中症は人間だけでなく、犬も無関係ではありません。「熱中症」とは、高温や高湿によって上昇した体温をうまく冷やすことができず、身体の至るところに不調をきたします。重度の場合は、全身ショック症状を引き起こし、とても危険な状態に陥ることもあるのです。
犬が熱中症を発症すると、口を大きく開けながら呼吸も荒く、苦しそうにし、よだれを大量に垂らしてしまいます。更に悪化すると、嘔吐や下痢といった症状に加え、体もふらついていき、失神や筋肉の痙攣、意識の混濁といった症状が現れます。こうした症状が更に悪化すると、吐血やチアノーゼの症状が見られるようになり、やがては命を落としてしまいます。
特に、シーズーやパグ、ペキニーズやフレンチブルドッグなどの鼻ペチャ犬は「短吻種」と呼ばれ、体の構造的に呼吸器の機能が弱いため、熱中症を引き起こしやすいと言われています。また、熱が籠もりやすい肥満犬も注意が必要です。
スポンサードリンク
室内での対策
一般的に犬が快適と感じるのは、気温22℃前後、湿度が40~60%程度と言われています。そのため、湿度が60%を超えている時はエアコンを除湿モードにして、温度を28℃くらいに設定しましょう。
「エアコン付けっぱなしだと電気代が!!」と心配される方も多いと思いますが、28℃くらいの運転を続けていると、意外にも電気代がかからないと言われています。サウナの状態の部屋を涼しくすることが、最も電気代がかかるようです。
また、いくら暑いといっても、設定温度を下げてキンキンに冷やし過ぎると、犬の自立神経の働きを狂わせてしまう場合がありますので、湿気を減らして室温を下げてから、サーキュレーターや扇風機などで空気を循環させたり、ペット用のクールボードやジェルマットを敷いて対応することが望ましいでしょう。
さらには、夏場は脱水症状を引き起こしやすいので、水を切らさないように注意が必要です。夏場は、水飲み場をもう1つ増やしたり、日頃食べるドッグフードに水を入れるのも良いでしょう。また、夏を迎える前に、ペット用経口補水液を用意しておくこともお勧めです。ペットショップやホームセンターでも販売されていますが、脱水症状などで失った水分や塩分やを補給するために効果があります。
犬小屋が外にある場合
可能であれば、真夏の暑い時期は涼しい室内に入れてあげることが一番です。リビングが難しいなら、せめて玄関でも良いです。犬小屋近くでダウンジャケットを着て頂ければ、犬の辛さが分かることでしょう。
その他の方法としては、犬小屋を日陰に移したり、家の周りや犬小屋、犬小屋周辺に打ち水をすると温度の上昇を抑制します。また、犬小屋がコンクリートの上なら、下にスノコなどを敷いて高床式にして、地面からの熱を遮断してあげることが大切です。
さらには、「すだれ」や「よしず」を犬小屋周辺に設置したり、「グリーンカーテン」と呼ばれる、つる性の食物を植えることで、直射日光を遮ることもできます。食物は呼吸をすると、蒸散作用で周囲の温度を下げるという役割もあったり、短い食物を植えた場合、直射日光の照り返し防止にもなります。
籠もった熱を外に逃がすサマーカット
犬は厚い被毛に覆われており、身体の熱が籠もりやすくなっているため、夏場のトリミングはサマーカットをお勧めします。ポメラニアンの「柴犬カット」や、プードルやマルチーズを短くサマーカットをしている飼い主さんも多いですよね。毛を短くすることにより、籠もった熱を外へ逃がし、体温を下げるという効果があります。
しかし、いくら暑そうだからと言って、地肌が見えるほど短くすることはやめた方が良いでしょう。犬の皮膚は、全身被毛に覆われている分、人間の皮膚と比べてもデリケートです。そのため、地肌が見えるほど短くすると、通常被毛に守られていた肌が、紫外線に直接当たることで火傷することもあります。また、肌が剥き出しになっている状態で散歩へ出て、草むらなどに入りこんだ場合、草木に直接当たることで傷を作ったり、草木の何らかの物質に対してアレルギー反応を引き起こすことも考えられます。
もし、短く切りすぎた場合は、紫外線やケガを防ぐためにも、通気性の良い洋服を着せたり、日差しが強い時間の散歩は控え、早朝や夕方の散歩に切り替えましょう。
夏場の散歩の時間を変えましょう
比較的、周知となってきた日中の散歩の危険性。「照り返し」によってアスファルトからの温度が、犬の腹部にもろに影響してしまうため、危険が多いと言われています。例えば、気温が28℃であった場合、アスファルトの温度はなんと35℃近くにも上昇しているのです。また、日照条件によっては50℃近くになることも珍しくありません。
「素足」で歩いているも同様な犬が、この温度の上を歩くと思うと・・危険だと言うことがわかりますよね。また、アスファルトは気温がピークを過ぎた後でも温度を持続し、徐々に冷めていきます。そのため、外の気温が下がったからと行っても、すぐに出かけることはせず、陽が落ちた夕方くらいが望ましいでしょう。外へ出る前に、素手でアスファルトの温度を確認することも忘れずに。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
夏が来る前に、愛犬にしてあげられることが色々あると思います。近年、温暖化が進む中、犬にも人間と同じ暑さ対策が必要です。暑い夏を乗り切るために、話せない愛犬に代わって、飼い主さんが愛犬の体調管理や温度管理に目を向けてあげることが大切です。
スポンサーリンク