結膜炎や角膜炎、副鼻腔炎などの病気を発症することで併発する「流涙症」。一般に「涙目」と呼ばれるこの症状は、軽い症状だと思って放おっておいてしまうと、更に悪い状況になりかねない病気でもあります。今回は、流涙症について解説していきます。

スポンサーリンク

犬の「流涙症」について

愛犬が常に涙目で、目の辺りが常に濡れたような状態になっていないでしょうか。もしかするとそれは「流涙症(りゅうるいしょう)」の症状かもしれません。流涙症とは、涙が溢れ出てくる病気で、目の病気を発症することで引き起こされる病気です。

流涙症になると、病気によって目が刺激されてしまい、常に涙が出てしまうのです。主に、マルチーズやトイ・プードルの他、シーズーやパグ、チワワなど、目が大きくて、短吻種と呼ばれる鼻の短い犬種に多く見られる病気でも知られます。

命に関わる病気ではありませんが、常に涙が出ている状態なので目の周りも汚れやすく、また、涙によって被毛が「涙やけ」の原因にもなります。状態を放おっておくと、目の周りに皮膚炎を起こしてしまったり、白い被毛を持つ犬種は、涙やけが目立ってしまいますので、できるだけ早くに対処したい症状でもあります。

流涙症の症状と原因

主な症状は、目に涙が溜まりやすいことですが、このような症状によって引き起こされる目やにの増加や涙やけ、皮膚炎や湿疹といった症状も、この流涙症の症状の一つと言えるでしょう。特に、皮膚炎等を引き起こすことで目や患部をこする行動が問題です。こうした行動によって、また別の皮膚炎を引き起こしかねません。

原因には、元となる病気が関係していますが、こうした病気が原因となって目に刺激が加わり、涙目の状態を引き起こしてしまうのですが、「逆さまつげ」や、「鼻炎」や「副鼻腔炎」などの鼻の病気を発症することでも、流涙症は引き起こされてしまいます。

この他、先天的に鼻涙管が狭かったり、閉塞してる場合も、目から涙が流れやすく、流涙症を引き起こしてしまいます。前述したような、パグやシーズーといった短頭種の犬や、トイ・プードルやコッカー・スパニエル、ゴールデン・レトリバーなどは「鼻涙管閉塞」を引き起こしやすいので注意が必要です。

目の病気によって引き起こされる流涙症

流涙症は、上記に挙げた原因の他にも、目に関係する病気を発症することでも引き起こされてしまいます。「結膜炎」や「角膜炎」「眼瞼内反症」などの病気が代表的ですが、これらの病気を発症することで、流涙症を併発してしまうのです。

これらの病気が引き起こされるのは、眼球に傷が付いてしまった場合や、異物が目にはいってしまったことで炎症してしまう場合や、ウイルス等が原因となって病気が引き起こされる場合などです。

短吻種のような犬種は、特に目が大きく、むき出しのような状態であるので、こうした外的要因によって目にダメージを受けるリスクが高いのです。こうした病気を未然に防ぐためにも、最低限、飼育環境は常に清潔な環境を保つようにしましょう。

スポンサードリンク

流涙症の治療について

いくつか原因が考えられる流涙症ですが、治療については流涙症を引き起こしている根本を解決する必要があります。その原因が、目に異物が入ってしまっている場合には、その異物を取り除く必要があります。また、逆さまつげが原因となっている場合には、逆さまつげを含めた周辺の毛をカットする必要があるでしょう。

さらに、鼻炎や副鼻腔炎、結膜炎、角膜炎といった病気によって流涙症を引き起こしている場合には、これらの病気を治療しないことには、流涙症の症状も改善することは難しいため、これらの治療が最優先となります。

こうして流涙症を引き起こしている根本を解決し、同時に流涙症の症状を緩和させるための対症療法が行われます。この他、流涙症の症状が悪化してしまい、涙嚢炎などを引き起こしてしまっている場合には、抗生物質が含まれた点眼薬を投与する必要があります。

鼻涙管に何かが詰まって閉塞を引き起こしている場合は、麻酔を使って目から鼻涙管に向かって柔らかい針を差し込み、生理食塩水を注ぎ込んで洗浄します。
さらに状態がひどく、鼻涙管が完全に閉塞していたり、目から鼻に抜ける穴がないというように、先天的な奇形が原因である場合は、外科手術によって治療することとなります。

流涙症を予防するために

流涙症の症状は、普段から愛犬と接する機会があれば、意外と症状にすぐに気が付くかもしれません。愛犬が、涙が多い、目やにが多い、目の周りが赤かったり、濡れてびしゃびしゃになっていると感じた場合には、すぐに動物病院に診察に行くようにしましょう。

ただの涙目と思って放っておいてしまうと、さらに状況も悪くなり、根本となっている病気の発見も遅れるために、ひどい状態になりかねません。あくまでも、ただ涙目になっているわけではないということを理解するようにしましょう。

流涙症を発症している場合には、なにかしら原因が必ずあるはずです。影響を受けやすい体の一部でもありますので、こうした原因を放おっておかずに、すぐに対処できるように、日頃から目のチェックを欠かさないようにしましょう。

スポンサーリンク