キャットフードのコーナーでも、ひときわカラフルなパッケージでお馴染みの「IAMS(アイムス)」。原産国はアメリカの老舗ブランドのキャットフードですが、今回はアイムス社の理念やキャットフードの内容について調べてみようと思います。
アイムスの歴史とキャットフード
日本でもお馴染みのキャットフード「IAMS(アイムス)」。カラフルなパッケージで明るい印象を受けるアイムス社のキャットフードはアメリカ原産の老舗ブランドで、アイムスの創設者「ポール・F・アイムス」は、「新しいことを実行する」という哲学のもと、当時ではまだ当たり前ではなかった、一切の妥協のない高品質のペットフードを作るために1946年に創業、「犬や猫の健康に有用な最先端の栄養価を」という信念のもとにペットフードの会社を作ったことからアイムスの歴史は始まりました。
1950年代にはアイムス初となる「IAMS 999」という動物性タンパク質を主とした製品を開発、1970年代には現在のアイムスのロゴマークである「肉球」のマークが誕生します。1980年代には現在のアイムスのパッケージイメージとなるカラフルなパッケージとなり、この頃に「子犬用ペットフード」が販売、さらにキャットフードも誕生しました。
日本のペットブームがまだ初期の頃には、動物病院等でしか見かける機会がないようなペットフードでしたが、今ではホームセンターなどでも購入することができる、身近なキャットフードとなっています。
アイムスのこだわり
アイムスのキャットフードがこだわるのは、「良質なタンパク源を使用」「うまみ成分を配合」と、キャットフードの味にこだわった製品が揃っています。また、今となっては当たり前になりつつある、猫の下部尿路疾患に配慮した栄養設計もされているようです。
主原料に動物性タンパク質である肉類を使用しているのは、近年のキャットフードでは当たり前のものになってきていますが、まだまだ国産のキャットフードの一部では穀物類が第一原材料として採用されているキャットフードも少なくないのが現状です。
愛猫の便の状態がカチカチだったり、毛艶がイマイチ良くない場合には、猫の消化サイクルやキャットフードの原材料に問題があると考えられます。あまりにカチカチの便をしているのであれば、第一原材料に動物性タンパク質を使用しているキャットフードを与えてみましょう。
第一主原料にチキンを含む「肉類」
では具体的にアイムスの原材料について見てみましょう。例としてアイムスの「成猫用 インドアキャット チキン」を取り上げてみます。
第一主原料には「肉類(チキン、家禽類、チキンエキス)」が配合されており、肉食である猫の主原料をカバーしています。しかしながら、「家禽類」とまとめられている点が若干、微妙とも言える点です。
というのも、「4Dミート」と呼ばれる、決して食用としては不適合な、栄養素もないくず肉を利用しているものがありますが、このように「家禽類」とまとめられると、実際の所がわからないのです。また、「ミートミール」や「チキンミール」も同様のことが言えます。
しっかりとチキンが使用されていれば「チキン」と表記されますが、「肉類」に加え、「家禽類」とまとめられてしまうと、その安全性も不安なものがあります。
【アイムス 「成猫用 インドアキャット チキン」の原材料】
肉類(チキン、家禽類、チキンエキス)、とうもろこし、植物性タンパク、大麦、油脂類(鶏脂)、タンパク加水分解物、食物繊維(ビートパルプ、オリゴ糖)、ユッカ、酵母、レシチン、ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、C、D3、E、コリン、ナイアシン、葉酸)、ミネラル類(亜鉛、カリウム、クロライド、鉄、銅、ナトリウム、ヨウ素、リン)、アミノ酸類(タウリン、メチオニン)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、クエン酸、BHA、BHT)、保存料(ソルビン酸)
スポンサードリンク
アイムスの体重管理用も確認
続いて、アイムスの「成猫用 体重管理用 まぐろ味」を見てみましょう。
チキンと同じく、「肉類」が第一主原料になりますが、こちらは「肉類(チキンミール、チキンエキス、家禽ミール)」と、ミール類が第一主原料となってしまっているため、やや不安を覚える内容となってしまっています。
また、「まぐろ味」ではありますが、「魚介類(ツナミール、まぐろミール)」は第6番目の原材料となっています。まぐろ味という表記ではありますが、風味付けといったレベルとなっています。
まぐろ味との違いは「カルシウム」「リン」「マグネシウム」の成分が、若干まぐろ味の方が高いだけで、カロリーや脂質に違いがありませんでした。体重管理用となっていますが、少々疑問の残る成分値となっていました。
【アイムス 「成猫用 体重管理用 まぐろ味」の原材料】
肉類(チキンミール、チキンエキス、家禽ミール)、とうもろこし、植物
性タンパク、大麦、油脂類(鶏脂)、魚介類(ツナミール、まぐろミー
ル)、家禽類、食物繊維(ビートパルプ、オリゴ糖)、ユッカ、ビタミン類
(A、B1、B2、B6、B12、C、D3、E、コリン、ナイアシン、葉酸)、ミネラ
ル類(亜鉛、カリウム、クロライド、鉄、銅、ナトリウム、ヨウ素、リン)、ア
ミノ酸類(タウリン、メチオニン)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、
ローズマリー抽出物、クエン酸、BHA、BHT)
アイムスの残念なところ
残念なことに、「BHA(ブチルヒドロキシアニソール)」や「BHT(ブチルヒドロキシトルエン)」などの酸化防止剤や、「とうもろこし」「ビートパルプ」といった原材料も含まれているため、正直なところハイグレードなプレミアムフードとは言えない内容ではあります。
とうもろこしやビートパルプといった原材料は、本来であれば猫にはあまり必要のない原材料です。自然界においては、草食動物などの獲物の胃袋から、微量を摂取しているだけですので、全くいらないわけではないにしろ、ほとんど微量で賄えるのです。
また、猫は完全な肉食の哺乳類ですので、こうした穀物類を消化するのには非常に多くの時間を要するため、消化するだけでもエネルギーを消費してしまいます。腹持ちが良いという事ではなく、無駄にエネルギーを消費していると考えると、あまりよい食材とはいえないでしょう。
価格が安いのには理由がある?
続いて酸化防止剤についてですが、アイムスに使用されている酸化防止剤「BHA」や「BHT」に関しては、ラットを利用した実験(含有量2%の実験)の結果、発がん性が認められた添加物として知られております。
実験では含有量2%(一般的な含有量の数百倍以上です)という異状な量が使われているので、BHAやBHTに関しては微量であれば問題は無いとされている添加物ではありますが、飼い主としては出来るだけ避けたいと思うのが心情でしょう。
こうした理由から、近年では保存料や酸化防止剤にも天然由来の原材料(主にビタミンE、トコフェロールとも記載)を使用したものが多くなってきています。何故、このような人工添加物を使用するのかと考えると、やはりコスト面において人工添加物は安価に使用できるためなのではないでしょうか。
酸化を防止する個包装
キャットフードの品質や香り、また愛猫の食いつきを悪くさせてしまうのが、キャットフードが空気に触れることで起きる「酸化」の問題です。
前述のように、酸化防止剤を使用して酸化を防ぐ事もひとつの対策となるのですが、アイムスのキャットフードは個包装になっているので、必要以上に空気にキャットフードがさらされることを回避出来るようになっています。
酸化したキャットフードは風味が落ちるだけでなく、犬の健康にも悪影響を与えるもので、酸化したキャットフードを食べ続けてしまうと、病気を引き起こすことも考えられます。
キャットフードの酸化を防ぐには、しっかりと真空状態で保存することが重要となりますので、こうして個包装にされているのは良い設計です。
スポンサードリンク
なかなか食べない猫にはおすすめ?
せっかくのキャットフードも1ヶ月間も空気に触れていると、後半のキャットフードは酸化も進んでしまうため、こうして小分けになっているのは非常に助かりますね。
特に猫は味にうるさかったり、臭いにうるさい猫が多いので、ちょっとした変化でも食べなくなってしまいますよね。このように、なかなかキャットフードを思うように食べない猫も多いようです。しかし、アイムスのような個包装のキャットフードですと、常に新鮮な状態で食べられるので、味にうるさい愛猫からも文句は出ないかもしれませんね。
内容に関しては合格点というわけではありませんが、なかなかキャットフードを食べてくれないという猫には、一度試してみる価値はあるかもしれません。
アイムスの口コミは?
某ショッピングサイトにてアイムスの「成猫用 インドアキャット チキン」の口コミについて見てみました。
評価としては上々といったところで、食いつきが良いというコメントや、飽きずに食べ続けているというコメントが多いように感じられます。一方、悪い評価に関しては臭いがきついといったコメントや、下痢をしてしまったというコメントも見られます。
実は以前まではBHAやBHTといった酸化防止剤は使用されておらず、品質としては上々といったイメージのアイムスでしたが、リニューアルを機に改悪とも呼べる内容になってしまいました。しかしながら、食いつきに関しては良い評価を得られているので、なかなか食べてくれないと悩んでいる飼い主さんには、良い商品かもしれませんね。
※以上、全て2016年12月時点での情報になります。内容は変更している場合があります。
スポンサーリンク