犬の健康な体を維持するのに欠かせない「ホルモン」。このホルモンのバランスが崩れることで、犬の体に異常をきたしてしまうのがホルモンの病気ですが、その中のひとつ、「糖尿病」の特徴と症状、予防策について見てみましょう。

スポンサーリンク

ホルモンバランスが崩れることで見られる症状

「ホルモン」と呼ばれる物質は「内分泌器官」という場所で作られている「内分泌」のこと。この内分泌器官は「膵臓」や「甲状腺」、「卵巣」「精巣」など、体の様々な部分にあり、内分泌の分泌量が崩れる=ホルモンバランスが崩れることによって、犬の体に様々な影響を及ぼします。

そのため、日頃からの健康管理やストレスを減らすことは、正常なホルモンバランスの維持にも繋がるのですが、このホルモンは他の病気や要因などの影響も受けやすいので、日頃からの犬の状態や病気の兆候がないかなどの健康管理も必要になってきます。

このように、犬の体をコントロールするために不可欠なホルモンですが、一見して非常にわかりにくいのが、このホルモンバランスの状態。主に「脱毛」といった症状や、「太る・痩せる」といった症状のほか、「水を多く飲む」「おしっこの量が多い」など、普段の生活でサインを発していることもあるのです。

ホルモンの病気「糖尿病」


このホルモンの病気のなかでも、もっとも代表的な病気が「糖尿病」でしょう。糖尿病は人間の病気でもよく聞く病気で、犬や猫にも存在する病気です。

この糖尿病は、内分泌器官のひとつでもある「膵臓」から分泌されるホルモン「インスリン」の分泌量の減少が原因で起きる病気です。また、インスリンの分泌量は正常でも、体の細胞がインスリンを取り込めなくなり、その結果、血糖値が激しく上昇してしまうといった糖尿病の症状もあります。

これは、ホルモンバランスが崩れたことによって、ホルモンが過剰に分泌されている、もしくは分泌が過剰に減っている事で引き起こされている症状です。ホルモンの病気に関する知識をつけるようにし、愛犬のちょっとしたサインにも気がつけるようにしておきましょう。

糖尿尿の症状とは

糖尿病になってしまうと「体重の減少」や「食欲の増加」「水を異常に飲む」「おしっこの量が多い」などの症状が初期におこります。

食欲が旺盛で食べて入るのに、どんどん体重が落ちていってしまう場合には、少し注意したほうが良いかも知れませんね。他にも水を飲む量が増え、おしっこが多くなるといった特徴がみられます。また、おしっこもかなり水っぽく、薄い色をしているので、気になった場合には排尿の色も確認するようにしましょう。

さらに病状が悪化していくと、今度は「嘔吐」「下痢」といった症状に加え、「脱水症状」「意識障害」などが起きる「ケトアシドーシス」と呼ばれる状態になります。ケトアシドーシスを発症すると命にも関わる状態になり、治療も行わないでそのままでいると、死に至る場合もあり非常に危険です。

ケトアシドーシスとは

主に糖尿病の症状が悪化することで見られる「ケトアシドーシス」ですが、心疾患や感染症といった原因でも発症する場合があります。

ケトアシドーシスの症状は前述の通り、食欲不振や水を飲まなくなるといった症状に加え、下痢や嘔吐、脱水症状といった様態に陥ります。また、ケトアシドーシスは症状の進行も早いため、あっという間に昏睡状態に陥ってしまう場合もあります。

そのため、ケトアシドーシスを起こしている時は入院しての緊急治療となりますので、対応が少しでも遅くなると取り返しのつかない事態にもなりかねません。

ケトアシドーシスを予防するためには、先ず第一に糖尿病にならないようにするということ。バランスの悪い食事もケトアシドーシス、糖尿病を引き起こすものですので、愛犬の栄養バランスをしっかりと考え、肥満体質などに気をつける必要があります。

合併症を引き起こす場合も


糖尿病を発症することで免疫力が低下してしまい、「皮膚炎」や「膀胱炎」「白内障」などの合併症を発症する場合もあります。

糖尿病を発症するのは高齢の犬が比較的多いこともあり、糖尿病とは知らずに膀胱炎の診察に訪れ、調べてみると糖尿病だったといったパターンもあるようなので、いかに初期症状が普段の生活でわかりにくいかが伺えます。

このほか、自律神経症がみられるようになったり、肝疾患を起こす場合も。ケトアシドーシスと同様、症状を放おっておくと昏睡状態にもなりえるため、注意が必要です。

また、免疫力の低下によって細菌にも感染しやすくなり、細菌感染症をひきおこしやすくもなります。そのため、不衛生な場所はもちろん、散歩でも注意が必要となります。

2つに別れる糖尿病の原因

糖尿病の原因は、膵臓から分泌されるインスリンの異常によるものですが、インスリンの分泌不足によって発症する「インスリン依存型糖尿病」、もしくは正常に分泌されているインスリンへの反応の鈍化による「インスリン非依存型糖尿病」のいずれかです。

「インスリン非依存型糖尿病」は、実際のところ犬にはあまり見られないパターンの糖尿病で、まれにメス犬の発情期の一時的なタイミングで発症する場合もあります。

また、「インスリン依存型糖尿病」の場合には若年での発症が多く見られ、「インスリン非依存型糖尿病」の場合には老齢での発症が多く見られるというのも特徴になります。このことから、年令に関係なく栄養バランスや体型の維持が重要だということがわかります。

インスリンの投与

「インスリン依存型糖尿病」の場合、治療に関しては血糖値のコントロールを目的にインスリンの投与を行っていきます。

インスリン投与による治療では、愛犬の症状を見ながらの治療になるので、かかりつけ医との相談も必要になります。また、常に状態を維持する必要もあるため、飼い主さんが自宅で愛犬にインスリン投与をする必要もあります。

このほか、食事療法や運動療法なども取り入れるようにし、なるべくインスリンの投与量を減らしていけるような治療を目指すこととなります。

冒頭でも触れましたが、犬の糖尿病も人間と同じく、一生涯付き合っていかなければいけない病気ですので、飼い主さんの負担も大きなものになってしまうでしょう。それなりの覚悟と自覚を持って取り組む必要があります。

食事療法や運動療法

前述したとおり、糖尿病の治療はインスリン投与による治療に加えて、肥満体型であれば体質の改善をする必要があり、その他にも感染症の治療や、体に他の疾患がある場合はそちらの治療も同時に行う必要があり、治療そのものが非常に大変なものになるケースもあります。

糖尿病は肥満が引き起こすものでもあるため、1日の摂取カロリーを制限していき、インスリンの分泌量を確認しながら、徐々に体重を落として肥満体型から脱却させる必要があります。また、適度に運動を行い、血糖値の低下や食事制限によるストレスの解消、脂肪の燃焼を促します。

無理な運動や食事制限は、愛犬の体にも負担がかかりますので、くれぐれも適切な食事量、適切な運動量を厳守するようにします。

糖尿病の治療費は?


糖尿病にかかる治療費ですが、大きく3つに分けられます。

1つ目が食事に関する費用ですが、糖尿病の場合、一般に販売されている食事ではいけませんので、病院食を与える必要があります。病院食はメーカーによって異なりますが、1kgで2000円〜3000円といった金額です。愛犬の体重と一ヶ月の消費量をかけて考えてみましょう。

そして、インスリン注射代に関しては10,000円前後ほど。症状によっても頻度は変わってきますが、毎月購入となると、なかなかの出費となるでしょう。これに加え、検査費用が発生しますが、主に必要となるのは血糖値の検査で、費用は1000円前後ほどです。

糖尿病の治療に関しては一生涯となりますので、治療費に関しても長期的に計画していかなければいけません。

糖尿病の治療と対処法

糖尿病は人間と同じく、犬も「一生涯」付き合っていかなければいけない病気となってしまいます。糖尿病を未然に防ぐためにも、日頃の食生活の管理はとても大事な要素になりますので、栄養バランスの取れた食生活を送らせる事を第一に考え、肥満体質になるような事は避けましょう。

できるかぎりストレスのかからないような生活を送ることも大切な要素です。万が一、糖尿病を発症してしまった場合は、脱水症状を起こさないように水を常に飲めるような状態にし、適切な治療を施してあげましょう。

少しでも犬の体調や体に異変を発見したら、年齢に関わらず病院に行って検査するようにしましょう。

スポンサーリンク