ホルモンは犬の健康な体を維持するのに欠かせないものですが、このホルモンのバランスが崩れることで、犬の体に異常をきたしてしまうのが、糖尿病をはじめとする「ホルモンの病気」です。ホルモンの病気について、その特徴と症状、予防策について見てみましょう。

スポンサーリンク

犬の体とホルモンの関係


一般的に去勢手術や避妊手術をしたことによって、「前より太りやすくなった」「少し性格が変わったかも」など、術後の犬には様々な症状が出ることがありますが、これは犬の「ホルモン」の分泌量のバランスが変わった為に起きる症状です。

聞き馴染みもあるこの「ホルモン」と呼ばれる物質は「内分泌器官」という場所で作られている「内分泌」のこと。この内分泌器官は「膵臓」や「甲状腺」、「卵巣」「精巣」など、体の様々な部分にあり、内分泌の分泌量が崩れる=ホルモンバランスが崩れることによって、犬の体に様々な影響を及ぼします。

ホルモンバランスが崩れることで見られる症状

犬の体をコントロールするために不可欠なホルモンですが、ホルモンバランスの状態は一見して非常にわかりにくいです。主に「脱毛」といった症状や、先ほども触れた極端に「太る・痩せる」といった症状のほか、「水を多く飲む」「おしっこの量が多い」など、普段から注意してみていれば気づくことができそうな症状が見られます。

fotolia_74686447_xs-min

これは、ホルモンバランスが崩れたことによって、ホルモンが過剰に分泌されている、もしくは分泌が過剰に減っている事で引き起こされている症状で、犬の体にこのような状態が見られる時には、内分泌器官の異常が疑われます。

ホルモンバランスが原因で発症する病気とは

日頃からの健康管理やストレスを減らすことが、正常なホルモンバランスの維持に繋がりますが、このホルモンは他の病気や要因などの影響も受けやすいので、日頃からの犬の状態や病気の兆候がないかなどの健康管理も必要になってきます。

その代表的な病気が人間でもおなじみの「糖尿病」。

人間と同じく、犬も糖尿病を発症してしまうことで、一生涯、糖尿病と付き合いながら生活していかなければいけなくなります。人間の糖尿病といえば、定期的なインスリン治療をうけつつ、食事制限を行わなければならない病気としても知られますが、これは犬に関しても同じこと。一度発症してしまうと一生涯に渡って、不便な生活を強いられる事となってしまうのです。

糖尿病はホルモンの病気


糖尿病は「インスリン」というホルモンの一種が不足、もしくは体の細胞がインスリンを受け付けなくなることで発症してしまう病気です。

糖尿病の主な症状には「水を多く飲む」「おしっこの量が増える」「食欲の増加」「やせ細っていく」などが挙げられます。同じような症状で、「尿崩症」という病気も存在し、こちらは腎臓で水分を吸収できなくなり、水分が不足することで脱水症状や痙攣を起こすこともある病気です。

尿崩症の場合、常に水を飲める状態にすることや、投薬による治療をすることで予防・治療を進めていきますが、完全に予防する方法は残念ながら見つかっていません。そのため、日頃から食事や運動の管理をしっかり行い、健康な生活を心がける必要があります。

インスリンとは?

糖尿病を引き起こす引き金となる「インスリン」。このインスリンというのは血糖値を下げる働きをする非常に重要なホルモンの一つで、血糖値を下げる唯一のホルモンでもありますので、インスリンの乱れが病気を引き起こす大きな要因となってしまいます。

インスリンは血液中に含まれるブドウ糖を、犬の筋肉や肝臓へと取り込むことで血糖値を下げる働きをしますが、このインスリンの量が少なくなると必然的に血糖値が上昇してしまうということになるのです。

また、前述の通りインスリン自体を受け付けなくなってしまうインスリン非依存性糖尿病と呼ばれるタイプの糖尿病もありますが、犬の多くはインスリンの量が不足することで起きるインスリン依存型糖尿病の方が一般的と言えます。

スポンサードリンク

皮膚等にも症状が現れる病気も

上記の糖尿病や尿崩症の症状に合わせ「クッシング症候群」という病気では、ホルモンの一種「副腎皮質ホルモン(コルチゾール)」の過剰分泌が原因となり、「左右対称に毛が抜ける」「お腹が膨れる」「眠ってばかりいる」などの症状が現れます。

また、クッシング症候群は比較的高齢の犬に多く発症するとの指摘もあり、犬種や性別問わずに発症しやすい病気とも考えられています。

コルチゾールの働きで代表的なものとなるのが、犬のストレスから体を守るという働き。といってもコルチゾールがストレスと戦うわけではなく、ストレスと戦うために様々な箇所に司令を出す働きがあるため、コルチゾールが過剰に分泌されると体に大きな負担が発生してきてしまうのです。

クッシング症候群から引き起こされる病気とは


クッシング症候群等のホルモンの病気を発症することで、「甲状腺機能低下症」という病気を併発することもあります。

前述の通り、クッシング症候群を発症してしまうことで体の他の部位への負担が大きくなってしまいます。甲状腺機能低下症の原因は、この負担からくる病気の一つです。甲状腺ホルモンの働きが阻害されることで発症する病気です。

甲状腺機能低下症の症状には、クッシング症候群の症状と似た毛が薄くなったり元気の喪失といった状態に合わせ、「ふるえる」「皮膚が黒ずむ」などの症状が現れます。

また、甲状腺機能低下症は遺伝的な要因で発症するとも考えられており、柴犬やシェルティ、ゴールデンレトリバー、ミニチュア・シュナウザーと言った犬種が挙げられます。

命の危険もあるアジソン病

クッシング症候群を始めとしたホルモンの病気で引き起こされる病気には、重篤になると命の危険もある「アジソン病(副腎皮質機能低下症)」というホルモンの病気もあります。

アジソン病の症状には「ショック症状」や「下痢」「嘔吐」「食欲の減退」などの症状が代表的で、慢性のもの・急性のものがあるので、急性の場合は特に注意が必要となります。

若年〜成犬に多く見られる病気の一つで、好発犬種にはビーグル、コリー、ロットワイラー、ウェスティと言った犬種が遺伝的に多いと考えられています。治療に関しては糖尿病と同様に、副腎皮質ホルモンを一生涯に渡って摂取する必要があります。

このように、ホルモンの病気は他のホルモンへの悪影響も引き起こされるため、一つの事が2つ、3つと連鎖していってしまうのです。

発見が遅れがちなホルモンの病気

こうしたホルモンバランスの異常で発症してしまう病気を未然に防ぐには、日頃の健康管理はもちろんのこと、ちょっとした異常に気がつけるように愛犬の観察も欠かせません。

日頃からしっかりと愛犬を観察している飼い主さんでも、ホルモンが関係している病気の見極めが難しく、発見が遅れてしまう場合も少なくないのがこのホルモンの病気なのです。

注意深く見ても気がつくことが出来ないケースも多いので、少しでも犬の体調や体に異変を発見したら、すぐに病院に行って検査するようにしましょう。

また、注意したいのは、高齢の犬にこうした症状が現れていても、年齢のせいかもと勘違いされることも多いようです。年に一度の健康診断を行うことで、ちょっとした異変にも気がつくことが出来るかもしれません。

まとめ

ホルモンの病気の症状は、加齢と共に現れる症状と似た場合もあります。ちょっと調子が悪そうかなという場合や、この頃ちょっと生活スタイルが変わったかなと感じたら、健康チェックも兼ねて動物病院に行くことをオススメします。

また、ホルモンの病気を未然に防ぐためにも、日頃の食生活の管理はとても大事な要素になりますので、栄養バランスの取れた食生活を送らせる事を第一に考えましょう。

特に人間が食べるおやつを、犬にも与えるような行為は非常に危険です。おやつをあげるならば、犬用のおやつを「適度な量」あげるようにし、主食以外の「過度なおやつ」は避けるように心がけましょう。

食事の栄養管理が行えれば一番良いですが、最低限、フードの成分値などを意識・理解しておくことが、ホルモンの病気を未然に防ぐ手助けとなるでしょう。

スポンサーリンク