犬の甲状腺機能低下症は何が原因で起こるのでしょうか?犬のホルモンのバランスが崩れることで、犬の体に異常をきたしてしまうのがホルモンの病気ですが、その中の一つ「甲状腺機能低下症」の特徴と症状、予防策について見てみましょう。

スポンサーリンク

ホルモンバランスが崩れることで見られる症状とは?

今回取り上げる「ホルモン」と呼ばれる物質は「内分泌器官」という場所で作られている「内分泌」のことで、

  • 膵臓
  • 甲状腺
  • 卵巣
  • 精巣

など、体の様々な部分にあり、内分泌の分泌量が崩れる=ホルモンバランスが崩れることによって、犬の体に様々な影響を及ぼすものでもあります。

このホルモンのバランスが崩れると、「脱毛」といった症状や、「太る・痩せる」といった症状のほか、「水を多く飲む」「おしっこの量が多い」など、普段から注意してみていれば気づくことができそうな症状が見られるようになります。

こうしたサインを見逃さないうようにしたいところです。

ちなみに、去勢手術や避妊手術をしたことによって、「前より太りやすくなった」「少し性格が変わったかも」など、術後の犬には様々な症状が出ることがありますが、これは犬の「ホルモン」の分泌量のバランスが変わった為に起きる症状の一つといえます。

甲状腺機能低下症の特徴とは?

ホルモンの病気の一つに挙げられる「甲状腺機能低下症」。

甲状腺機能低下症の症状で特徴的なのは「元気がなくなる」事が挙げられます。様々なホルモンが存在していますが、ホルモンの中のひとつの「甲状腺ホルモン」は、犬の代謝や活力などに影響するホルモンで、この甲状腺ホルモンが減少してしまうことで甲状腺機能低下症が引き起こされてしまいます。

今まで活発に走り回っていたはずなのに、甲状腺機能低下症を発症してしまうことで、走り回ったりもしなくなったり、動きが鈍い・遅くなる、常に疲れているなどの症状があらわれてきます。

主な症状は?

甲状腺機能低下症の主な症状は、上記に挙げた「元気の減退」といった症状に加え、

  • 「毛艶が悪くなる」
  • 「脱毛が起きる」
  • 「皮膚に異常が起きる」
  • 「肥満体型になりやすくなる」

などといった症状があらわれます。

甲状腺ホルモンが減少してしまうことで、体温や血圧といった体の新陳代謝が落ちてしまい、被毛や皮膚、体型といった部分に影響がではじめます。

また特徴的なのが「寒がりになる」ということが挙げられます。

この他、「老けて見える」「悲しい表情に見える」といったように、身体的な症状の他に、表情やしぐさにも見て取れるようにあらわれてきます。

2タイプに分かれる甲状腺機能低下症の原因とは?

甲状腺機能低下症を引き起こす原因は2つのタイプに分かれます。

ひとつは「自己免疫疾患」と呼ばれるタイプ。これは、自分の甲状腺組織細胞が体内の甲状腺抗体に攻撃され、甲状腺の機能が低下してしまうことで、甲状腺機能低下症を引き起こしてしまうものです。

もう一つは、原因不明の「突発性甲状腺萎縮」によって引き起こされるもので、遺伝的な要因があると考えられてもいます。

約95%は前者の「自己免疫疾患」が原因で甲状腺機能低下症を発症し、また、主に中型犬〜大型犬の犬が発症することが多く、小型犬の発症率はそこまでたかくはありません。

スポンサードリンク

他の病気が原因で発症する場合も?

同じホルモンの病気である「クッシング症候群」等を発症してしまったことで、甲状腺ホルモンの働きを阻害してしまい、甲状腺機能低下症を発症してしまうといった場合もあります。こうした状態になることで、さらに免疫力の低下が進み、細菌性の皮膚炎を患うことも少なくありません。

甲状腺機能低下症以外のホルモンの病気を発症することにより、様々な病気を併発する恐れも十分にあるので、いかに早期発見・早期治療が大事かと言うことがわかります。

検査と治療方法は?

甲状腺機能低下症の主な治療は、甲状腺ホルモン製剤の投薬治療が一般的です。他のホルモンの病気の「糖尿病」などにもみられるように、一生涯に渡って投薬治療が必要になります。

ただし、前述で挙げた他の病気が原因で甲状腺機能低下症を発症した場合は、この限りではありません。

この場合は基礎疾患の治療が行われますので、状態や治療の経過を確認することになるでしょう。

発見が遅れがちなホルモンの病気

今回ご紹介した甲状腺機能低下症など、ホルモンバランスの異常で発症してしまう病気を未然に防ぐには、日頃の健康管理はもちろんのこと、ちょっとした異常に気がつけるように愛犬の観察も欠かせません。

しかし、日頃からしっかりと愛犬を観察している飼い主さんでも、発見が遅れてしまう場合も少なくないのがこのホルモンの病気の見極めの難しさでもあり、甲状腺機能低下症に関しては血液検査をしても見逃してしまうという場合も少なくないようです。

ホルモンの病気を未然に防ぐためにも、日頃の食生活の管理はとても大事な要素で、栄養バランスの取れた食生活を送り、ストレスの少ない環境を作る事を第一に考えましょう。また、定期的に病院で健康チェックを行うのも効果的です。万が一の事態に備え、行きつけの病院を作るようにしましょう。

スポンサーリンク