猫伝染性貧血とも呼ばれるヘモバルトネラ症。猫が貧血症状を起こす病気で知られますが、併発する病気によっては、時に命の危険に関わるような状態にもなりえる病気です。今回はこの猫ヘモバルトネラ症について解説します。

スポンサーリンク

「ヘモバルトネラ症」とは


時として猛威を振るう伝染病や感染症。人間の世界でも時折、猛威をふるい多くの方が亡くなったりもしますが、犬や猫の世界でも同じく生命が脅かされる病気のひとつでもあります。

ヘモバルトネラ症は「猫伝染性貧血」とも呼ばれる病気で、その主な症状は猫が「溶血性貧血」を起こすことです。猫が貧血を起こしてしまうことで、食欲の低下や活動的でなくなったり、発熱症状を引き起こしてしまったりします。

このヘモバルトネラ症は、「ヘモバルトネラ・フェリス」という細菌が感染することで発症するのですが、血液中にこの細菌が入り込み、赤血球の表面へと寄生することで、体の免疫が赤血球を異物として破壊してしまい、その結果貧血を招いてしまいます。

「溶血性貧血」とは

ヘモバルトネラ・フェリスが感染し、溶血性貧血を引き起こすヘモバルトネラ症。特に抵抗力の低い子猫の時期や、体力も衰え始めている老猫にとっては非常に危険なもので、細心の注意が必要になります。そして、ヘモバルトネラ症が引き起こす溶血性貧血とは、どのようなものなのでしょうか。

溶血性貧血とは、先述の通り血液中の赤血球にヘモバルトネラ・フェリスが寄生してしまい、免疫機能が寄生した赤血球を破壊してしまうことで、赤血球が減少してしまい、全身への酸素供給が行き渡らない状態に陥ってしまいます。

そのため、体は酸欠状態に陥ってしまい、さらに貧血状態を引き起こしてしまうのです。症状には元気の消失、呼吸困難、食欲の減退、黄疸や尿の色が濃くなると言った症状が見られるようになります。

ヘモバルトネラ症の原因


猫ヘモバルトネラが感染する原因には、明確な感染経路が不明のままではありますが、主に2つの要因が原因ではないかと挙げられています。

その一つには、猫同士の喧嘩によるものです。喧嘩することによって体に傷を負い、その際に相手の猫が猫ヘモバルトネラに感染していた場合、傷口から感染すると言うものです。

もう一つは、「ノミ」や「ダニ」による媒介によって感染してしまうというもの。ノミ等が猫ヘモバルトネラ症に感染している猫を吸血し、今度は別の猫を吸血した際に猫ヘモバルトネラを移動させるという感染経路です。

猫を外飼いしている、もしくは不衛生な状態で猫を飼育しているならば、ヘモバルトネラ症を引き起こすリスクは相当に高まると考えて良いでしょう。

同居猫にもうつるリスクが高い

ヘモバルトネラ症は、多頭飼育されている場合には、あっという間に広まってしまい、一種のサイクルが出来上がってしまいますので、未然に防ぐ事が重要です。

いずれも予測の感染経路ではありますが、大半の感染症では、上記にも挙げたような原因が該当するため、猫ヘモバルトネラも同じように、こうした感染経路で感染が広まっているものとして考えられています。

自由に家の外に行き来できる環境であれば、こうした感染のリスクは高くなるため、飼育環境の改善が必要になることでしょう。外ではどのような状態で過ごしているかも把握できないため、いくら自宅内で管理をしていても、外飼いしている以上、感染のリスクを下げることは出来ませんので、今一度考えて見るようにしましょう。

猫ヘモバルトネラ症の症状とは

猫ヘモバルトネラの主な症状は貧血ですが、時に、併発する病気によっては危険を伴う病気になりえる場合もあります。例を挙げると、「猫白血病ウイルス感染症」や「猫免疫不全ウイルス感染症」といった病気を発症した場合には、命の危険を伴う恐れがあります。

こうした病気は、免疫力の低下を引き起こしてしまうため、猫ヘモバルトネラの症状である貧血の症状がより重篤化してしまうのです。そのため、これらの病気を併発してしまっている場合には、猫ヘモバルトネラは命取りな病気となりえるため、予防や早期治療が重要となってきます。

猫ヘモバルトネラ症の治療法

猫ヘモバルトネラ症の治療には、抗生物質の投与による治療が行われます。早期発見・早期治療を行った場合には、大きな症状が現れずに終わる事がほとんどですが、症状が重い場合には輸血などの治療も必要になってきます。

また、治療を施した後に猫ヘモバルトネラ症が完治したように見えても、猫ヘモバルトネラは体内に潜伏し続けるため、油断はできません。猫ヘモバルトネラに感染し、完治した猫が、何らかの理由で免疫力が低下してしまった場合に、再び猫ヘモバルトネラ症の貧血症状を発症する場合があるのです。

残念ながら一度感染してしまった猫ヘモバルトネラを完治・根絶させることはできません。そのため、日頃よりこうした細菌による感染を未然に防ぐ、飼育環境の徹底が必要になります。

スポンサードリンク

猫ヘモバルトネラ症の予防策

猫ヘモバルトネラ症を予防するために、ノミやダニを予防する、駆虫薬の投与は効果的な方法となります。また、自宅内で飼育している場合には、常に清潔な状態を保つようにし、ノミやダニが発生しにくい環境作りをすることも、非常に大事な予防策といえます。

部屋が不潔な状態であれば、ノミやダニが繁殖するだけではなく、他の疾病も引き起こしてしまいます。特に繁殖しやすい夏場や、湿気の多いような環境を作らないようにしましょう。猫を飼育する場合には、こうした環境にならないためにも、常に清潔な状態にしましょう。

こうした感染症のリスクを最大限に減らすためにも、清潔な環境下での飼育を心がけてほしい事と、どういった経路で感染してしまうかという知識を身につける事が大事です。

去勢手術もひとつの予防策に


猫ヘモバルトネラ症は、主にオス猫が多く発症すると言われています。これには、外に出た場合のオス同士による、縄張り争いなどの喧嘩が要因していると考えられています。特に発情期には感染のリスクも上がると考えても良いかもしれません。

自宅と外を自由に行き来できるような飼い方は、外でどんな猫と接触しているかはわかりません。また、他の病気のリスクも減らせるため、去勢手術をするという選択肢も、予防策の一つに思えます。

また、メス猫も油断はできません。オス猫と同様に、避妊手術をすることで感染のリスクを軽減することにも繋がりますので、特に繁殖させる予定がなければ、他の病気へのリスクも考えて避妊手術を検討してみても良いかもしれません。

ノミやダニの予防も必須

猫の飼育環境については上記にも挙げた通りとなりますが、万が一を考えてノミやダニの対策を取る必要もあるでしょう。これは、ヘモバルトネラ症に限ったことではなく、幾つかの病気はノミやダニから感染する場合が多いのです。

そして、ノミやダニを予防するには、飼育環境を清潔にするだけでなく、場合によっては予防薬の接種も考えたほうが良いかもしれません。ただし、猫はフィラリア予防薬に対してアレルギー反応を起こす場合もあるため、出来れば避けたいところです。

ノミは13℃以上の環境で活性化し始めますが、飼育環境や地域によっては、いくら飼育環境を整えてもリスクを軽減できない場合もあります。そのため、状況に応じた予防策を取る必要があるのです。

ヘモプラズマ感染症

ヘモバルトネラ症について説明してきましたが、実はこの「ヘモバルトネラ症」という病名も、少し前の呼び方となっています。

というのも、近年の研究で「ヘモバルトネラ・フェリス」は、肺炎などを引き起こす細菌で知られる「マイコプラズマ」の1種であることが判明し、呼名も「ヘモバルトネラ症」から「ヘモプラズマ感染症」へと変わっています。

症状や治療法、感染経路などに関しては上記でも説明してきたものと変わりませんが、現在はヘモプラズマ感染症と呼ぶのが一般的となっています。しかし、情報源としてはまだヘモバルトネラ症として取り上げているものが多いため、本記事も「ヘモバルトネラ症」として取り上げています。

万が一、動物病院などで診断され、ヘモプラズマ感染症と判断されたのであれば、それはこのヘモバルトネラ症のことです。

スポンサーリンク