犬の命にかかわる重大な病気のひとつ「肺水腫」。この肺水腫は、肺の中に水が溜まってしまうことで、正常な肺の機能が働かなくなるために引き起こされる病気です。今回は、肺水腫の症状と原因について解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

肺水腫について

人間の病気でも耳にしたことがある「肺水腫(はいすいしゅ)」ですが、肺水腫は犬にも起きる病気の一つです。生命を維持するのに、非常に重要な役割を果たしている「肺」ですが、肺は本来、血液中へと酸素を送り、また、二酸化炭素を排出させる役割も果たしています。この酸素と二酸化炭素を交換する働きをしているのが、肺の中にある「肺胞」と呼ばれる部分ですが、肺水腫はこの肺胞などに水が溜まってしまい、本来持つ肺の機能が果たせなくなってしまうのです。

こうして肺が正常に働かなくなってしまい、結果として命を落としてしまう結果を引き起こしてしまうのです。そのため、肺水腫は、早期に発見・治療を行わければ、最悪の事態にもなりかねない結果を招いてしまいます。

肺水腫の症状とは

肺水腫が引き起こされると、咳が出てきたり、息が荒くなったりと言った症状があらわれはじめます。ゼーゼーとした息をするようになり、常に呼吸をすることが苦しそうになるでしょう。こうした状態が酷くなると、呼吸困難などの症状も見られはじめます。

また、できるかぎり圧迫する肺を楽にしようと、犬自身が歩き回ったり、動くと言う行動を取らなくなり、座ったままか、ガニ股の状態で座ったりといった様子も見られるようになるでしょう。

さらに病状が進行していくと、酸欠状態になっていくために口腔内にチアノーゼの症状が見られるようになったり、泡状の鼻水が出てきたりもします。吐き気をもよおしたり、ヨダレの量も増えてくることでしょう。

スポンサードリンク

肺水腫の原因について

肺水腫を引き起こす原因に関しては、いくつかの原因が考えられます。まず一つは、心臓の病気を患っているために、肺水腫を併発してしまう「心臓性肺水腫」です。犬に見られる肺水腫の原因となるのは、この心臓性肺水腫の場合が圧倒的に多いようです。

心臓の病気を患っていると、心臓の働きが正常でないために血液の流れが滞ってしまい、肺の中の肺胞を繋ぐ毛細血管の内圧が上昇してしまいます。結果として水分が外側に押し出され、肺に水が溜まってしまって肺水腫が引き起こされてしまいます。心不全や僧帽弁閉鎖不全などの病気では、特に注意が必要になります。

もう一つの原因となるのが「非心臓性肺水腫」の場合です。具体的には、肺炎や熱射病、肝硬変、ネフローゼ症候群と低蛋白血症などの病気や、事故などによる原因によって引き起こされる肺水腫です。また、有毒ガスなどを吸引してしまうことでも、肺水腫が引き起こされる場合もあるようです。

後述しますが、熱中症などによって肺水腫が引き起こされる急性の場合には、命に危険が及ぶ場合も多く、非常に危険な状態であるともいえます。

肺水腫の治療について

肺水腫の治療に関しては、まずは肺水腫を引き起こしている原因となる病気や要因を特定することから始まります。先に述べたように、心臓性肺水腫であるばあいには、肺水腫を引き起こしている心臓病の治療が急がれます。
こうした病気を治療していかなければ、いつまでたっても肺水腫の症状は収まることはありません。そのため、一刻も早く、肺水腫を引き起こしている心臓病を治療していくことが大事なのです。

こうした治療を行い、肺水腫の症状を軽減させるための対症療法も行っていきます。肺水腫によって引き起こされている症状に対し、利尿薬などの投薬治療などが行われますが、非心臓性肺水腫である場合も、こうした治療を中心に行っていくこととなるでしょう。

肺水腫を予防するために

前述の通り、肺水腫が心臓性肺水腫である場合には、その原因となる心臓の病気にならないような予防策が必要となります。まずはこうした心臓の病気にならないよう、健康的な食生活や適度な運動を行うようにしましょう。
また、急性の肺水腫を引き起こす事故にも要注意です。熱中症などによっても肺水腫を引き起こす場合もありますので、非心臓性肺水腫であるばあいには、一刻も早く動物病院に駆け込むようにしましょう。

熱中症などは、一旦具合が悪くなり、そのうちケロッと普通に振る舞っていたりしていても、実は内臓などに甚大なダメージを受けている場合もあるのです。また、熱中症だけではなく、高いところから落下した場合などにも、同じことがいえます。見た目にはなんとも無くとも、精密検査を受けてみると、内臓にダメージが残っている事も十分に考えられますので、念のため、しっかりと検査を受けるようにしましょう。

肺水腫という病気は、予防だけをするという事ができませんので、肺水腫を引き起こすような病気にならないようにしなければいけません。まずは、栄養バランスの整った食生活を中心に、ストレスのかからないような生活を送らせるようにし、定期的に健康診断を行うようにしましょう。

スポンサーリンク