肺炎と聞くと、風邪をこじらせただけというイメージがあるかもしれませんが、肺炎は重症化することで、場合によっては命を落とす事もある怖い病気です。まずは肺炎を引き起こしている病気を特定することが大事です。今回は肺炎について解説していきます。

スポンサーリンク

様々な病気で併発する「肺炎」


人が風邪をひいてしまい、風邪が悪化してしまうことで肺炎となってしまいますが、犬にも肺炎は存在する病気です。
犬も同じく「ジステンパーウイルス」や「ケンネルコフ」といったウイルスに感染してしまうことで肺炎を引き起こしてしまうのです。また肺炎は、こうした感染症が原因でなくとも、様々な病気を発症した際に併発することもあり、比較的に好発してしまう病気の一つと言えるでしょう。
とはいえ、肺炎の症状が重くなることで呼吸器系にダメージが加わり、重症化してしまうことで命の危険にも関わりかねない自体を招いてしまう、非常に怖い病気でもあります。

ジステンパーウイルスとは

「ジステンパーウイルス」という病名、犬の病気の中でも、聞いたことがあるのではないでしょうか。「狂犬病」などと並んで、致死率の高い病気でも知られる感染症の一つでもあり、致死率は50%〜90%ほどとも言われています。
初期症状では食欲の減退や元気の減退、発熱、咳といった症状が現れます。また、下痢や嘔吐といった症状も見られるでしょう。症状が重篤化していくと、やがては神経系へと進行し、麻痺や痙攣、てんかんといった症状を引き起こし、肺炎などの病気も併発してしまいます。また、状態によっては死に至る場合もあるでしょう。
ジステンパーウイルスは、ワクチンを接種することでほぼ予防することができますが、予防していても免疫力が極端に下がっている場合や、ワクチン未摂取の場合には、ジステンパーウイルスに感染する可能性が高いです。免疫力の下がっている、もしくは低い子犬や老犬、病中の犬においては、特に注意が必要です。

ケンネルコフとは

別名「伝染性気管支炎」とも呼ばれるケンネルコフは、ウイルスに感染することで気管に障害が起こり、最悪の場合には肺炎を引き起こしてしまい、命の危険にさらされる可能性もある、非常に怖い感染症です。
中でも子犬が感染することが多い病気で、成犬に比べて免疫力の低い子犬が「犬アデノウイルス」や「犬パラインフルエンザ」「マイコプラズマ」「犬ヘルペスウイルス」といったウイルスに複合感染してしまうことで「ケンネルコフ」を引き起こしてしまいます。
咳などの症状があることから、これらのウイルスは一般的に「犬風邪」とも呼ばれることもあり、こうした感染症を併発することでケンネルコフを引き起こす、いわば犬風邪の重症化した状態の総称とも言えるのが、このケンネルコフなのです。

肺炎を引き起こすウイルスの影響


初期症状には咳や発熱が見られはじめます。こうした症状は、免疫力のある成犬であれば自然治癒する程度のものですが、子犬が感染したことで非常に深刻な事態に陥るのです。
上記のようなウイルスに感染してしまうと、咳などの症状に加え、運動などで興奮した際や気温の変化が激しくなった際にも、状態は悪化し、食欲の減退や粘膜を伴う鼻水を出すようになります。こうした症状が更に悪化していくことで、肺炎を引き起こしてしまいます。
肺炎を引き起こすと、元気も減退し、嘔吐症状や呼吸困難といった症状も見られはじめます。また、ケンネルコフが重症化し肺炎を引き起こすことで、さらに免疫力も下がっているために、他の病気にもかかりやすくなっているため、放おっておくと命の危険にも関わる事態にもなるでしょう。

肺炎は他の犬にもうつる?

上記でも説明したように、肺炎は症状の悪化に伴い併発する病気の一つです。そのため、「肺炎」が他の犬に感染するというよりかは、肺炎を引き起こした原因が、他の犬へとうつるという事になります。
その代表的なのが、前述の通りウイルスによるものです。免疫力の低下している犬や、そもそも免疫力の弱い子犬や老犬は注意が必要になるでしょう。
また、肺炎は「寄生虫」や「真菌」「細菌」によっても引き起こされることも。中でも寄生虫や細菌によって肺炎が引き起こされている場合には、深刻な事態と言えるでしょう。こうした感染ルートもまた、他の犬へと感染する可能性はあります。
この他、犬にとって有害なものや、何かしらの治療薬による影響、度重なる誤嚥などによる原因でも肺炎が引き起こされますが、これらの原因の場合には他の犬への感染は考えにくいです。

スポンサードリンク

嘔吐の症状にも注意が必要

肺炎は言わば「肺」の「炎症」です。そのため、度重なる嘔吐や誤嚥による原因でも肺炎が引き起こされてしまいます。誤嚥によって肺炎が引き起こされてしまった場合には「誤嚥性肺炎」とも呼ばれ、中でも老犬に多く見られます。
老犬はどうしても飲み込む力も弱まってしまうため、何かしらの治療を行う際にも強制給餌を行うシーンも見られます。このときに、強制給餌を行うチューブが気管を通ってしまい、肺炎を引き起こす場合もあります。
肺炎を引き起こしているのにもかかわらず強制給餌を行えば、肺炎の症状も悪化の一途を辿るため、この場合、強制給餌を行うのを中止する他ありません。ただし、強制給餌を中止することで肺炎の症状も緩和されていくので、安静にし、正しい処置が行われれば肺炎を治療することは可能となるでしょう。

肺炎の症状と原因

このように、ウイルスなどによる感染で感染症を引き起こし、症状が悪化することで肺炎を引き起こしてしまうわけですが、こうした病気の症状に加え、肺炎を発症してしまうことで咳、発熱、呼吸が荒くなる、元気の減退、食欲の減退が見られるようになります。
これは肺が炎症を起こしてしまっているためで、通常であれば体内にきれいな酸素を取り入れ、二酸化炭素として呼吸器から排出させる役割を持つ肺が、炎症によってこうしたサイクルを行えず、呼吸が苦しくなってしまうのです。
肺炎と聞くと、風邪をこじらせた程度と感じるかもしれませんが、肺炎は意外と深刻な病気でもあるのです。このように呼吸も苦しくなるため、動いたりすることも嫌がるようになってしまいます。

肺炎の治療について

肺炎の治療には、まずは肺炎を引き起こしている病気の特定が大事になってきます。肺炎そのものに関しては、症状を緩和させるための対症療法が施されますが、原因となる病気を特定し、治療しないことには、肺炎の症状も悪化していく一方となってしまいます。
そのため、原因となる病気を特定し、その病気に対しての治療が急がれます。元となる病気を治療することで、肺炎の症状も緩和され、原因となる病気の症状が収まっていくことで肺炎も完治していくことでしょう。

肺炎の治療費について

肺炎の治療費に関しては、肺炎の症状や、肺炎を引き起こしている要因によっても変わってきます。
肺炎の症状がひどく、肺炎を引き起こしている原因が重篤である場合には入院する必要もあります。そのため、数日の入院も考えられるために、治療費としては10万円前後ほどを予定しておいたほうが良いでしょう。
一方、肺炎の症状も比較的軽く、肺炎を引き起こしている原因も経過観察や、投薬治療によるもので済めば、治療費に関しては1万円〜2万円程度で済むかもしれません。一般的にはレントゲンや点滴、血液検査が行われ、診察代や薬代が費用としてかかってきます。
基本的に肺炎は健康な犬はなりにくく、肺炎を引き起こすのは免疫力の弱い犬や、子犬や老犬がほとんど。そのため、念のため入院という場合も少なくありませんので、ある程度の治療費は覚悟しておいたほうが良いかもしれませんね。

肺炎にならないために


肺炎にならないためには、まずは健康第一の生活を送らせる事が大事になってきます。
肺炎は、前述のとおり、様々な病気によって引き起こされる病気です。こうした病気にならないためにも、常に清潔な環境を心がけるようにし、免疫力・抵抗力をさげさせないような食事や生活を送るようにしましょう。
また、ウイルスなどの感染症は、混合ワクチン接種などで予め予防することも可能です。こうしたワクチンをしっかりと摂取するようにし、万が一に備えるようにしましょう。

予防・緩和に加湿器も効果的

人間の「風邪」を予防する際に用いられる方法が「加湿」による予防策。前述の通り、犬の肺炎は「犬風邪」が原因となって引き起こされる場合が多いです。犬風邪も、人間と同じように、加湿を行うことである程度の予防策となる場合もあります。
どうしても乾燥しがちな季節には特に重要となりますが、愛犬がよく寝ている場所付近や、ケージの周りなど、愛犬がよく行動を行う場所を加湿器などで加湿してあげることで、肺炎を引き起こす原因の予防や、呼吸も楽にさせる効果が期待できます。
空気が乾燥していると、ホコリなども舞いやすく、ウイルス等が蔓延してしまう好条件となってしまいます。しっかりと水分補給を行えるようにし、部屋は加湿器で湿度をしっかりと保つようにすることで、乾燥した状態を回避できますので、湿度計や加湿器を用意するようにしましょう。

スポンサーリンク