犬の耳の病気のひとつ「外耳炎」。細菌や寄生虫の感染によって引き起こされる外耳炎ですが、日頃からの耳のケアを行うことでも、この外耳炎を未然に防ぐ事が出来ます。今回は、犬の耳のケアと外耳炎について解説していきます。
犬の外耳炎について
愛犬の耳から悪臭が漂っていたり、ベタベタとした耳垢が溜まっているといった症状が見られないでしょうか。こうした症状には、耳の病気「外耳炎」が疑われるかもしれません。
外耳炎はこうした症状の他にも、犬がしきりに耳を気にしていたり、よく耳を掻く仕草が見られます。これは、外耳炎を発症することによって痒みや痛みが起きているためで、耳を気にしたり頭を振ったりといった行動を起こすのです。
外耳炎という病気は、命に関わる病気ではありませんが、こうした症状を放おっておくと、次第に状態も悪化してしまい「中耳炎」や「内耳炎」といった病気を引き起こす事となります。
特に、内耳炎を発症してしまうと、ひどい場合には顔面麻痺等の症状が起きる場合もありますので、内耳炎を発症する前に外耳炎を治療することが重要となります。
外耳炎の好発犬種について
どの犬種にも外耳炎を発症するリスクはありますが、中でも外耳炎を引き起こしやすい犬種というのが存在します。外耳炎は、耳の中で細菌が繁殖してしまうことで発症する病気のため、どうしても垂れ耳の犬は耳もムレやすく、細菌が繁殖しやすい環境となりがちです。
中でも好発犬種と呼ばれるのが「アメリカンコッカースパニエル」です。この他、「ミニチュアダックスフンド」「ゴールデン・レトリバー」「ラブラドール・レトリバー」といった垂れ耳の犬種に多く見られると言われています。
また、皮膚炎を起こしやすい犬種にも外耳炎が多く見られます。「シェルティ」「マルチーズ」「ウェスティ」「シーズー」等の犬種は、他の犬種よりもアレルギー性皮膚炎を起こしやすいと言われているため、細菌や寄生虫が原因となる外耳炎も、これらの犬種に多く見られる病気となっています。
外耳炎の症状と原因について
外耳炎の初期症状では、臭いを伴う耳垢が溜まっていく、犬が耳を掻きむしる、頭を振るといった症状の他にも、重症化してしまうことで鼓膜が破れてしまうという、取り返しのつかない症状も引き起こされます。
細菌や寄生虫の繁殖によって、耳の皮膚は炎症を起こしてしまい、また、炎症が酷くなることで耳の穴(外耳道)が狭まってしまいます。さらに、耳垢が溜まってしまうことで、外耳道は塞がれる事となり、症状が内部にまで及んでしまうために中耳炎・内耳炎が引き起こされます。
耳に感染する細菌・寄生虫の病気には、耳疥癬が挙げられますが、この他にもアトピー性皮膚炎を引き起こした事によって、耳にも症状が出てしまう場合などもあります。
こうした要因によって外耳炎を発症してしまいますが、飼い主が耳掃除などの耳のケアを怠ってしまうことでも、外耳炎を引き起こすリスクがより一層高まってしまいます。
スポンサードリンク
外耳炎は他の犬にもうつる?
犬を多頭飼育している際に気になるのが、他の犬へ外耳炎がうつるかどうかを言うこと。単に「外耳炎」として見るのであれば、他の犬へとうつる心配はありませんが、外耳炎を引き起こしている原因によっては、他の犬へうつる可能性も否めません。
外耳炎を引き起こす要因のひとつに挙げられる寄生虫は、他の犬へとうつるものと考えたほうが良いでしょう。特に、耳ダニ等が挙げられますが、耳ダニによって外耳炎が引き起こしているのであれば、例え外耳炎を発症していなくとも、同居犬も耳ダニが寄生していると考えたほうが良いでしょう。
耳ダニは感染力も強いので、普段利用しているブラシやベッドといった用品も全て洗うようにしましょう。こうした道具にもダニが付着している可能性も高く、目には見えなくても全てキレイにしておく必要があります。
外耳炎の治療について
外耳炎を発症した場合には、まずは外耳炎を引き起こしている原因の特定を行います。耳疥癬を引き起こすミミヒゼンダニが原因となっていれば、その処置は耳掃除・耳の洗浄が行われます。また、疥癬の症状を抑えるために抗ダニ薬の塗布・投与が行われます。
このほか、外耳炎を引き起こす要因には様々なものが考えられるため、単に外耳炎だけを処置しても解決にはならない場合もあります。あくまでも外耳炎は一つの症状として捕らえ、他にも要因がないかを調べましょう。
マラセチア症なども外耳炎を引き起こす病気のひとつですが、マラセチア症である場合には外耳炎の治療は対処療法であり、マラセチア症そのものを治療するのであれば薬用シャンプー等で全身を洗浄して上げる必要があります。
外耳炎を繰り返すときには
前述の通り、外耳炎を発症した原因にはいくつかの要因が考えられます。外耳炎を繰り返すという場合には、まさに前項でも触れたとおり、単に「外耳炎」だけを治療しているのであって、外耳炎を引き起こす「原因」そのものを解決できていないためということが考えられます。
他に見られる変化は無いでしょうか。アトピーや耳以外にも症状は見られないでしょうか。体重や便の状態は安定しているでしょうか。
幾つかの原因が考えられるため、一通りの対処を行なってもまた外耳炎を繰り返すようであれば、一度動物病院で検査してみたほうが良いかもしれません。
また、アレルギーによって外耳炎を引き起こしているのであれば、普段食べているフードが合っていないのかもしれません。外的な要因だけではなく、食事の管理や生活環境も含めて考えて見るようにしましょう。
アレルギーも外耳炎を引き起こす要因となる場合も
外耳炎の治療に関しては、特定される原因を治療することが重要となることは前述の通りですが、中でも、アレルギーによって外耳炎が引き起こされている場合には、アレルゲンとなっているものの特定が必要となります。
アレルギーには、食物アレルギーや環境アレルギーなど、いくつかの要因が関係しており、アレルギーの要因となるもの自体の特定が難しい場合もあります。
この場合には、対処療法として外耳炎の治療を行って症状を緩和しつつ、アレルギーの特定を急ぐこととなります。手っ取り早いのは動物病院で行うパッチテストですが、ハウスダスト等が要因となればパッチテストでも見つけることが難しくなります。
そのため、まずは部屋の掃除や周辺環境をきれいに整えてあげ、清潔な状態を維持することが大切となってくるのです。
スポンサードリンク
外耳炎の治療費はいくらくらい?
外耳炎の治療で動物病院へ行った際には、おおよそどのくらい治療費がかかるのでしょうか。
動物病院によっても治療費は前後しますが、外耳炎の状態によっても治療費は変わります。外耳炎の症状が軽度である場合、処方されるのは点耳薬のみという場合がほとんどでしょう。この場合には、診察代も含めて1000円前後ほどで済むでしょう。
ただし、外耳炎の症状が重い場合には通院が必要になってきます。点耳薬以外にも痛みや痒みによって処方される薬も変わりますが、数回の通院を行い、診察代も含めるとトータルで1万前後ほどにもなる場合があります。これに合わせ、外科手術が必要なレベルになってくると数十万は覚悟する必要があります。
こんな状態になる前に、日頃からしっかりと耳のケアを行うようにしましょう。
耳は常に衛生的に
爪切りなどのケアでは、爪が伸びていれば目につきますが、耳のケアを行う場合には、耳の中を明るく照らしたり、耳をひっくり返したりしなければ、耳の中の状態まではよく見ることが出来ません。
しかし、犬の耳の中は毛が密集しているためにムレやすく、あまりに不衛生にしていると、外耳炎を引き起こしてしまいます。これが垂れ耳の犬種であれば、なおさらにムレやすくなってしまうのです。
まずは、耳を裏返してみましょう。あまりに毛が密集しているようであれば、「カンシ」と呼ばれる器具で耳毛を抜く必要がありますが、自信がなければトリミングサロンなどで耳毛を抜いて欲しいと伝えるようにしましょう。耳が汚れていれば、すでに上の方まで耳垢が確認されることでしょう。
イヤークリーナーを用意しておきましょう
耳の中を掃除する際には、必ず耳掃除用のイヤークリーナーを利用しましょう。耳の中はナイーブな部分なので、綿棒にイヤークリーナーを染み込ませる、または、イヤークリーナーを直接注入し、くるくると綿棒を回すようにして掃除しましょう。
間違っても、綿棒をゴシゴシと擦るようにしてはいけません。突然、綿棒を耳に入れると怖がる犬もいますので、はじめはイヤークリーナーを耳に垂らし、耳の中を揉むかたちでも構いません。その後は、綺麗にイヤークリーナーを拭き取ってあげましょう。
犬の耳掃除は、こうした簡単なケアでも、十分に外耳炎などのリスクを軽減することが出来ます。また、日頃から耳のケアを行うことで、愛犬の耳の状態も把握しやすくなるため、好発犬種などは、子犬の頃から耳のケアを行う癖を付けさせるようにしたほうが良いでしょう。
こうしたケアを月に2回程度のペースでケアを行い、耳の病気を予防し、常に清潔な状態を保つようにしましょう。
スポンサーリンク