猫の耳の病気のひとつ「外耳炎」。細菌や寄生虫の感染によって引き起こされる外耳炎ですが、日頃からの耳のケアを行うことでも、この外耳炎を未然に防ぐ事が出来ます。今回は、猫の耳のケアと外耳炎について解説していきます。

スポンサーリンク

猫の外耳炎について

愛猫の耳から悪臭が漂っていたり、ベタベタとした耳垢が溜まっているといった症状が見られないでしょうか。こうした症状には、耳の病気「外耳炎」が疑われるかもしれません。外耳炎はこうした症状の他にも、猫がしきりに耳を気にしていたり、よく耳を掻く仕草が見られます。これは、外耳炎を発症することによって痒みや痛みが起きているためで、耳を気にしたり頭を振ったりといった行動を起こすのです。

外耳炎という病気は、命に関わる病気ではありませんが、こうした症状を放おっておくと、次第に状態も悪化してしまい「中耳炎」や「内耳炎」といった病気を引き起こす事となります。特に、内耳炎を発症してしまうと、ひどい場合には顔面麻痺等の症状が起きる場合もありますので、内耳炎を発症する前に外耳炎を治療することが重要となります。

外耳炎になりやすいスコティッシュフォールドの耳

どの猫種にも外耳炎を発症するリスクはありますが、中でも外耳炎を引き起こしやすい猫種というのが存在します。外耳炎は、耳の中で細菌が繁殖してしまうことで発症する病気のため、どうしても折れ耳の猫は耳もムレやすく、細菌が繁殖しやすい環境となりがちです。

中でも好発猫種と呼ばれるのが「スコティッシュフォールド」に見られる「折れ耳」の猫種に多く見られると言われています。

また、皮膚炎を起こしやすい状態である場合にも、外耳炎を発症するリスクは高くなります。アレルギー性皮膚炎といったアレルギーの症状がある場合や、何かしらの病気によって免疫力が低下してしまっている場合にも、外耳炎が引き起こされる場合も考えられます。

外耳炎の症状と原因について

外耳炎の初期症状では、臭いを伴う耳垢が溜まっていく、猫が耳を掻きむしる、頭を振るといった症状の他にも、重症化してしまうことで鼓膜が破れてしまうという症状も引き起こされます。細菌や寄生虫の繁殖によって、耳の皮膚は炎症を起こしてしまい、また、炎症が酷くなることで耳の穴(外耳道)が狭まってしまいます。さらに、耳垢が溜まってしまうことで、外耳道は塞がれる事となり、症状が内部にまで及んでしまうために中耳炎・内耳炎が引き起こされます。

耳に感染する細菌・寄生虫の病気には、耳疥癬が挙げられますが、この他にもアトピー性皮膚炎を引き起こした事によって、耳にも症状が出てしまう場合などもあります。こうした要因によって外耳炎を発症してしまいますが、飼い主が耳掃除などの耳のケアを怠ってしまうことでも、外耳炎を引き起こすリスクがより一層高まってしまいます。

外耳炎の治療について

外耳炎を発症した場合には、まずは外耳炎を引き起こしている原因の特定を行います。耳疥癬を引き起こすミミヒゼンダニが原因となっていれば、その処置は耳掃除・耳の洗浄が行われます。また、疥癬の症状を抑えるために抗ダニ薬の塗布・投与が行われます。

また、他の要因によって発症した場合には、特定される原因を治療することが重要となるでしょう。特に、アレルギーによって外耳炎が引き起こされている場合には、アレルギーの特定が必要となります。アレルギーには、食物アレルギーや環境アレルギーなど、アレルギーの要因となるものの特定が、難しい場合もありますので、外耳炎の症状を緩和しつつ、こうしたアレルギーの特定が急がれます。

スポンサードリンク

猫の耳のケアについて

外耳炎を発症させない、細菌を繁殖させないためにも、こまめに耳掃除を行う必要があります。とはいえ、なかなか耳掃除をさせてくれない猫も多いかと思います。いきなり綿棒を耳に突っ込むのではなく、徐々に耳掃除の感覚に慣れさせていくようにしましょう。

本来であれば、綿棒を使用して耳掃除を行ったほうが、より耳垢も取りやすいのですが、慣れていない猫であれば、ティッシュなどに耳掃除用のクリーナー(イヤークリーナー)を付着させて、耳の見える部分だけでも拭いてあげるようにしましょう。綿棒が大丈夫そうであれば、綿棒にクリーナーを染み込ませて、こすらないようにして耳掃除を行います。

あまり激しく擦りつけてしまうと、耳の中で炎症が起きてしまいますので、やさしく、ゆっくりと耳掃除を行うようにしましょう。また、猫の耳の中の構造は、途中で折れ曲がったようになっています。そのため、あまり奥まで掃除する事はできません。綿棒を真っ直ぐに入れ、途中であたる辺りまでにしておきましょう。

イヤークリーナで揉み掃除

猫が耳掃除に慣れてきたら、イヤークリーナーを耳の中に直接垂らし、揉むようにして耳を掃除します。こうしてある程度、汚れを浮かせて、後は耳の中が傷つかないようにガーゼなどで拭き取りましょう。汚れが取れていなかったら、綿棒にイヤークリーナーを染み込ませて、軽く拭き取るようにしましょう。

こうするだけでも、猫の耳掃除ケアが行えます。月に最低1回はじっくりと猫のケアに時間を当てて、愛猫の体に異常が無いかを確かめながら、耳掃除を行うようにしましょう。また、こうしてこまめに耳掃除を行うことで、耳垢の溜まり具合や、愛猫の耳の状態も把握しやすくなります。

前回はこんなに汚れていなかったなと思った場合には、耳掃除の回数を増やし、それでも耳垢が多いようであれば、外耳炎などの耳の病気を発症しているかもしれません。また、臭いでも病気の判別が付けられますので、ただ耳掃除を行うのではなく、こうした臭いや状態を常に把握できるような飼い主さんになれるようになりましょう。

スポンサーリンク