猫って寒がりなのでしょうか。寒い時はどのように対処したら良いのでしょうか。話ができない愛猫の代わりに、飼い主さんが愛猫の体調を気にしてあげなければいけませんよね。今回は、冬に備える猫の飼育方法と寒い冬の乗り切り方について考えましょう。
猫は寒さに弱い?
基本的に、猫は人間より寒さに強いと言われてきましたが、やはり寒さに弱い猫もいます。昔のように、外で猫を飼育していた時代とは変わり、近年では、家族同然で室内で飼育されている愛猫が多くなりましたが、そのため寒さに弱い猫が増えているとも考えられています。
また、メインクーンやノルウェージャン・フォレスト・キャットのような、長毛種で寒い地域原産の猫に比べると、シャムやシンガプーラなどのような、短毛で暑い地域原産の猫種は寒さに弱いようです。さらに、子犬期や老齢期、何かしらの疾患を患っている子は、特に温度管理には注意が必要です。
寒いの?そのサインとは
では、愛猫が寒がってるかどうか、どのように判断したら良いのでしょう。
まずは、ブルブルと体を小刻みに震えることから始まり、ケージの隅で丸くなったり、ベッドの下に潜り込むといった様子が見られます。猫が、毛を逆立てて体をを膨らませていたり、背中を丸めて眠る行為は、体温が逃げるのを防ぐ役割があるためです。
また、寒さにより水を飲む量も減ってしまうことがあります。水を飲む量が減ってしまうと、尿が濃くなって、腎臓に負担がかかったり、尿路結石症などの泌尿器系の病気にかかりやすくなります。特に尿路が長いオスの場合は注意が必要です。室内でも良いので体を動かして水を飲ませたり、キャットフードに水を入れるなどして水分を補給してあげましょう。
室内で暖房器具を使用する場合
人が快適な温度だと感じていても、暖かい空気は天井へ溜まり、冷たい空気は床へ流れる性質があるため、床に置いてあるケージやペット用ベッドの中の体感温度は少し低くなります。特に、天井近くに設置しているエアコンを使用する場合、暖かい空気が上に溜まらないように、サーキュレーターを天井に向かって使用するなど、部屋の空気を循環させると良いでしょう。
ホットカーペットを使用する場合、床よりも小さいサイズを使用し、愛猫が暑くなった時にいつでも涼しい場所へ逃げられるようにする必要があります。ホットカーペットの半分だけ暖かくできるものでも良いですね。また、ストーブを使用する場合は、室内で走り回った時にぶつかったりしないよう、ストーブガードを使いましょう。
「猫はこたつで丸くなる」実は、猫にこたつを使用することはあまりお勧めできません。こたつの中にいて暑くなった時、出口が分からなくなり、逃げ場がなくなって、そのまま熱中症を引き起こすこともあります。私たちもこたつで一緒にそのまま居眠り・・・なんてことになると、知らない間に愛猫がぐったりしてしまうこともあるのです。
スポンサードリンク
留守番時の寒さ対策
留守番中に暖房器具をずっと付けておくと、電気代もかかるし、飛んだり跳ねたりする猫は、間違ってストーブを倒してしまうこともあるかもしれません。その場合は、ケージやハウス自体の寒さ対策が必要になるでしょう。ケージやハウスは、冷気が流れやすい窓の近くに置くのはやめましょう。また、冷気が入ってこないように、ケージと壁の間、そしてケージと床の間に一枚ずつ段ボールを挟むという方法もあります。
他にも、ケージの中にフリース素材の厚手のブランケットや、かまくらのようなペット用ベッドを置くのも良いでしょう。「ベッドがない!」という方も大丈夫です。愛猫のサイズくらいの段ボールに、出入りができる穴を開け、その中に飼い主さんの要らなくなったセーターやトレーナーなど入れてあげれば、お気に入りハウスの完成です。
それだけでは寒いという方には、ペットヒーターや湯たんぽがお勧めです。ペットヒーターは限られた範囲だけを温めるので、電気代はそんなにかかりません。しかし、やんちゃ盛りの猫ちゃんがいる場合、コードを囓って感電することもありますので、注意が必要です。湯たんぽを使用する場合は、電子レンジでチンして温めてから毛布でくるんだり、ベッドの中に入れてあげましょう。8~10時間ほど暖かさが持続しますので、留守番もへっちゃらですね。
人間と同様、乾燥には気を付けましょう
寒くなると乾燥にも気を付けなければいけないのは、猫も同じです。室内が乾燥すると、鼻や喉の粘膜が乾き、細菌やウィルスに対する抵抗力が弱くなります。加湿器を使用して、室内の湿度を40~60%を保つようにしましょう。洗濯物を室内に干すことも、愛猫を乾燥から守ってあげられますよ。
暖かい場所を好む猫
基本的に、猫は自分で暖かい場所を探すのを得意だと言われています。ヒーターやストーブの前は愛猫に占領されてしまう飼い主さんも多いのではないでしょうか。
しかし、この寒い季節になると、気を付けなければいけないのは、飼い猫だけでなく、野良猫も同じです。寒くなると猫は暖を求めて、車のエンジンルームに入り込むようになります。車のボンネットの中に猫が入っていることを知らずにエンジンをかけてしまい、猫がパニックになってベルトなどの回転部分に巻き込まれてしまうのです。
暖かい場所を好み、尚且つ、どんな狭い隙間にも入り込もうとする猫の習性を考えれば、十分に考えられることでしょう。このような事故を防ぐためにも、車に乗る前はボンネットをコンコンと叩いてからエンジンをかけましょうね。
スポンサーリンク