体の老廃物を排出する大事な臓器のひとつが「腎臓」です。猫は比較的、腎臓系の病気になる事が多く、普段の食生活から気を付ける必要があります。今回は、腎臓系の病気のひとつ「猫下部尿路疾患」について解説します。

スポンサーリンク

腎臓の働きと猫の食事

猫は腎臓の病気が多い動物と言われており、他の病気などを発症、もしくは普段の生活において、腎臓にダメージを与えてしまうような事が影響し、腎臓系の病気を引き起こしてしまうというものが多いです。腎臓は「尿」を作るための臓器で、左右に1つずつある臓器のひとつで、腎臓で尿を作り、体の老廃物と共に尿を排泄することで、体の中をきれいに整える大事な臓器なのです。

腎臓にダメージを与えてしまう要因として考えられるのが、「猫の食生活」と「猫の腎臓の作り」にあります。愛猫用のフードに「尿路疾患対応」といった記載のあるキャットフードを見たことがないでしょうか。こうしたキャットフードは腎臓への配慮として、塩分バランスが整えられたものが多く、キャットフード「だけ」食べていれば、そう心配する必要はないかもしれません。

しかし、中には塩分値の高いフードや、人間の食べる物を食べさせたり、味付けしてある煮干しといった「おやつ」を与えすぎることによって、塩分を取りすぎる傾向にあります。また猫の腎臓は、少ない水分量でも生命を維持できるように作られています。このため、体内の老廃物が溜まっていくと、水分で薄まっていない分、濃い尿が作り出されるのです。猫の尿の臭いが強いのは、こうした作りによるものです。

このように、栄養バランスが偏ってしまうと濃度も非常に濃くなってしまい、腎臓に負担がかかることによって病気を引き起こしてしまうのです。腎臓の病気を引き起こす要因にはこうした事があげられるため、普段からの食事の管理は非常に重要な物となっています。

猫下部尿路疾患(FLUTD)

胱から尿路にかけての病気、「猫下部尿路疾患」。別名で「FLUTD(Feline Lower Urinary Tract Disease)」と呼ばれることもあります。また、腎臓から尿路にかけての病気は「猫泌尿器症候群」と総称され、「FUS(Feline Urolgic Syndromu)」と呼ばれます。

猫下部尿路疾患は、簡単に言うと尿道に「尿結石」が詰まり、膀胱を傷つけてしまうなどして、血尿や膀胱炎、排尿時の痛みなどが主な症状として現れる病気です。猫には比較的多く見られる病気でも知られ、市販で販売されるキャットフードでも「FLUTDに配慮」といったように、通常の食事に付加価値を付けたキャットフードも販売されているほどです。

猫下部尿路疾患の原因とは

原因とされるひとつは、「尿結石」です。これは猫の食生活が関係しており、尿のph値がどちらかに偏りすぎてしまうことで発生してしまい、その結果、「ストルバイト尿結石」や「シュウ酸カルシウム尿結石」といった尿結石が作られてしまうものです。

猫下部尿路疾患を発症する約2割は、この尿結石が原因として挙げられ、体質的なものも関係しているようですが、往々にして日頃の食生活が関係しており、食生活の見直しが必要となるでしょう。

もうひとつは「特発性FLUTD」と呼ばれるもので、猫下部尿路疾患の50%をも占めますが、原因は未だに解明されていません。ストレスや免疫性疾患が疑われますが、治療に関しては投薬治療の他にも、環境の整備や食事の管理で予防していくことが必要になるでしょう。

猫下部尿路疾患の症状と治療

猫下部尿路疾患を発症すると、いつもの量に比べて尿の排泄量が減少していきます。尿結石などが尿路に詰まることで、尿が出にくくなり、また激しい痛みがみられる場合があります。さらに、血尿も確認できることもあり、放おっておくと老廃物が溜まり、腎不全や尿毒症といった危険な病気を引き起こしてしまうでしょう。

そのため、猫下部尿路新館の治療は、尿路を詰まらせている原因を取り除く治療が施されます。尿結石が要因となっている場合は、食事療法などによって尿結石を溶解させる方法がとられますが、尿結石の種類やサイズによっては外科手術が必要になるでしょう。

また、炎症によって粘膜や血液が固まってしまうことにより、尿路を閉塞させてしまう「尿道栓子」が要因となっている場合には、緊急手術が必要となります。

猫下部尿路疾患を発症させないために

猫下部尿路疾患を予防するためには、猫がしっかりと水分を摂取できる環境を整えることが大事になります。猫の腎臓は、水分が少なくとも機能するようにはできているものの、現在の食生活において、水分量が少ないのはリスクが高いといえます。

こうしたことから、家の中では猫がたくさん動き回れるような環境を作り、水をたくさん飲めるような環境を作ってあげることが大事になってくるのです。
なかでも、高齢猫が腎臓病を発症する可能性が高く、15歳以上ではじつに30%もの高齢猫が腎臓系の病気を発症してしまうそうです。

若い年齢期からシニア期に備えて、健康な生活を送れるように食事にも気を使うようにし、病気にならないような体つくりをしていくようにしましょう。

スポンサーリンク