体の老廃物を排出する大事な臓器のひとつが「腎臓」です。猫は比較的、腎臓系の病気になる事が多く、普段の食生活から気を付ける必要があります。今回は、腎臓系の病気のひとつ「水腎症」の症状や特徴について解説します。

スポンサーリンク

水腎症とは

猫は腎臓の病気が多いと言われ、他の病気などを発症、もしくは普段の生活において、腎臓にダメージを与えてしまうような事が影響し、腎臓系の病気を引き起こしてしまうというものが多いです。このダメージというのが「猫の食生活」と「猫の腎臓の作り」にあります。

今回取り上げる「水腎症」とは、尿路結石や尿道結石などの要因によって尿管が閉塞してしまい、腎臓内にある「腎盂(じんう)」という部位に尿が溜まってしまう事によって引き起こされる病気です。

腎臓の中にある腎盂に尿が溜まってしまうことによって、腎臓が腫れ上がってしまい、お腹にしこりが見られるといった症状もでますが、2つある腎臓の内、片側のみが発症するのがほとんどで、両側が同時に起こるということは非常に少なく、命に危険が及ぶといった事までにはならないでしょう。

しかし、水腎症の表立った症状もわかりにくく、無症状のままに病気が進行していく場合が多いようです。そのため、あまりに進行した状態で診察をうけると腎不全や尿毒症を伴っている場合もあります。

腎臓の働きと食生活の大事さ

腎臓は「尿」を作るための臓器で、左右に1つずつある臓器のひとつです。腎臓で尿を作り、体の老廃物と共に尿を排泄することで、体の中をきれいに整える大事な臓器なのです。このような大事な働きをする腎臓に、尿が溜まってしまうのが水腎症ですが、猫に腎臓の病気が多いと言われているのには、猫の腎臓の作りと食生活に関係しています。

猫の腎臓は、少ない水分量でも生命を維持できるように作られています。このため、体内の老廃物が溜まっていくと、水分で薄まっていない分、濃い尿が作り出されるのです。そのため、栄養バランスが偏ると、濃度も非常に濃くなってしまい、腎臓に負担がかかることによって病気を引き起こしてしまうのです。

栄養バランスが偏る原因となるのが、猫の食生活に関係します。現在のキャットフードは塩分バランスが整えられたものが多く、キャットフード「だけ」食べていれば、そう心配する必要はないかもしれません。しかし、中には塩分値の高いフードや、人間の食べる物を食べさせたり、味付けしてある煮干しといった「おやつ」を与えすぎることによって、塩分を取りすぎる傾向にあります。

こういった食生活を繰り返すことで、塩分過多になってしまい、猫の腎臓が病気になってしまうのです。腎臓の病気はこのような流れで発症し始めますが、水腎症について更に詳しく見てみましょう。

水腎症の症状とは

水腎症の主な症状は、下痢、食欲の減退、体重の減少といった症状が見られます。また、水を多く飲むという行動も見られます。
前述の通り、水腎症を患うとしこりが発生しますが、これは腎臓内部に水が溜まってしまい、外径が大きく腫れ上がってしまうことで、猫に触れた時にしこりが感じられるのです。

水腎症事態の症状としては、そこまで重篤なものではありませんが、水腎症を放おっておくことで、腎不全や尿毒症といった、命の危険が伴う病気を併発しかねません。また、先ほども触れたように、水腎症は発見が遅れがちな病気でもありますので、ささいな変化も見逃さないように管理したいところです。

水腎症の原因とは

水腎症は、尿管の通りが悪くなることで引き起こされる病気ですが、その要因となるものには尿路結石、尿管結石、避妊手術などによる尿管の外傷や腫瘍、ヘルニアといったものが挙げられます。またこの他にも、先天的な奇形によるものなども見られます。

「尿結石」を原因とする場合には、猫の食生活も関係しており、尿のph値がどちらかに偏りすぎてしまうことで発生してしまい、その結果、「ストルバイト尿結石」や「シュウ酸カルシウム尿結石」といった尿結石が作られてしまうものです。体質的なものも関係しているようですが、往々にして日頃の食生活が関係しており、食生活の見直しが必要となるでしょう。

スポンサードリンク

水腎症の治療とは

水腎症を治療するには、まず水腎症を引き起こした原因の解明が急がれます。結石が原因である場合は、食生活の見直しや、結石の溶解、場合によっては手術が必要になりますし、何らかの理由での手術時の外傷が考えられる場合は、患部の治療が必要になるでしょう。

発見が遅れ、腎不全や尿毒症を併発している場合には、さらに大変な治療になってしまいますので、なるべく早めの発見が急がれます。また、すでに腎臓の機能が失われている場合には、片側の腎臓への圧迫を回避するために、機能していない腎臓を摘出する場合もあります。

水腎症を発症させないために

水腎症を発症しても、無症状である場合もあるため、発見が遅れてしまいがちですが、毎日のボディチェックなどで、しこりができていないかを確認するのが望ましいでしょう。残念ながら、水腎症に対しての有効な予防策はありませんので、こうした、猫との毎日のコミュニケーションが有効になってくるでしょう。

また、できるだけ猫の健康診断もうけるようにし、X線検査や超音波検査といった項目を含めた検査を受けるのも非常に有効な手段です。年一回だけでも、健康診断をすることで水腎症を含めた、様々な病気のリスクを減らすことができますので、おすすめです。

また、腎臓の病気は高齢期に発症しやすいです。若い年齢期からシニア期に備えて、健康な生活を送れるように食事にも気を使うようにし、病気にならないような体つくりをしていくようにしましょう。

スポンサーリンク