最近、愛犬が太ってきたなと感じることはないでしょうか。そんな時は、食事制限を行ったり、減量用ドッグフードに切り替える前に、まずは散歩を取り入れたダイエットを行ってみてはいかがでしょうか。

そこで今回は、散歩でダイエットを行うためのポイントや食事の管理について解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

なぜ肥満になったのかを確認しましょう


犬のダイエットを行う上で、まず大切になるのが肥満になってきた原因を突き止めることです。

犬が肥満を引き起こしてしまう要因として考えられるのは、ドッグフードの給餌量の間違いや、ドッグフード自体が愛犬に合ったものではない場合、おやつの与えすぎなどが挙げられます。

また、病気などで肥満を引き起こしてしまっている場合には致し方ないところではありますが、これらの要因でも当てはまらない場合、もしかするとストレスが原因であったり、運動不足から引き起こされている場合も考えられます。

運動不足が肥満を引き起こしている場合、関連してドッグフードが現状の愛犬の生活環境と合っていないということも考えられます。ドッグフードにも高タンパクなものや、高カロリーなものも少なくありません。

ドッグフードの成分をチェック

愛犬の健康を維持するのに欠かせない食事。主に主食はドッグフードと考えられますが、現在与えているドッグフードの成分を確認してみましょう。

また、愛犬は活発なタイプでしょうか。それとも、家で大人しくして運動をあまり行わないタイプの性格でしょうか。

日頃からの運動量が少ない犬の場合、あまり高カロリーなドッグフードは肥満を引き起こす要因となってしまいます。そのため、ダイエットを行うにはドッグフードの切り替えを行ったほうが良いのですが、ここでポイントとなるのが、「運動量が多い」のか「運動量が少ない」のかという点です。

運動量が少ない犬の場合は1日の消費カロリーも少ないため、高カロリーなドッグフードを避け、できるだけ低カロリーなドッグフードが合っています。
対して運動量の多い犬の場合、単にカロリーを消費しきれていないために肥満を引き起こしているのであり、ドッグフードを切り替える必要はないとも考えられます。

特に成犬はしっかりと栄養を摂取したいところ。減量用のドッグフードが栄養がないわけではありませんが、運動量が多いのであればしっかりとタンパク質・カロリーを摂取させ、運動量を増やしてあげればよいだけなのです。

スポンサードリンク

犬によって違う活動量


犬の運動量の目安は犬種やサイズによっても変わりますし、犬の年齢や性格によっても変わってきます。犬種による運動量の目安はある程度ありますが、犬も人間と同じく体質や性格もそれぞれ違っていますので、あくまでも犬種による平均は参考程度に、本当に必要とする運動量は飼い主さんが一番良くわかっているのかもしれません。

例えば、日頃の散歩でも帰り道になると他のコースに行きたがる様子や、まだまだ遊びたいよという目線を送ってくることは無いでしょうか。これらの行動を見せるのであれば、まだまだ運動不足であることが考えられます。

犬の運動不足は前述の通り、肥満を引き起こす要因となります。この場合、単にドッグフードの摂取カロリーを減らして、運動量はそのままでと考えると思いますが、運動不足によるストレスの蓄積や、年齢的に摂取するべき栄養が少なくなる事を考えると、犬の健康維持のためにも運動量を増やしてあげるのが一番適切なダイエット方法と言えるのです。

散歩を取り入れたダイエット

愛犬の運動量を支えるのは食事の栄養から。ですので、運動量を増やすに当たり、ドッグフードを低カロリーなものに切り替えるのはまだ早いと言えます。ドッグフードを切り替える前に、まずは運動量を少しだけ増やしてみて下さい。

例えば、いつもの散歩の時間をあと10分増やしてあげたり、散歩の途中で遊ばせる時間を増やしてあげたりすることでも、犬の消費カロリーは大きく変わってくるでしょう。

逆に、ダイエットのためだと言って急激に散歩の時間を1時間増やしてみたり、自転車に乗って走らせたりするのはNGです。肥満状態の犬の体は、いつもの体重よりも重いわけですから、急激に運動量を増やしてしまうと関節や背骨にも多くの負担が発生してしまいます。

負担が増加したままで運動量を増やすと、関節炎を引き起こしてしまったり、背骨を痛めて椎間板ヘルニアを発症してしまったりと、怪我をしてしまう可能性も。こうなってはダイエットどころでは無くなってしまいます。

急激なダイエットはリスクが高い

犬(小型犬)の体重は、人間の体重のおおよそ10分の一程度とも考えられます。犬のサイズによっても変わりますが、小型犬であれば3kg〜5kg程度ですので、おおよそこの程度で考えることが出来ます。

そこで想像してみましょう。5kgの犬が1kg増加した場合、たった1kgと感じてしまいますが、人間にしてみれば10kgの増加に近いものがあるわけです。飼い主さんの体重から10kg増と考え、その体重でハードに走り回れと言われれば、膝を痛めてしまっても仕方のないことだと思うでしょう。

急激なダイエットは犬の健康にも悪影響ですし、急激に運動量を増やすことは、体を故障させてしまうことに繋がります。ダイエットとして運動量を増やす場合、徐々に少しずつ運動量を増やすことを考えましょう。

安易に給餌量を減らすのは避けましょう


上記と逆に、運動量が多いのにドッグフードを切り替えてしまっては、今度は逆にカロリー不足を招いてしまいます。一時的に体重を落とすのであれば有効な方法と言えますが、何より、犬の健康を考えるとあまり良い方法とは言えません。

犬の体力や丈夫な足腰を支えるためには、しっかりと栄養を摂取することが欠かせません。逆に言えば、活発な犬のダイエットは「カロリーを減らすダイエット」ではなく、「消費カロリーを増やすダイエット」なのです。

そして、この運動量を支えるのが、高タンパクでカロリーもしっかりと摂取できるようなドッグフードなのです。安易にドッグフードの給餌量を減らしてカロリー減を行ったりするのは逆効果。ダイエットは出来ても、犬の健康にリスクを与えてしますこととなりますので、給餌量を減らすような事は避けましょう。

スポンサードリンク

プロ目線から見た散歩とダイエット

犬の運動量を増やすために、散歩のコースを開拓するのは良いことです。犬にとっても新しい散歩コースは刺激が多く、ダイエット効果以外にもストレスの解消や脳への刺激にもなりますので、特にシニア犬におすすめします。

また、運動量は多いが肥満である場合、プールを利用した運動もおすすめです。プールは足腰にも負荷をかけること無く、多くの運動量を消費することができるので、走らせたりする運動には少し体重が重いと言う場合に、プールでの運動を取り入れてみると良いでしょう。

しっかりと走らせることが出来る程度まで痩せられれば、月に2回程度でもドッグラン等で走らせてあげることも大切です。ダイエット効果の狙いもありますが、ストレス解消の効果も得られますので、たまには広い空間に放してあげる事も大事なのです。

まとめ

今回は犬のダイエットと散歩のポイント、食事管理のポイントについて解説してきました。

ダイエットと言うとすぐにドッグフードを切り替えて、カロリーを減らすことが注目されますが、生活スタイルや犬の活動量によっては、低カロリーなドッグフードも良し悪しとなる場合があるのです。

それよりも、しっかりと栄養は摂取し、十分な運動を行うことで健康的にダイエットを成功させることが出来るのです。また、こうしてダイエット出来た場合、すっかりとその生活が習慣化してきているはずですので、リバウンドも起こりにくいでしょう。

ダイエットはほんの一時的なものです。それよりも、しっかりと先を見据えたダイエットを行うほうが、愛犬のこれからの健康に直結してくるものですので、安に楽はせず、愛犬とともに運動を行うようにしましょう。

スポンサーリンク