コロンとした体とつぶらな瞳が魅力的な犬種と言えば「パグ」ですね。小型犬の一種であるパグですが、実は体重のコントロールが難しい犬種でもあります。今回はそんなパグの体重コントロールについてや、ダイエットについて解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

パグの平均体重と肥満状態を把握する

個体差はあるものの、パグの平均的な体重はおおよそ6kg〜8kg程度となっています。もちろん、こぶりなパグもいれば、大きめなパグもいますので体重だけで肥満度を測るのは難しいですが、おおよその平均体重を知っておくことは大事なことです。

愛犬のパグちゃんは平均体重に入っているでしょうか?中には10kg近いパグもいますが、平均体重と比較すると2kgも多いので、立派な肥満と言えるでしょう。

また、個体差があるという説明をしましたが、愛犬が肥満かどうかを判断するには「ボディコンディションスコア(BSC)」と呼ばれる、1〜5段階に分けられた体型スコアが役に立ちます。

腰のくびれが確認できない、贅肉が垂れ下がっている、肋骨に直接触れることができないといったポイントが当てはまるようであれば、肥満を指す「BSC5」に該当してきます。

平均体重に加え、ボディコンディションスコアでも肥満度を判断することが出来るので、愛犬の肥満状態を今一度、確認して見るようにしましょう。

犬の体重差とヒトの体重差

改めて体重に関してですが、パグの平均体重よりも1kgも2kgも多いようであれば注意が必要です。私達からすると1kgや2kgはちょっとした増加と思えますが、パグ本人からすると相当な体重増となっています。そこで愛犬の体重を自分の体重に当てはめて考えてみましょう。

パグの体重は6kg〜といったところですが、人の体重も男性であれば60kg台という方も多いかと思います。パグに限られた話ではありませんが、犬の体重は人間のおおよそ10分の1程度とも考えることができます。

そこで想像してみてください。パグの体重が1kg〜2kgと増えたと考えると、人間に当てはめると現状の体重から10kg〜20kg増加しているのと同じことなのです。パグにとって100gの増加は人間にすると1kgの増加に値すると考えても良いでしょう。

こう考えていくと、たった1kg多いといっても、パグにとっては10kg相当の増加と考えられるのです。平均よりも1kg多いなと思っても、油断は決してできない状況であるということをしっかりと理解しておきましょう。

スポンサードリンク

呼吸器系のトラブルが多いパグ


パグは呼吸器系のトラブルが多い犬種です。そのため、肥満になってしまうとより呼吸のしにくい体になってしまい、呼吸器系の病気を引き起こしやすかったり、状態が悪くなると言ったリスクが考えられます。

また、パグは皮膚トラブルも多い犬種です。特に肥満になると贅肉が増え、ただでさえたれているしわも、さらに増えていきます。その結果、夏場は特に汚れが溜まりやすくなってしまい、皮膚炎を引き起こしやすい状態になってしまいます。

この他、肥満になってしまうことで関節にも負担がかかってしまいますので、怪我をしやすかったり、高齢になると関節炎などを引き起こすリスクが高くなってしまいます。

パグはボーダーコリーのような活発な犬種ではありませんので、運動で多くのカロリーを消費させるのが難しい犬種でもあります。その上、肥満状態の体で運動を行うと、より関節を痛めてしまいますので、ダイエットとして運動を考えているのであれば、より負担の少ないプールでの運動を行うなど、出来る限り体にダメージが加わらないような運動をさせるのが大切です。

食事の回数を増やして、太りにくい生活に

パグに限らず、肥満傾向の犬は食事の回数を分けてあげることで、脂肪のつきにくい体に向かわせることが出来ます。回数を増やすだけでダイエットできるわけではありませんが、パグのように太りやすい犬種は、1日の食事の回数を最低でも2回、出来れば3回程度に分けてあげることで、少しばかり体質を変えることが出来るでしょう。

1日量を1度に与えてしまうことで、体はエネルギーを脂肪に溜め込もうとしてしまいます。これを1日数回に分けてあげるだけで、体が脂肪を溜め込みにくい体質に変えることができるわけです。

また、1度に大量の食事を与えるのは、腎臓など消化器官への負担も多くなってしまいます。できるだけ体に負担を掛けること無く、スムーズに消化させるためには、1回の量を少量に変え、溜め込まない体質に仕向けてあげる事が大切になってくるのです。

ダイエットは二人三脚


ダイエットを成功させる秘訣として、最も大事になってくるのがおやつの与えすぎを改善することです。犬は自分でダイエットを行うわけではありません。飼い主さんと2人3脚でダイエットに励まなければ、ダイエットを成功させることはできません。

日頃から与えているドッグフードは、1日量で犬が必要とする1日分の栄養価を摂取できるように設計されています。そのため、おやつを一つ与えるだけで、カロリーオーバーになる計算になるわけです。

おやつを全く与えてはいけないというわけではなく、飼い主さんがおやつを与えることで、どれくらいのカロリーオーバーになっているのかを把握しておくことが大切です。

おやつは一日1回でも決して少なくはありません。場合によっては2日に一回程度でもよいので、ダイエットを成功させるために、まずはおやつの与えすぎに注意しましょう。

ドッグフードの給餌量をチェック

ドッグフードの給餌量は正確に計測しているでしょうか。ドッグフードにもいろいろな種類がありますので、それぞれ給餌量も異なるものになっています。今一度、ドッグフードの表記を確認するようにしましょう。

ドッグフードの給餌量はパッケージの裏面、もしくは側面に記載されています。愛犬の体重を計測し、正しい給餌量を確認しましょう。

先程も触れたとおり、ドッグフードは1日量でしっかりと栄養を摂取できるように計算されています。給餌量が少なければ栄養不足を招く事になりますし、給餌量が多ければ摂取カロリーが多くなることとなります。

1日量のドッグフードを正確に与えることは、ダイエットを行う上でも基本的な事となりますので、おやつの与えすぎと同様に、飼い主さんがしっかりと管理するようにしましょう。

スポンサードリンク

スムーズにダイエットさせるためのポイント


ダイエットを行うからと行って、すぐに運動させたり、ドッグフードを突然切り替えてみたり、給餌量を減らしたりすることのないようにしましょう。

まず、体重が落ちきっていないのに急に運動を行うと、怪我をしてしまうばかりか、パグの呼吸器系にも悪影響を及ぼしてしまいます。冒頭でも触れたボディコンディションスコアで、せめてBSC4程度になってから、しっかりとした運動をさせるようにしましょう。

また、急激にドッグフードを切り替える、野菜などを大量にトッピングしてみる、野菜などを使って割合が多く置き換えダイエットを行うなど、急激な食の変化は避けましょう。

突然、食べるものを変えてしまうと、腸内環境の乱れにも繋がり、下痢をしてしまったり消化不良を起こしてしまう場合もあります。便の状態をしっかりと確認しながら、ゆるやかに変化させることを意識しましょう。

パグは運動でダイエットを行うよりも、まずは食生活の改善を行う必要があります。ある程度体重を落としてからは、運動を適所に取り入れてダイエットを行うと、よりスムーズにダイエットを成功させることが出来るでしょう。

肥満は病気や怪我を引き起こしてしまうもの。見た目が可愛らしいからと言って太らせたままにせず、平均的なパグの体型で飼育してあげるようにしましょう。

スポンサーリンク