犬にも満腹感という感覚はあるのでしょうか。犬も満腹感があれば、ダイエットもスムーズに行うことが出来るでしょうが、なかなか人間のようにうまくダイエットを行うことが出来ません。

そこで今回は、犬のダイエット方法と満腹感について解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

犬も腹八分目はわかる?

人間でも「腹八分目」という言葉がある通り、食べ過ぎは良くないと言われています。犬にとっても同じことが言えますが、満腹になるまで食べてしまうと、肥満を引き起こすばかりか、消化するために体への負担が増加してしまいますので、やはりほどほどの量を与えていくというのが理想的と言えます。

しかし、犬はご飯を食べた後でもおやつをねだってみたり、ご飯のお皿をいつまでもなめっていたりと、あまり満足した、満腹感を得たという様子を見せることがありません。そもそも、犬に満腹感という感覚はあるのでしょうか。

その答えとしては、実は犬にも満腹感は存在します。人間と同じとは言えずとも、犬にも満腹感という感覚は存在しているようですが、その違いについてまずは理解していきましょう。

犬は満腹感を得るには時間がかかる


犬にも満腹感は存在しますが、その感覚は人間よりも鈍いと考えられており、私達が思うような満腹感とは異なるようです。

そもそも満腹感という感覚を得るためには、満腹中枢の感覚が良くなければなりません。この満腹中枢の感覚が鋭ければ、私達のように食事をしている途中でも満腹感を感じ、それ以上は食べられなくなりますが、どうやら犬の満腹中枢は、私達と同じような精度ではなく、かなり鈍い精度であると考えられています。

満腹中枢が存在していますので、満腹感を味わうことは出来るのには違いがありませんが、精度が鈍いために、満腹感を得るまでに時間を要することとなってしまうのです。

たしかに、犬はご飯を食べた直後は物惜しみするように食器をなめ続けますが、少し時間が経つと満足した様子で、居眠りを始める様子が見られますよね。飼い主さんと愛犬には、この程度の満腹中枢の精度の違いがあるということなのです。

スポンサードリンク

祖先から続く体の構造

犬とヒトの満腹感の違いは、このように満腹中枢の鈍さだけではありません。犬の祖先であるオオカミ達は、成功率の低い狩りに備えて食べ物を食いだめる習性を持っています。

犬もオオカミを祖先に持つため、こうした習性が残されており、常に胃袋に食べ物がある状態にしておくため、満腹中枢も鈍いとも言われています。

つまり、犬は1回の食事の量が多くとも、少なくとも、さほど変わりはないという風にも考えることが出来ます。

人間であれば大盛りのご飯を一気に食べてしまうことで満腹感を得ることが出来ますが、犬は大盛りのご飯を食べても、少量のご飯を食べても、結局の所はすぐに満腹中枢も働かず、常に胃袋に食物を入れておく必要があるため、犬にとって理想的と考えられるのは、常に食べ物を食べられる状態にするということになります。

ダイエットは食事の回数を増やす


といっても、いつでもご飯を食べられるようにご飯を常に置いておくと、犬は一気に平らげようとするでしょう。ましてや、「肉」を主原料としているドッグフードですので、置きっぱなしで置いておくと品質の劣化・酸化がひどいため、犬の健康状態にも良い影響を与えません。

そこで理想的となるのが、食事の回数を増やすという方法です。

犬のダイエットを行うために、犬に腹八分目を求めるのは難しいことが分かりました。しかし、与える量を腹八分目にしてあげることで、腹八分目ダイエットを行う事は可能となります。

ここで気をつけたいのが、1日量から腹八分目の量に減らすということではなく、1日量を与えるのに、いつもよりも回数を増やしてあげるという事です。

ドッグフードの1日量を小分けに

例えば、ドッグフードの1日量が100gだったとします。現在は1日何回に分けているでしょうか。

これが1日2回のご飯であれば、1回の量は50gずつとなります。そこを、ダイエットのためにも1日3回に分けてみましょう。
1日量が100gであれば、30g+30g+40gにしてみたり、35g+35g+30gでも構いません。

犬の場合、前述の通り1回量に満足するという感覚ではなく、食事の回数が多いほうがストレスの軽減や、満腹感を維持させるのに最適となりますので、1回の食事で満腹感を得させる必要はありません。

また、犬の体自体も1日1回の食事ですと、次のタイミングまで食料が得られないと反応してしまい、エネルギーを脂肪蓄えて行こうとします。これも、1日数回のタイミングに分けてあげることで、無理なくエネルギーを消費する体に変わり、ダイエットにもよい効果を与えてくれるでしょう。

健康維持にも良いダイエット方法


1回の食事量を減らすことは、ダイエット効果だけに良いわけではありません。1度に大量の食事を与えてしまうと、今度は消化器官が急激に動き出してしまい、体への負担も増加するばかりか、血糖値の上昇にも繋がりますので、肥満を引き起こす要因になってしまいます。

ダイエットを行うためには、単に減量ばかりしていては犬の体も栄養不足を招いてしまいます。犬の健康維持にも注意を払わなければ、ダイエットどころか、病気を引き起こしてしまいかねません。

また、単純にドッグフードの量を減らすようなことは避けましょう。前述でも触れたとおり、食事の回数を分けるのはあくまでも1日量を小分けにするということ。1日量を減らすということではありません。

スポンサードリンク

無理なダイエットは栄養失調につながる

ドッグフードの1日量は、犬に必要な1日分の栄養素を摂取出来るように作られています。各社、それぞれ摂取カロリーや栄養成分の違いはありますが、フードメーカーによって考え方も若干異なるため、必ず同じ量というわけではありません。

しかし、1日量から給餌量を減らしてしまうと、必然的に栄養不足を招いてしまう結果にも繋がります。1度や2度ならまだしも、この状態を続けてしまうと、どんどんと栄養不足も蓄積されていき、ダイエットが成功する頃には栄養不足のために、何かしらの悪影響が起きてしまうことでしょう。

重要なのは、1日に必要なものは必ず摂取させることであり、その与え方を変えていくということです。犬の満腹感を得させるため、空腹によるストレスの軽減、消化による負担の軽減といったように、小分けダイエット法はダイエットだけでなく、色々なメリットも有るのです。

まとめ

犬の満腹感を得させるための小分けダイエット法によるデメリットとしては、飼い主さんの手間が増えてしまうという点でしょうか。これまで1日2回だったものが、1日3回に分けるとなると、朝・夜から、朝・昼・夜にわけるという事になります。

もちろん、朝昼夜のタイミングにこだわらず、量をコントロールして、朝は50g、夕方に20g、夜に30gといった与え方にしてみても良いでしょう。

仕事の関係上、なかなか上手にご飯時間をとる事が出来ない飼い主さんも多いでしょう。しかし、それはそれで仕方のないこと。時間の使い方を考えるのではなく、いかに愛犬が満足できるかを考えてみましょう。

また、寂しい思いをさせる・させたからといって、おやつの与えすぎにも注意が必要です。せっかくダイエットを行っているのに、おやつを与えすぎていてはダイエットさせている意味も無くなってしまいます。

おやつを与えすぎてしまう位ならば、ドッグフードを小分けにして与えたほうが愛犬のためにもなるでしょう。おやつは1日1回程度でも十分です。そのおやつが歯磨きおやつであれば、よりよいと思います。

スポンサーリンク