犬のダイエット方法にも色々な方法が存在しますが、実際に愛犬のダイエットを行う際にはどのやり方が一番ダイエット出来るのだろうかとお悩みの飼い主さんも少なくないのではないでしょうか。
そこで今回は、愛犬に最適なダイエットのやり方やダイエットするための準備について解説していきたいと思います。
ダイエットのやり方の前に基本が大事
犬のダイエットを行う上で大切になるのは、愛犬の状態をしっかりと飼い主さんが把握しているかどうかという点です。
「ダイエットのやり方」というよりかは、愛犬の状態を把握した上で、「どのような方法でダイエットを行うか」と言うことを考えたほうが良いかもしれません。そこでまずは愛犬の状態を把握するためのポイントをチェックしてみましょう。
最も大事なポイントとなるのは、やはり愛犬の「体重」です。愛犬の体重を測定する時は、人間用の体重計で飼い主さんが愛犬を抱っこをし、飼い主さんの体重と引くことで測定することも出来ますが、愛犬のダイエットや今後の健康管理のことを考えれば、出来れば100g単位で計測できる体重計が理想的です。
というのも、もちろん犬種にもよりますが、犬と人間とではおよそ10倍近い体重差があるためです。
犬の体重と人の体重
愛犬の平均体重が5kgであった場合、太って6kgになってしまったとしても、そこまでの肥満には感じないかもしれません。
しかし、例えば飼い主さんの体重が50kgだった場合、60kgに体重が増加してしまった事を想像してみると、どれだけ体重が増加してしまっているかも想像しやすいのではないでしょうか。
犬種にもよりますので必ずしも10倍近い体重差とは言えませんが、たった1kgの増量は、人間にしてみれば10kg増に近い増量であることを理解しておきましょう。
こうした理由のため、犬の体重を測定する際には最低でも100g単位で測定するのが望ましく、管理がしやすいのです。犬にとっての100gは、人間にしてみれば1kg相当になりますので、体重の増減も管理がしやすいです。
愛犬の太った理由とは?
愛犬の体重を把握しできたら、次に愛犬が太ってしまった「理由」を考えてみましょう。ドッグフードの給餌量は正確ですか?おやつは与えすぎていませんか?避妊や去勢手術を行いましたか?何か病気をしている兆候は見られませんか?
犬が肥満になってしまう理由には、このようにいくつかの理由が考えられます。まだまだ挙げれば考えつくところですが、この中でもドッグフードの給餌量や、おやつの与えすぎかなと思い当たる場合には、すぐに改善していきましょう。
給餌量は肥満になってしまっている時の体重で考えてはいけません。あくまでも適正体重時の体重に沿った給餌量を与えなければ、当然ながらカロリーオーバーになってしまい、肥満になっていっても不思議ではありません。
前述の通り、犬にとっては10gの違いも大きな違いです。給餌量がたった5g違ったとしても、犬にとっては大きな違いであることを忘れてはいけません。
スポンサードリンク
ダイエット=運動、その前に
ダイエットと言えば食事の管理に加えて、運動量を増やすという方法が効果的です。といっても、愛犬の年齢によって運動の仕方も変えたほうが良いです。また、年齢と運動量によっては、必ずしも減量用のドッグフードが理想的とは言えない場合もあります。
成長期や日頃から活動量の多い犬が肥満になっている場合、ドッグフードは減量用ではなく高タンパク質なドッグフードでも問題は無いでしょう。タンパク質は育ち盛りな犬の、丈夫な体作り、丈夫な筋肉を作り上げるのに欠かせないものです。
また、十分な運動を行い、消費カロリーが多ければ高カロリーなドッグフードを与えてもしっかりとカロリーを消費することが出来るでしょう。肥満は回避しなければなりませんが、健康維持を重点に考え、健康的にダイエットを行えるようにするのがおすすめです。
反対に活動量が少ない成犬、高齢犬は高タンパクなドッグフードはNG。減量用のドッグフード、もしくは高齢犬用のドッグフードで給餌量をコントロールしながらダイエットを行うのが良いでしょう。
ドッグフードのタンパク質
高齢になってくると、成犬時よりも消化機能も弱くなり始めます。高タンパクなドッグフードは肝臓にも負担をかけてしまいますので、あまり健康的とは言えません。
ここまで愛犬の状態を把握できたら、今度は愛犬の適正なカロリー量を把握してみましょう。
ドッグフードのタンパク質量について触れましたが、愛犬の体重に沿ったカロリーというのも存在します。ドッグフードを選ぶ際の参考にもなりますので、愛犬が必要としている1日の摂取カロリーを把握しておくことは、これからダイエットを行う上でも大事になってくるでしょう。
また、極端に激しい運動も避けましょう。日頃から散歩しているのであれば、プラス10分〜30分程度増やし、様子を確認しながらダイエットを行いましょう。運動すること自体は体に良いことですが、怪我をしてしまいかねないような走る運動や、極端な長歩きは足腰にも負担をかけかねません。
食事の管理だけでダイエットを行うのは難しいのですが、体の健康維持を第一に考え、適度な運動量を維持するようにしましょう。
愛犬の肥満度を知る
成犬であっても高齢犬であっても、肥満の度合いが高い場合には、ある程度の体重減を行ってから、運動を交えたダイエットを行うようにしましょう。
肥満の度合いが高いかどうかを見るには、愛犬を横から見たときにお腹が垂れ下がっているか、もしくはお腹が吊り上がっているかをチェックしてみましょう。
また、直接体に触れたときに、「肋骨」を見るけることが出来るでしょうか。
脂肪に埋もれてなかなか見つけられないのであれば、かなり肥満度は高いと言えます。また、お腹が垂れ下がっている場合も肥満度は高く、吊り上がっているようであれば、ひとまずは平均的な体型であると言えそうです。
別記事でも紹介していますが、これは「ボディーコンディションスコア」と呼ばれる、犬の体型を5段階で表した指標です。肥満体型である場合、急激に運動量を増やしてしまうと足腰への負担が増加し、関節炎やヘルニアを引き起こす可能性が高まってしまいますので、ある程度体重を落としてから、運動量を増やすようにしましょう。
気ばかり焦って、急激な運動を行い怪我をさせてしまっては、ダイエットも思うようにできなくなってしまいます。十分に注意しましょう。
まとめ
愛犬のダイエットのやり方ですが、基本はまず愛犬の状態をしっかりと把握することから始めるようにしましょう。ポイントをおさらいすると、
・愛犬の体重を把握する(できれば100g単位で)
・愛犬の年齢に合わせた食事
・愛犬の体型やカロリーを把握
・愛犬の年齢や状態に合わせた運動
と、基本的なことばかりではありますが、愛犬の健康維持にはどれも欠かせないポイントとなりますので、しっかりと把握しておくようにしましょう。
ダイエット方法ばかりに注目して、愛犬の現状と合っていない方法でダイエットが行われていては、愛犬の体調を崩すきっかけにもなりかねません。ダイエットのやり方にも色々ありますが、単純に食事量を減らし、運動量を増やしていては、愛犬の体調を崩してしまったり、怪我をしてしまうことに繋がります。また、ダイエットも思うような効果も得られないでしょう。
スムーズにダイエットを行うには、まずは基本的な部分から把握し、より愛犬に合ったダイエット方法を理解し、実践していくのがポイントとなります。愛犬のダイエットには飼い主さんの知識や管理が大事なポイントとなりますので、頑張ってダイエットを成功させましょう!
スポンサーリンク