高タンパクなキャットフードとして知られる「カナガン キャットフード」には消化吸収にも優れているウェットフードも販売されています。

そこで今回は、ドライフードとウェットフードの違いについてや、カナガン キャットフードのウェットフードについて解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

カナガンとは?


イギリス原産のフードブランド「カナガン」は動物性タンパク源を豊富に使用した高品質なペットフードで知られますが、日本ではドッグフードとキャットフードが1ラインナップずつ輸入されています。

キャットフードについては70%が動物性タンパク源、30%が植物成分で構成されたキャットフードになっており、猫が最も必要としているタンパク質をしっかりと摂取することの出来るキャットフードです。

また、穀物は一切使用しないグレインフリーのキャットフードですので、低炭水化物の食事を与えることができ、消化吸収にも優れたキャットフードとも言えるでしょう。

肉食動物である猫にとって消化のしやすい食事は健康管理にも大事な要素となります。

グレインフリーのキャットフード

近年は穀物に対してアレルギーを持つ猫も少なくありません。グレインフリーのキャットフードはこうした穀物アレルギーをもつ猫にも配慮された内容とも言えますが、穀物を含まないというのは、猫にとっても消化のしやすい食事であるとも言えます。

穀物は本来、猫はあまり必要とはしていない食材であり、消化のしにくい食材でもあります。穀物が消化しにくいのは穀物に含まれる「グルテン」による影響が大きいですが、穀物アレルギーを持つ猫はこのグルテンに対してアレルギーを引き起こしているのです。

消化がしにくいグルテンですが、アレルギーの原因になるばかりでなく、消化不良や肥満を引き起こす要因にもなりますので、極力、猫に穀物は与えたくはありません。

カナガン キャットフードのようにグレインフリーのキャットフードは、猫にとっても消化がしやすいキャットフードであり、アレルギーにも配慮されたキャットフードなのです。

キャットフードのドライとウェットの違い

カナガン キャットフードはドライフードですが、やはりドライフードは生食と比較するとどうしても消化吸収には劣ります。そこでおすすめしたいのがキャットフードではお馴染みである「ウェットフード」です。

ウェットフードとは「パウチ」や「缶詰」として販売されているキャットフードの事を指しますが、ドライフードのように乾燥させているわけではなく、素材そのものの状態にかなり近い状態のキャットフードとなりますので、とにかく消化吸収に優れていると言えます。

また、ウェットフードは水分量も多いので、あまり水を摂取しない猫という動物にとって、自然と水分補給を行えるというメリットもあります。猫に多いトラブルとして尿路結石などが挙げられますが、尿路結石も水分を取らなすぎることで引き起こされる病気です。

水分を取っていれば尿路結石にならないというわけではありませんが、水分を日頃から摂取しているのとしていないのとでは、発症するリスクも大きく変わると言えます。

ドライフードとウェットフードの原材料を比較


では具体的にカナガン キャットフードとカナガンのウェットフード「チキン&サーモン」の原材料を見てみましょう。

【カナガン キャットフード 原材料】
乾燥チキン35.5%、骨抜きチキン生肉25%、サツマイモ、ジャガイモ、鶏脂4.2%、乾燥全卵4%、チキングレイビー2.3%、サーモンオイル1.2%、ミネラル類(硫酸亜鉛一水和物、硫酸第一鉄水和物、硫酸マンガン一水和物、硫酸銅(II)五水和物、亜セレン酸ナトリウム)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE)、アルファルファ、クランベリー、タウリン、マンナンオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、リンゴ、ニンジン、ホウレンソウ、海藻、カモミール、セイヨウハッカ、マリーゴールド、アニスの実、コロハ

【カナガン キャットフード チキン&サーモン 原材料】
チキン(58%)、チキン煮汁 (32%)、サーモン(5%)、タピオカ、サンフラワーオイル、ビタミン類、ミネラル類

ドライフードに仕上げるためには、栄養バランスを維持しつつ様々な材料を混ぜ、形を形成しながら仕上げていかなければなりません。そのため、ドライフードは原材料に多くの物が使用されているのがわかります。

対してウェットフードの原材料は、かなりシンプルな内容であることがわかります。栄養バランスに必要なものだけで構成されていますので、非常に消化吸収にもよく、水分を摂取することができます。

また、原材料だけで構成されていますので、旨味もドライフードと大きな差があります。例えば主原料の「チキン」に加えて、チキンを煮た際に取られる「チキン煮汁」も一緒にウェットフードとして含まれますので、チキンから煮出された栄養もしっかりと摂取することができるのです。

スポンサードリンク

消化の良い食事はなぜ大事?

前述の通り、食事の消化吸収について何度も触れてきましたが、いかに猫にとって消化の速さが大事なのかを説明したいと思います。

猫は完全な肉食動物ですが、肉食動物の腸の長さと草食動物の腸の長さは4倍以上にもなります。猫の腸の長さはおおよそ2mほどですが、草食動物である牛の腸となると20m〜30mにも及びます。

猫と牛とでは体の大きさがありますので当然かと思われますが、猫の腸は体と比例しておよそ3倍程度、牛は体の大きさに対して20倍もの長さなのです。

草食動物はこうして長い腸を持ちますので、消化しにくい穀物や植物成分を大量に摂取し、時間をかけて消化することが出来るわけです。これに対して猫はかなり短い腸になりますので、スムーズに消化が行わなければいけません。

そのため、無駄に消化の悪いものを摂取してしまえば、消化不良を引き起こし、体にも様々な悪影響を与え始めてしまうのです。

猫はこのように腸の短い肉食動物ですので、消化のしやすい「肉」や「魚」と言った動物性タンパク源が最も猫に適した食材であり、動物性タンパク源から得られる栄養素で健康を維持することが出来るわけです。

ウェットフードの成分をチェック


続いてドライフードとウェットフードの成分を比較してみましょう。

【カナガン キャットフード 成分】
タンパク質:37%、脂質:20%、粗繊維:1.5%、灰分:8.5%、水分:7%、オメガ6脂肪酸:2.99%、オメガ3脂肪酸:0.82%、リン:1.4%、マグネシウム:0.09%、ナトリウム:0.8%、カルシウム:1.58%、カリウム:0.7%、カロリー(100gあたり):約390Kcal

【カナガン キャットフード チキン&サーモン 成分】
タンパク質:19%、脂質:1.2%、粗繊維:0.03%、灰分:1.2%、水分:77%、カロリー(100gあたり):約93Kcal

タンパク質の量がドライフードは37%と高いのに対し、ウェットフードは19%という内容。ドライフードの場合は主原料以外にも多くのタンパク源を含みますので、タンパク質の量はドライフードのほうが高いです。

ただし、ウェットフードの場合は非常にシンプルにタンパク質を摂取することができますので、19%という数値はシンプルな原材料のタンパク質量となります。

また、ドライフードの水分量が7%なのに対し、ウェットフードの水分量は77%と殆どが水分であることにも注目してみましょう。

ドライフードは乾燥と加熱、加圧を行いながら作られますので、水分もほぼ完全に無くした状態に仕上げられます。水分量が多いと袋の中がカビてしまったりもしますので、ドライフードはかなり乾燥した状態にしなければなりません。

脂質も1.2%と圧倒的に低く、カロリー自体もウェットフードは93Kcal/100gとかなりヘルシーな内容です。

プロ目線から見たウェットフードの利用の仕方

ドライフードとウェットフードの違いについては説明してきたとおりですが、残念ながらウェットフードだけで健康維持を行うには、ある程度飼い主さんが栄養に関する知識を有している必要があります。

ウェットフードだけでも十分な栄養、十分なタンパク質を摂取することはできますが、肉食動物と言えど多少なりとも植物成分やその他の栄養を摂取する必要はあります。自然界では獲物の胃袋に入っている、獲物が食べていた食物繊維を消化された状態で摂取することができています。

これと同じような状況を飼い主さんが計算し、適度な食物成分を与える必要があります。ドライフードは1日量を与えることで、猫が必要な1日量の栄養をしっかり摂取できるように作られていますので、ドライフードは非常に便利なものでもあるわけです。

まとめ

ウェットフードがデメリットになる点としてはコストが高いという点です。カナガンのウェットフードでは一缶が75gですが、1日の目安は2〜3缶となります。1缶の定価が450円ですので、1日に2〜3缶を与えていると1日に1000円前後の食事を与える計算になるわけです。

栄養管理を行いながらウェットフードだけを与えるのは理想的な食事とも言えますが、ウェットフードは食欲が低下している猫に、ドライフードに混ぜながら与えることで旨味も増し、食欲の増加につなげることができますので、トッピングとして与えるのが理想的と言えるでしょう。

ウェットフードは与えても与えなくても良いものですが、万が一の食欲低下時や夏場の夏バテ防止として、たまのご褒美としてもおすすめなアイテムですので、ウェットフードの内容や利用のタイミングをしっかりと理解し、ポイントポイントで与えていけるようにしましょう。

スポンサーリンク