猫に必要不可欠な栄養素の1つに挙げられる「カルシウム」。皆さんもご存知このカルシウムは、骨や歯などを形成し、健康な体を維持するためにかかせないものです。今回はこの「カルシウム」について調べてみましょう。

スポンサーリンク

知っているようで知らない「カルシウム」

恐らく、数ある栄養素の中でも最も知名度のある栄養素が「カルシウム」ではないでしょうか。このカルシウム、皆さんもご存知の通り、骨を形成するためには欠かせないもので、カルシウム不足になることで、骨粗鬆症や骨が折れやすくなるという事も周知の事実ですよね。猫にとってもこのカルシウムは大事な栄養素で、人間と同じく、猫の骨を形成する役割や、歯を形成することでも大事なものです。

また、イライラしていると「カルシウム足りてないんでない?」と言われたりする通り、カルシウムは骨や歯だけではなく、脳や神経といったところにも関係のあるものなのです。
この他、筋肉の収縮する事にも関係していたり、血液を固まらせないための働き、ホルモンの分泌を補助、細胞の増殖を助けるといった役割もしている、まさに体を支えるためには無くてはならないものなのです。

骨を形成するメカニズム

なんとなくカルシウムを摂取していると、骨になっているというイメージではありますが、カルシウムが骨になるまでには、様々な別の栄養素の存在が不可欠なため、単純にカルシウムを摂取しているからと言っても、ダイレクトに骨に変わっている訳ではありません。

カルシウムの働きや吸収を正常に行わせるためには「リン」が大事な役割を担っています。リンとは肉類に多く含まれるミネラルで、筋肉や骨を生成するための原料となり、骨を強化するために必要なものです。

このように、骨を構成するためには、カルシウムとリンのバランスが非常に重要であり、それぞれの働きが非常に重要になるのです。そのため、カルシウムとリンの摂取バランスに関しても、カルシウム1.2に対し、リンは1と、1.2:1の割合が理想とされています。

スポンサードリンク

カルシウム過剰と不足の症状

前項で挙げたメカニズムがあるため、カルシウムだけを過剰に摂取していても意味がないという事になります。これは、リンに関しても同じことが言えます。では、カルシウムを過剰に摂取した場合には、どのような状態になるのでしょうか。

カルシウムが体内で過剰になってしまうと、猫は尿石症を引き起こしてしまいます。カルシウム過剰による結石は、「シュウ酸カルシウム結石」と呼ばれるものです。
一方、マグネシウムの過剰摂取による結石は「ストルバイト結石(リン酸マグネシウムアンモニウム結石)」です。これらの結石の原因となるのは、リンの摂取量が密接に関係しています。

リンが多く、カルシウムが不足している場合、血中内のリンとカルシウムのバランスを計るために、骨を溶かしてカルシウムを排出させます。
この状態が続いてしまうと、尿へと排出されていくカルシウムが、マグネシウムと結合してしまい、ストルバイト結石を作ります。
一方、カルシウムが過剰な状態になると、便として排泄される「シュウ酸」がカルシウムと結合し、体内に留まってしまうことで「シュウ酸カルシウム結石」の要因となります。

このように、カルシウムの不足や過剰状態が結石を引き起こしたり、骨がもろくなってしまったりといった状態が起きてしまいます。そのため、こうした状態を予防するためには、カルシウム・リン・マグネシウムの摂取バランスが非常に重要になるのです。

1日のカルシウム適正量

AAFCOの猫のカルシウムの適正量によると、1日の食事に対して下記の量を参考に摂取すると良いとされています。

カルシウム 0.6%以上
リン 0.5%以上
マグネシウム 0.04%以上

プレミアムフードを食べている場合であれば、AAFCOの基準値を参考に開発されている事も多いので、上記の数値は自然と摂取されているはずです。とはいえ前項の通り、過度にカルシウムなどのサプリメントを与えるのは危険です。くれぐれもサプリメント等を与える際には、フードの成分表を確認し、猫の体調などを確認した上で与えるようにしましょう。

近年ではキャットフードの質も向上しているために、適切な量を与えていれば過剰にカルシウムの事を気にする必要はありません。また、マグネシウムに関しても尿石に配慮したフードなども販売されていますので、欠乏を心配するよりは、こうしたカルシウム過剰摂取や、リンの過剰摂取の方が懸念されます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。単純にカルシウムばかりを摂取していても、意味がないと言うことがわかれば、愛猫の健康維持も適正に行えそうですね。しっかりとバランスの取れた食事をすることが、愛猫にとっての一番の健康管理になりそうです。

また、こういった栄養の勉強をすることも愛猫の健康管理には欠かせません。今与えているキャットフードの成分はどの程度なのか、愛猫には何が足りていないのか、何が足りているのか。難しい栄養学ですが、サプリメントや手作りごはんを与えようと考えている場合にはどうしても必要になるものです。愛猫が健康でいられるよう、飼い主さんが栄養管理士にならないといけませんね!

スポンサーリンク