人間の「心不全」とはよく耳にしますが、猫にも「心不全」があります。愛猫が心臓に何らかの疾患を抱えた時や、老化、ストレスなどで発症します。今回は、あなたの愛猫も他人事ではない、「心不全」について、症状や治療法、予防や対策などを調べてみましょう。

スポンサーリンク

心不全とは


「心不全」とは、特定の病気の名前のことではありません。
心臓は、体に必要な栄養分や酸素を含んだ血液を全身へ送るポンプのような役割を果たしますが、何らかが原因で、心臓が正常に機能しなくなることで、心臓に負担がかかり、身体に十分な血液を送り出すことができなくなる状態のことを言います。

心不全を引き起こす原因となる病気には、「僧帽弁閉鎖不全症」や「心室中隔欠損症」「肺動脈狭窄症」「フィラリア症」「肺動脈血症」「肺気腫」「気管支炎」などが挙げられます。そのため、心不全と言っても、その心臓の疾患の状態によっては、症状も変わっていきます。

また、愛猫が高齢になると、心臓もそれに伴って衰えていくため、心臓の機能が低下したり、ストレスもまた心不全を引き起こす原因になります。

心不全のサインに気がつけるようにしましょう

日頃から愛猫が動きたがらない様子を見せたり、咳が多いと感じることは無いでしょうか。もしかするとそれらの症状は、心不全が疑われる症状に近いため、念の為、動物病院で検査を行ったほうが良いかもしれません。

また、その他にも心不全が疑われる症状はいくつかあり、呼吸がやけに荒いと感じたり、呼吸が早いと感じた場合も注意が必要かもしれません。これらの症状が見られた場合、可能であれば猫の歯茎を確認してみましょう。

歯茎が青白くなっている、もしくは青紫がかっているようであれば要注意。この症状は「チアノーゼ」と呼ばれる症状ですので、動物病院で検査を行う際にもチアノーゼの症状が見られたことを獣医師に伝えておく必要があります。

心不全の原因とその症状とは

前述の通り、心不全とは病気そのものの名称ではなく、何らかの原因が元で発症している症状のことを指します。上記で上げたような症状が見られる場合、もしくは心不全を引き起こすような病気を患っている場合には、特に注意が必要となります。

心不全は原因こそ色々と関係していますが、根本となるのは心臓に何らかのダメージ、もしくは異常が発生しているということです。心臓は「右心房・左心房」「右心室・左心室」と4つの部屋で作られています。

それぞれの部屋がしっかりと機能していなければ心不全を引き起こし、やがては体中に悪影響を及ぼし始めてしまいます。そこでまず知っておきたいのが、心臓に関係する病気についてです。

心臓に関係する病気で代表的なものでは「僧帽弁閉鎖不全症」が挙げられますが、どのような症状・原因の病気なのでしょうか。

僧帽弁閉鎖不全症とは

僧帽弁閉鎖不全症の原因となる「僧帽弁」とは、心臓の左心室と左心房を区切っている2枚の薄い弁の事を指しますが、通常はこの僧帽弁が血液の逆流を防ぐ働きをしています。

「僧帽弁閉鎖不全症」とは、この僧帽弁に異常が起きることで、心臓内の血液が逆流し、左心室に負荷がかかって、心肥大や心拡大を引き起こしたり、肺から流れてくる血液にも影響を与え、肺に負担をかけるようになります。

僧帽弁閉鎖不全症の症状は、乾いた咳や元気消失、疲れやすいなどの症状から始まり、悪化すると、呼吸困難からチアノーゼなどの症状や肺水腫を併発することもあります。

心室中隔欠損症とは


「心室中隔欠損症」とは、心室中隔と呼ばれる心臓の右心室と左心室の間にある壁が十分に発達せず、欠損孔(穴)が開いたままになっているという先天的な心臓の奇形の病気です。

心室中隔欠損症の症状は、乾いた咳や、走ったりなどの運動後に軽い呼吸困難、疲れやすくなるというような症状が現れます。

悪化すると、元気消失、食欲低下、発達障害、呼吸困難から、舌の色が青紫色になるチアノーゼなどの症状が出てきます。また、右心室から左心室へ流れるはずの血液が逆流して、左心室から右心室に流れ込むようになるため、肺に大きな負担がかかり、肺水腫を引き起こしたり、心不全で命を落とすこともあります。

心室中隔欠損症の原因とは

心室中隔欠損症の原因に挙げられるのは「先天性」であるということ。生まれながらに持つ疾患であるため、特に効果的な予防というのは難しく、避けることの出来ないものとなります。

本来であれば成長とともに塞がる、右心房と左心房の壁の卵円孔と呼ばれる穴ですが、そのまま飼い主さんが症状に気が付かないで、徐々に症状も悪化してしまうために、心不全などの症状を引き起こしてしまうわけです。

心室中隔欠損症は生後半年くらいから症状が見え始めますが、子供なのに活発でないなと感じたり、疲れやすい様子が見られたら注意が必要です。また、呼吸の乱れや尿の排泄量が少ない場合、食欲がないような状態が見られる場合には、心不全を引き起こしている可能性も高いので注意が必要です。

スポンサードリンク

肺動脈狭窄症とは

「肺動脈狭窄症」は、肺動脈に異常が見られる病気です。この肺動脈は、心臓の右心室から肺へと血液を送り出す、非常に重要な役割を持つ動脈で、この肺動脈の入口にある「肺動脈弁」、もしくはその付近の箇所が狭まってしまうことで、肺動脈狭窄症を引き起こします。

肺動脈狭窄症の症状は、乾いた咳、元気消失、疲れやすい、運動をしたがらない、腹水によってお腹が膨れたり、四肢が浮腫むといった症状から始まり、悪化すると、呼吸困難といった症状も見られるようになり、うっ血性心不全によって突然死を招く場合もあります。また、生まれつき症状がひどい場合には、生後すぐに命を落としてしまう事もあります。

心不全から急性腎不全を引き起こすことも

腎不全には「急性腎不全」と「慢性腎不全」がありますが、急性腎不全の場合、心不全の症状にも似た食欲の低下や元気の喪失、尿の排泄量が減少するといった症状が見られるようになり、症状が悪化してしまうと痙攣や尿毒症などの重篤な症状が見られ始め、場合によっては命を落としてしまう可能性もある恐ろしい病気です。

急性腎不全は感染症や中毒症状などが原因になる「腎性腎不全」、猫下部尿路疾患などが引き金となって排尿ができなくなった事が原因になる「腎後性腎不全」、そして、心不全などが原因で腎臓へ血液が送れなくなることで発症する「腎前性腎不全」があります。

このように、心不全は全身に血液を送るポンプの役割を果たしているため、心臓に以上が生じると、たちまち他の部位へと悪影響が見られるようになるため、十分に注意しなければならないのです。

猫の嘔吐の症状

猫はよく嘔吐をする動物かもしれませんね。猫が嘔吐する原因で考えられるのはご飯を一気に食べてしまった時や、グルーミングで飲み込んだ毛が「毛玉」になってしまい毛玉を吐き出す時などが挙げられます。

他にも単純に異物を飲み込んでしまった場合にも嘔吐の症状が見られますが、この嘔吐の症状の頻度があまりに多い場合には注意が必要です。

病気の症状に嘔吐の症状が見られる病気は数多く存在しますが、心不全に関しては嘔吐というよりも酸欠や呼吸の乱れなどが挙げられます。ただし、心不全から引き起こされると説明した上記の急性腎不全に関しては、嘔吐の症状も見られるようになるため、一概に嘔吐の症状がないからと言って楽観視することは出来ません。

あまりに嘔吐の頻度が高い場合には飼い主さんもすぐに気が付くことが出来るとおもいますが、できるだけ早い診断を受けることをおすすめします。

心不全の治療について


心不全の症状は上記でも触れたとおり、疲れやすくなる、呼吸が乱れる、寝ている時間が増えるなどから始まり、尿の量が減ったり、食欲の低下、肺に水が溜まる、運動をしなくなるというような症状が現れます。

さらに悪化すると、動くことを嫌がったり、呼吸困難やチアノーゼを引き起こし、場合によっては失神することがあります。

心不全の原因である心臓の疾患によって心不全が引き起こされている場合は、まずその治療を優先します。

内科的治療では、心臓の動きを助けるための強心剤、浮腫みを取るための利尿剤、呼吸困難の場合は気管支拡張剤、肺水腫を解消するための肺の血管を広げる薬などが投与されます。一時的に投与して落ち着くこともあれば、一生の投与が必要の場合もあります。

心不全の予防と対策

心不全を引き起こしている場合は、心臓に負担がかかるような激しい運動は避けましょう。また、肥満になると心臓に負担がかかりますので、塩分の低い食事を与えるなど、食事管理にも気を付けることと、心臓の負担にならないような適度な運動も必要です。

そして、興奮させることも心臓に負担をかけますので、落ち着いた、ストレスのない生活を送らせてあげることを心掛けましょう。

一度弱ってしまった心臓は、もう治すことはできませんが、症状の進行を遅らせたりすることは可能です。そのため、飼い主さんの細やかな健康チェックが、愛猫の早期発見・早期治療に繋がります。愛猫が、大好きだったキャットタワーで遊ばなくなった、疲れやすい、寝ていることが増えたなどの症状が現れたら、一度獣医さんに診察してもらうことをお勧めします。

スポンサーリンク