「心房中隔欠損症」とは、心臓の右心房と左心房にある壁に穴が開いているという先天的な心臓の病気です。今回は、あなたの愛猫も他人事ではない、「心房中隔欠損症」について、症状や治療法、予防や対策などを調べてみましょう。
心房中隔欠損症とは
心房中隔欠損症とは、心臓の右心房と左心房にある壁に穴が開いている状態の病気であり、先天的な疾患であることが知られています。
心房中隔欠損症を発症した場合、軽症であれば、軽い咳などの症状のため、気付かれないことが多い病気ですが、重症化すると、心臓の他に肺などにも影響を及ぼすことがあります。
それでは、心房中隔欠損症の症状や予防、対策について解説していきたいと思います。また、心房中隔欠損症とフィラリア症との関係などにも触れていきたいと思います。
心臓の作りと4つの部屋
心臓には4つの部屋があり、上の2つが右心房と左心房、下の2つが右心室と左心室と呼ばれています。当然ながら猫の生命を維持するのに絶対必要である心臓ですが、こうして壁を隔てたそれぞれの部屋が正常に機能することで、猫の生命も正常に維持されているわけです。
この心臓に関するトラブルや病気はいくつかありますが、今回ご紹介する「心房中隔欠損症(しんぼうちゅうかくけっそんしょう)」は心臓に関する病気の中でも、生まれつき持つ先天的な心臓の奇形の病気です。
子猫は胎児期や出生後であれば右心房・左心房の壁が塞がっていないのが通常ですが、本来であれば成長とともに右心房・左心房の間の壁にある穴が塞がっていき、心臓に4つの部屋が作られていきます。
心房中隔欠損症の原因
先天的な疾患である心房中隔欠損症の原因となるのは、成長とともに塞がるはずの「心房中隔」と呼ばれる心臓の右心房と左心房の間にある壁が十分に発達せず、「卵円孔(らんえんこう)」という穴が開いたままになってしまうということが原因で引き起こされます。
心房中隔欠損症を発症すると、正常に動いている心臓とは異なり、心臓はもちろん肺にも大きな負担をかけてしまうこととなり、その結果として様々な症状を引き起こしてしまう事となるのです。
因みに右心房・左心房の間にある心房中隔の穴が塞がらないのが心房中隔欠損症ですが、心臓の右心室・左心室の壁が同じように塞がらない先天性の疾患は「心室中隔欠損症」と呼ばれます。
名称が似ていますが、「心房」であるか「心室」であるかの違いとなります。
心房中隔欠損症の症状
心房中隔欠損症の症状は、生後半年前くらいで症状が出始めますが、軽い咳や、走ったりなどの運動後に軽い呼吸困難、疲れやすくなるというような症状が現れます。
悪化すると、元気消失、呼吸困難から、舌の色が青紫色になるチアノーゼという症状が出てきて、失神して意識を失うなどの症状が起こります。
また、右心房から右心室、肺を通って左心房から左心室、そして全身へ流れるはずの血液が、卵円孔という穴を通って、左心房から右心房へ流れ込み、そのせいで右心房に大きな負担がかかって、心不全になったり、肺に大量の血液が送られることにより、血管(肺動脈)の圧力(血圧)が上がり、肺がうっ血状態になって肺高圧血症を引き起こすこともあります。
「心室中隔欠損症」の場合の症状は
前述の通り、血液は左心室から大動脈へと流れていき、大動脈から全身へと血液が送られていきます。この血液の流れをわかりやすく解説すると、
右心房→右心室→肺→左心房→左心室→大動脈から全身へ
という流れになりますが、心房中隔欠損症の場合は、
右心房→右心室→肺→左心房から右心房
といった流れで血液が繰り返し流れてしまう状態ですが、心室中隔欠損症の場合は、
右心房→右心室→肺→左心房→左心室から右心室
といった流れになります。左心室に送られた血液が卵円孔から右心室へと流れてしまい、再び肺や左心室・左心房へと血液が流れてしまうために、肺や心臓内の血液量が増加してしまうのです。
その結果、心房中隔欠損症とおなじように肺がうっ血状態となって肺高圧血症を引き起こしてしまったり、肺水腫などを引き起こしてしまうこととなるわけです。
心不全とは
心臓は、体に必要な栄養分や酸素を含んだ血液を全身へ送るポンプのような役割を果たしますが、心臓に障害を抱えたり、老化やストレスなど、何らかが原因で心臓が正常に機能しなくなると、全身に血液を送り込むことができなくなり、体のあらゆる部分で、様々な症状を引き起こすようになることを「心不全」と言います。
心不全の症状は、疲れやすくなる、呼吸が乱れる、寝ている時間が増えるなどから始まり、尿の量が減ったり、食欲の低下、肺に水が溜まる、運動をしなくなるというような症状が現れます。
さらに悪化すると、動くことを嫌がったり、呼吸困難やチアノーゼを引き起こし、失神することがあります。こうなると、心臓はいつ止まってもおかしくない状態になります。
スポンサードリンク
肺高圧血症とは
肺高圧血症とは、何らかが原因によって、心臓から肺に血液を送る血管(肺動脈)の圧力(血圧)が上がり、肺がうっ血状態になる病気です。この何らかの原因というのが、心房中隔欠損症や心室中隔欠損症を含む、様々な心臓のトラブルとなるわけです。
肺動脈の血圧が高くなると、血液の流れが悪くなってしまい、結果として心不全を引き起こします。
また、肺高圧血症を引き起こすと「咳をする」「疲れやすい」「呼吸が早い」「運動を嫌がる」「呼吸困難」「失神」などの症状が見られるようになります。
心房中隔欠損症の治療について
心房中隔欠損症の治療に関しては、「欠損孔」と呼ばれる穴を塞ぐことが目的となります。欠損孔の大きさによって治療方法も変わってきますので、発見の速さや状態によっても治療方法は異なるものとなります。
【外科的治療】
人工的に心房中隔に壁を作り、卵円孔を塞ぐ手術を行います。早期発見によって、早期治療で手術を行えば、健康な猫と変わらない寿命を全うする可能性が高くなります。
【内科的治療】
何らかが原因で外科手術ができない場合は、薬を使って病気の進行を遅らせたり、症状を緩和することができます。また、すでに心不全や肺高圧血症を引き起こしている場合も、外科的治療が難しくなるため、内科的治療で症状を落ち着かせます。
以上のように、心房中隔欠損症は早期発見による治療が大切ですが、心房中隔欠損症を発見する難しさもありますので、疾患に対する知識を持つことが大切と言えるでしょう。
フィラリアの予防接種の大切さ
心房中隔欠損症であっても、心房中隔の穴が小さい場合には、軽い咳をする程度ではっきりとした症状もなく、特に治療を行う必要もない場合もありますが、フィラリア症の併発については要注意です。
フィラリアは、蚊を媒介する寄生虫として知られており、特に外への放し飼いをされている猫にとっては非常に危険な寄生虫です。また、猫に関わらず犬に対しても危険な寄生虫ですので、毎年の予防接種も必要となっています。
外へ散歩に出掛けない猫にとっては、あまり馴染みがないフィラリアの予防薬かもしれませんが、心房中隔欠損症を患っている・いないに関わらず、非常に危険な寄生虫ですので、予防接種の必要性は高いと言えます。
フィラリア症の併発
フィラリアは心臓に寄生する寄生虫ですが、フィラリア症を併発すると、本来肺動脈に寄生するフィラリアの成虫が、心房中隔の穴を通って右心房から左心房へ移動し、左心室を経て大動脈から全身に回り、体のどこかの血管を詰まらせて、命を落とすこともあります。
心房中隔欠損症を患う猫にとっては非常に危険とも言える寄生虫で、徹底したフィラリア予防を心掛ける必要があります。そのためにはフィラリアの予防接種が重要であったり、飼育環境にも注意しなければなりません。
心房中隔欠損症は先天性の疾患ですので発症を食い止めることは出来ませんが、フィラリア症は予防することが出来ますので、手に負えない事態になる前に、しっかりとフィラリア症予防を行うようにしましょう。
心房中隔欠損症を見抜くには
心房中隔欠損症の予防策となるのは、早期発見ですぐに処置を行う事です。しかしながら、前述でも触れたとおり心房中隔欠損症の症状としては軽い咳をする程度で、なかなか心房中隔欠損症だと見抜くのは難しいでしょう。
他に症状が見られる場合には心房中隔欠損症からの心不全であったり、肺高圧血症といった症状が疑われるため、心房中隔欠損症を発見しても悪化してしまっている状態である可能性も高いでしょう。
心房中隔欠損症を見抜く方法は特にありませんが、疾患や病気についての知識を飼い主さんがしっかりと付けるようにし、少しでも疑われる症状が見られれば疑うという癖を付けるしか無いでしょう。
ちょっとした症状でも見逃さないようにし、すぐに動物病院で検査をうけれるような体制づくりも大切な予防法と言えます。
心房中隔欠損症の予防と対策
心房中隔の穴が小さい場合や、外科手術を行わない場合は、心臓に負担がかかるような激しい運動は避けましょう。また、肥満になると心臓に負担がかかりますので、塩分の低い食事を与えるなど、食事管理にも気を付ける必要があります。
そして、フィラリア症を併発すると、命に関わるような重篤な症状を引き起こしますので、フィラリア予防はしっかり行いましょう。
心房中隔欠損症は先天性の病気なので、予防することができません。飼い主さんの細やかな健康チェックが、愛猫の早期発見・早期治療に繋がります。愛猫が、生後半年くらいのやんちゃ盛りの子猫なのに疲れやすい、元気がない、咳をするなどといった症状が現れたら、一度獣医さんに診察してもらうことをお勧めします。
スポンサーリンク