ペットとして人気が上がりつつあるモルモットですが、まだまだ飼い方については、細かな部分まで理解が進んでいないように思います。モルモットが気を付けるべき病気については最低限覚えておくようにし、万が一の時に備えるようにしておきましょう。

スポンサーリンク

日頃の管理で予防できる病気

モルモットの病気も色々ありますが、今回はモルモットの外傷や、身体に影響が及ぶような病気やケガについて見ていきましょう。これらの原因は、日頃からの飼育管理で気を付けることが出来ることばかりですので、病気に陥ってしまう前に予防策をとるようにし、今回紹介するような病気にならないようにしましょう。

「不正咬合」は、牧草を食べない事が原因

モルモットを含む「げっ歯類」に見られる病気に「不正咬合」という病気が存在します。この不正咬合は、歯が伸び続けてしまうモルモットに起きる、かみ合わせに異常をきたしてしまう病気です。歯が伸び続けてしまうことによって、口腔内に歯が刺さってしまったり、舌を傷つけてしまい、口腔内では常に痛みを伴っているため、ヨダレの量が多くなってしまったり食欲の減退や元気の喪失といった症状が見られます。

モルモットの歯の伸びすぎを防ぐためには、ペレットやおもちゃ等を与えるだけではいけません。不正咬合を引き起こす要因には、牧草をあまり食べないことが指摘されます。

草食動物は牧草などを食べる際、歯で牧草をすり潰すように摩擦させて食べます。この時、歯も摩擦によって多少なりとも削られていっているため、牧草をよく食べるモルモットであれば、歯が伸びすぎてしまうといった心配はあまりないかもしれません。

しかし、普段から固形フードばかりを食べ、牧草をあまり食べないモルモットは、こうして歯を研磨させる機会もすくないため、不正咬合を引き起こすと考えられています。不正咬合を引き起こしてしまった場合には、病院で歯を切ってもらう必要があります。普段の生活からも予防できる病気ですので、牧草は必ず食べるように工夫してみましょう。

食事の管理を大切に

上記のように牧草を食べないモルモットには、様々な牧草を試す必要が出てきます。1番刈り・2番刈りといった収穫タイミングで変わる商品もあれば、チモシー種とは別の牧草なんかも存在しますが、その中でも、モルモットにも好まれやすい「アルファルファ」という牧草があります。

アルファルファは、子うさぎや子供のモルモットにも最適な、カロリーも高くカルシウム含有量にも富んだ牧草で、味も良く、好んで食べるような牧草です。しかし、食いつきが良いからとアルファルファばかりを与えていると、カルシウム含有量の高さから過剰摂取に陥ってしまい、尿石などの症状も見られるようになります。チモシー等を交えて与えるようにし、くれぐれも与えすぎには注意しなければいけません。

また、牧草に限らず、様々な野菜や果物に関しても同じことが言えるでしょう。毎日食べさせてしまうことで、今度は栄養の過剰摂取となりうるので、しっかりと栄養バランスを考えて与えるようにしましょう。肥満体型になってしまうと、尿石どころか、他の病気を発症しかねません。

スポンサードリンク

熱中症などにも注意が必要です

極端な寒暖差や、高温多湿が苦手なモルモット。自宅内で飼育する際にも、十分に温度の管理には気をつけたほうが良いでしょう。こういった温度環境が適切に保たれていなければ、モルモット自身の体にも、またストレスもかかってしまうために免疫力も低下してしまい、様々な病気への要因となりかねないのです。

モルモットが快適に過ごすことができる温度は、18℃〜26℃ほど。暑すぎず、寒すぎずといった温度が理想ですが、昼夜の温度差が激しすぎるといった場合も危険です。あくまでも常温を目指して、環境整備を行う必要があります。

冬場であれば、ケージ内へヒーターを引き、その上に小屋等を置くなどして温度をこもられたり、夏場であれば常に空気の巡回のよい場所を考え、直射日光に当たらないような場所に配置するといった具合です。

あまりに暑かったりしてしまうと、熱中症などの症状も引き起こしかねません。モルモットの温度管理は大変な部分ではありますが、10℃を切ったり、30℃を越えたりといった環境を作らないようにしましょう。

すのこにも注意が必要です

モルモットは非常に警戒心の強い動物で、ちょっとした物音で飛び上がるほどに臆病な一面があります。ここで注意したいのは、床が金網のすのこの場合です。モルモットはトイレを覚えることができませんので、掃除を楽にするために金網すのこを敷いて、下には新聞やペットシーツ等を敷いている飼い主さんも多いかと思います。

もちろん、衛生的でもありますので、モルモットにとって非常に良い環境とはいえますが、金網すのこに関しては、物音で驚いた時にすのこに足を引っ掛けてしまい、ケガをしてしまうということも否めません。また、木製すのこも隙間部分に足を挟めてしまう事も。

こうした事故を防ぐために、日頃からモルモットの行動を観察するようにし、ちょっと危なっかしいなと感じた場合には、すのこを諦めるのもひとつです。すのこで管理するのも衛生的ですが、ケガをしてしまいそうであればモルモットのためにもなりません。必ずケガをするという訳ではありませんが、モルモットにとってこうしたリスクもあるということを理解しておくようにしましょう。

スポンサーリンク