鳥の「水浴び」は効率よく健康管理を行える方法のひとつです。水浴びは、羽の汚れを落とす効果もあることから、毎日取り入れていきたいお風呂のような習慣です。今回は鳥の水浴びの効果とやり方について説明していきます。

スポンサーリンク

なぜ鳥は水浴びをするの?


鳥の健康管理のひとつに「水浴び」があります。皆さんも、外でスズメが水たまりで水浴びをしている様子を見たことがあるのではないでしょうか。野生化の鳥たちも、こうして水浴びをすることで、病気にならないような健康管理を本能的に行います。

水浴びを行うことで得られる効果には、羽に付いてしまった寄生虫等を落とす効果や、羽に付いた脂粉や汚れを水浴びで落とす効果があります。鳥にとってはお風呂のようなものですね。鳥にとって羽は生命線にもなる部位なので、常に羽を綺麗にし、羽のお手入れを行うことで健康維持を行っています。

野生化に限らず、自宅で飼育されている鳥たちも、野生化の鳥たちのように水浴びをした方が、健康管理だけでなく、病気の予防にもなりますので、ぜひ取り入れていきたい習慣です。

健康管理以外にも良い効果が

鳥が水浴びを行う理由は健康管理だけではなく、暇つぶしや遊びの一環としても行う鳥もいるようです。人間の子供が水遊びを楽しんでするようなイメージと同じで、鳥も水遊びをして楽しむんです。水浴びをすることでストレス解消にもなり、健康管理にもなるので、楽しんで水浴びをする鳥は、健康管理もし易いですね。

また、夏には水風呂の代わりにもなります。暑い夏には、羽の中に熱もこもりがちなので、水浴びをして体温を調節します。鳥の品種によっても水浴びの習慣が違いますが、真夏の昼間などは水浴びをして、クールダウンさせてあげると良いでしょう。

水浴びが嫌いな鳥もいます

健康管理に欠かせないと聞くと、水浴びを嫌う鳥は病気になってしまうの?と言うと、綺麗にしている鳥よりは健康維持がしにくいかもしれません。しかし、中には水浴びを嫌う鳥もいますので、そんな鳥には水浴びの代わりに「霧吹き」を使ってみましょう。

霧吹きをかけられると、鳥はバタバタと羽を拡げて霧吹きで水浴びをしますので、鳥の羽が湿る程度まで霧吹きで水浴びをさせてあげると良いでしょう。霧吹きの水はお湯ではなく、普通の水を使うようにし、冬場は室内の温度にも注意するようにしましょう。

少しなれてくれば、水浴びが苦手だった鳥も水浴びが好きになる事もありますので、定期的に行ってあげましょう。

スポンサードリンク

霧吹きで水浴び

また、霧吹きでも水浴びを嫌がる場合には、砂浴びや煙浴などの手段で健康管理を行うことも出来ます。

砂浴びをさせる場合には、市販で売られている「焼砂」を利用すると良いでしょう。逆に汚れが付くようなイメージもしますが、焼砂の上でころころと転がって、しっかりと汚れを落とすことが出来るんです。

また、砂浴びの砂は、海などから取ってきた砂を間違っても利用しないようにしましょう。もちろん公園の砂もです。公共の砂には雑菌も含まれているかもしれません。雑菌が付着してしまうと、思いもよらない病気を引き起こす可能性もありますので、ちゃんと殺菌のされている、市販で販売されている砂を利用するようにしましょう。また、焼砂は定期的に捨てて、まるごと交換しましょう。

初めての水浴びは時間をかけて


飼っている鳥に水浴びを行わせる場合には、いくつか方法がありますが、まだ水浴びを行ったことがない場合には、鳥の方から興味を示すまで無理に水をかけたりしないようにしましょう。

初めての経験が怖い思いをすると、水を見るだけでトラウマを抱えてしまう場合もありますので、初めての水浴びは少し時間をかけるとよいかもしれません。

水浴びは早い子でも1ヶ月過ぎから行う鳥もいますが、ある程度羽が生えそろってから行うようにしましょう。また、まだ小さい頃には水浴びをさせたあとは風をひかないよう、部屋の温度にも注意が必要です。

成長であっても同じことが言えますが、あまり温度が寒い日は万が一の事を考えて、水浴びを避けたほうが良いですね。

好きな鳥と一緒に水浴びするイメージで

慣れてくれば、どんな容器でも、蛇口の水でも水浴びをしようとしますが、はじめの内はなかなか怖がって水浴びをしようとしないかもしれません。初めは鳥が収まる位の容器に、鳥の足が浸るくらいの水を張って様子を見てみましょう。

鳥は好奇心旺盛なので、新しいものには興味を示すと思いますが、なかなか寄ってこない時には、ちゃぷちゃぷと音を出して関心をひいてみるのも良いでしょう。

足まで水に浸かったら、もう水浴びするまでは時間の問題です。自然と羽をバタバタしたり、水の中で転がるようになるまで、静かに見守ってあげるようにしましょう。この時も、くれぐれも強制的に水浴びをさせようとするのではなく、飼い主さんも「鳥」になったつもりで指で水浴びを楽しんでいると、鳥も興味が湧いてよってきたり真似したりしようとしますよ。

水浴びに適した容器は?

水浴びをさせるための容器や、鳥かごに設置できる水浴び容器も販売されていますが、基本的には皿のような形状であれば、水浴びをすることは可能です。

また、容器の好みもあるようで、別の器に水を張っても水浴びをしない鳥や、台所や蛇口、シャワーヘッドなど、水があればどんな場所でも喜んで水浴びをしようとする鳥など、好みも様々です。初めて水浴びを行う場合にも、なかなか水浴びをしない場合には、周囲の状況や容器を変えてみると、水浴び行うこともありますよ。

逆に水浴び用の容器を用意したのに、そのなかで水浴びしてくれない場合もありますが、あまりに入らないようであれば諦めましょう。それよりも、家にある容器やお皿など、好みの容器を色々試してみたほうが鳥にとっては良いと思います。

スポンサードリンク

写真映えは関係ありません


最近ではインスタグラムやユーチューブでも、たくさんの可愛らしい鳥の写真がありますが、鳥たちに写真映えは関係ありません。特に注意したいのが、飼い主さんが飲みかけのコップです。

鳥は慣れてくるとコップなどにも入ろうとするかもしれませんが、身動きができなくなって溺れてしまっては危険なので、コップは利用しないほうが良いです。ユーチューブなどにもコップで水浴びさせている様子が見られますが、飼い主さんが見ていない好きに事故に遭う可能性もあります。筆者としてはあまりおすすめとは言えませんね。

また、飲みかけのコップの中身も注意ですよね。見ていないところでビールの入ったコップに入ってしまったり、コーラの入ったコップに入ってしまったり。常にコップを片付けているのであれば良いですが、万が一と言うことを想定しておきましょう。

水浴びは「お湯」を使わない

水浴びをしている鳥の姿は非常に可愛く、見ていて癒される時間でもあります。楽しんで健康管理を行えるので、月に1回程度は水浴びをするようにし、また、風邪をひかないように部屋の温度にも注意してみましょう。

また、お湯は必要な油分も溶かしてしまうために、逆効果にもなりかねませんので、冬でも水を使うようにしましょう。キンキンに冷えた水を使う必要はありませんが、あくまでも常温の水で浴びさせるのが良いかと思います。

冬場はぬるま湯の方が良いような気もしますが、それは間違いです。鳥にとっては逆効果になりますので、あくまでも水たまりなど、「自然」の状況を想定して、水浴びをさせるのが望ましいかと思います。ですので、夏場も冷えすぎた水は避けましょう。鳥は常温で十分なのです。

まとめ

鳥は遊びの延長で水浴びをし始める子が多いように感じます。とはいえ、最大の目的は体の汚れの大掃除です。体の健康維持にも欠かせない水浴びですが、なかなか水浴びをしない鳥は、水飲み場の水をちょこっとだけ体にかける程度で済まそうとします。

水浴びは全くしないよりも、水浴びしたほうが確実によい行動です。愛鳥が水浴びをしないのはどこか環境のせいかもしれません。その環境づくりは飼い主さんが作ってあげるものです。

作ってあげると言うと大げさですが、好みの容器を探してあげることが、愛鳥にとっての水浴びをさせる環境づくりとなりますので、苦戦しても色々な方法で試してみましょう。ようやく水浴びをした時の喜びもひとしおですよ。

スポンサーリンク