人にも皮膚の疾患があるように、犬にも皮膚の病気は存在します。原因となるのは、外的・内的それぞれが当てはまるのですが、外的要因である場合にはダニやノミといった寄生虫によるものが目立ちます。今回は皮膚やアレルギーによる症状について解説します。
皮膚やアレルギーの病気について
人にも皮膚の病気や疾患があるように、犬にも皮膚の病気は存在します。皮膚病には、痒みを伴うものもあれば、痛みも伴うものもありますが、人同様に見た目も痛々しくなってしまい、カサカサになるものや、ジュクジュクした状態になったりと、様々な症状が見られます。
原因となるのは、外的要因・内的要因それぞれが当てはまるのですが、外的要因である場合にはダニやノミといった寄生虫によるものが目立ちます。内的要因には、食物アレルギーや環境アレルギー等が挙げられ、アレルギーが原因で皮膚病を発症したりする場合もあります。
こうした皮膚病にならないためには、それぞれの皮膚病に対する予防策が必要となりますが、中には環境を整えるだけでも防げるものもあります。では、具体的な対処法について見てみましょう。
免疫力の低下でカビが「真菌症」を引き起こす
犬の皮膚病のひとつで、「真菌症」という病気があります。
この真菌症は、「真菌」と呼ばれるカビが原因に挙げられ、カビは土の中に生息していたり、空気中に胞子を飛び散らせていたりと、至る所に生息しているため、犬が外で遊んだ際にも寄生する恐れもあります。例えば、土を掘ったり寝転がってみたりと、犬が喜んで遊ぶこういった行動の中にも危険が潜んでいるのです。
真菌症を発症すると、犬の顔や耳、四肢に発疹が見られるようになり、次第に円形状に脱毛が見られるようになります。また、脱毛した付近にはかさぶたやフケを伴うことが多いです。この状態を放おっておくと、次第に範囲も拡大してゆき、全身にこうした症状が見られはじめます。
さらに、劣悪な環境、不潔な環境も真菌症を招きます。こうした不潔な飼育状況は、真菌症の元となるカビが繁殖しやすい状況にあります。
ストレスも免疫力の低下の要因に
原因となるのはカビという説明をしましたが、本来の原因には犬の抵抗力が関係しています。特に免疫力が低い状態である、子犬や老犬が発症しやすく、真菌に対する抵抗力も無いために発症してしまいます。
しかし、抵抗力や免疫力があれば無症状の場合も多く、また、一時的なものであれば、自然治癒で治ることもあります。免疫力が下がることで、真菌が悪さを働く真菌症。清潔にすることも大事ですが、他の病気にならないように、健康な生活をおくれるように心がけましょう。
特に良い食生活やストレスのかからないような生活は、免疫力を低下させないためにも大事なポイントです。飼い主さんも、愛犬も、健康で楽しい生活をおくれるよう、健康状態は常に管理するようにしたいですね。
スポンサードリンク
ダニが要因となる「疥癬(かいせん)」
犬の皮膚病の中でも、厄介な皮膚病である「疥癬」。この疥癬という病気は、「ヒゼンダニ」というダニに寄生されてしまうことで発症する皮膚病です。年間を通して疥癬を発症するリスクがありますので、年間を通じてヒゼンダニに寄生されないよう気を使わなくてはいけません。
この疥癬を発症することで、激しいかゆみが起こり、やがてかきすぎてしまったために患部が傷だらけになり、フケが出たり皮膚がかぶれたりといった症状が出てきます。
また、気をつけなければいけないのが、疥癬に感染するリスクはどこにでもあり、同じ犬同士はもちろん、人間にも感染してしまう場合があるのです。飼い犬も飼い主も悩まされる皮膚病なので、しっかりと内容を理解し、予防に努めることが大事になってくるでしょう。
かゆみ止めや繁殖を防ぐ治療
疥癬を発症してしまった場合、痒みを抑えたり金の繁殖を防ぐための内服薬や塗り薬による治療が行われます。また、薬剤を溶かした湯で半身浴をさせたりと言った療法もあります。
「イベルメクチン」という薬を使用して治療を施す場合もありますが、コリーやシェルティーなど、一部の犬種では副作用を引き起こす場合があるため、動物病院としっかりと相談した上で治療を行う必要があるでしょう。
一度発症してしまうと、長い期間悩まされてしまう疥癬という病気。疥癬を予防するには、日常生活を送る上で、常に清潔な環境を持続する必要があるでしょう。また、しっかりと殺菌・駆虫をするなどし、疥癬が繁殖しないような状況を作ることが大事になります。
耳にダニが寄生する「耳ダニ感染症」
普段生活をしている中で、犬が耳をしきりにかいていたり、耳を壁や物に擦りつけるような光景が見られる場合は、「耳ダニ感染症」を疑ったほうが良いかもしれません。
非常に強い痒みを伴う耳ダニ感染症は、その名の通り「ミミヒゼンダニ」というダニが、犬の耳に寄生することで発症する病気で、「耳疥癬」とも呼ばれます。
耳には激しいかゆみが起こり、耳垢の他にも寄生しているダニの排泄物が含まれているために、黒い耳垢が頻繁に溜まったり、耳の中が臭くなるといった症状が出てきます。
耳の穴は黒い耳垢で埋め尽くされるようになり、また、強い痒みを生じる為に、頻繁に耳をかいたり、壁にこすりつけたりするのです。症状が悪化してくると、外耳炎や耳血腫といった症状も併発してきますので、油断はできません。
外遊びの後はシャンプーをおすすめします
耳ダニ感染症を始め、特に注意が必要なのは、散歩やドッグランといった場所で、耳ダニやツメダニに感染している犬と触れ合うような場合です。耳ダニやツメダニに感染していても、一見しただけでは感染しているかわからないため、万が一のケースを考えておくことも大事になります。
また、耳ダニなどの寄生虫は他の動物からも感染するため、野良猫などとの接触でも、大いに感染するリスクはあるのです。最近では見られなくなりましたが、外飼いの犬や猫は、特に注意するべきです。
おすすめの方法としては、耳ダニに限らず、散歩やキャンプ、ドッグランなど、外へ遊びに出た際には、小まめにシャンプーやお手入れをして、綺麗な状態を保つようにすることが大事です。
フードが合わない場合にもアレルギーが起きます
近年はアレルギー対策用のドッグフードも多く見られるようになりましたが、その多くは「グレインフリー」の製品です。グレインフリーとは、穀物を使用していないという意味になりますが、米やとうもろこしなど、穀物類に食物アレルギーを起こす犬が多いため、こうした製品が増えてきています。
しかし、中には鶏肉等にもアレルギーを持つ犬がいるため、「チキン」が入っていたり「ラム」が入っていても、食物アレルギーを引き起こす場合があるのです。
グレインフリー=アレルギー対策と考えるのは危険で、グレインフリーではあるものの、チキンが主原料になっていた場合、チキンアレルギーを持つ犬は当然、食物アレルギーを引き起こしてしまうのです。
サプリも注意が必要
こうしたドッグフードと同じく、サプリメントも注意が必要です。
サプリなど、薬のようなものを食べるのが嫌がる犬も多いため、犬用サプリメントの多くはチキン等の食材を使用していることもあります。また、穀物類を使用しているサプリメントもありますので、食物アレルギーを持っている場合には、同様に注意が必要となります。
こうした食物アレルギーの特徴は、皮膚の薄いような部分が赤くなったり、痒がったりと言った様子が見られるようになり、ひどい場合ですと嘔吐したり下痢してしまう場合もあります。
多くは1週間〜20日以内に変化が見られますので、フードを変えた際や、サプリメントを新たに与えてみた場合には、注意してみて見るようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。犬の皮膚に関するトラブルには様々なものがありますが、今回は外的要因となるケースをメインにご紹介してきました。
今回のような要因を知ることで、事前に対策を講じたり、危険と思われる場所へは予め近寄らないといった、回避行動をとることが出来ます。
病気に対する知識を多く持つようにし、犬をこうした危険から遠ざけるようにするのも、飼い主の大事な使命となりますので、出来る限りの知識を持つようにし、健康な毎日を送れるようにしましょう。
スポンサーリンク