愛犬も一緒に飛行機で移動することはできますが、飛行機を利用する際には必ず知っておかなければいけない事があります。今回は犬を飛行機にのせる際に気を付けること・知っておいたほうがよいことについて解説していきます。

スポンサーリンク

犬を飛行機で移動させるには

犬と共に帰省したり、一緒に旅行したりと、旅行には飛行機での移動が欠かせないことでしょう。しかし、飼っている犬の犬種によっては飛行機の移動を断られる場合もあることをご存知でしょうか。もちろん、飼い主自身もこうした事は知っておく必要があります。

また、飛行機に乗せても問題ない犬種であっても、病気をしていたり体調が優れない場合には、留守番させることを検討した方が良い場合もあるでしょう。物言えぬ犬だからこそ、無理矢理に飛行機に乗せるのではなく、事前に飼い主がしっかりとした判断をする必要があるのです。

飛行機がNGな犬種とは?

必ず知っておいたほうが良いのが、「短頭種」の犬は季節や条件によっては飛行機に乗れないということ。短頭種を飼っている方ならばご存知かと思いますが、実際に飛行機輸送時での事故も起きているため、注意が必要です。

短頭種の犬は、他犬種と比べると気道が狭く、また高温・気圧の高い環境に置かれると呼吸障害などを引き起こしてしまいます。また、温度によっては簡単に熱中症・脱水症状なども引き起こしてしまうため、飛行機での移動は危険を伴うのです。

こうした危険を伴う短頭種には、「ブルドッグ」「フレンチ・ブルドッグ」「シーズー」「ボストン・テリア」「パグ」「ペキニーズ」「狆」「ブリュッセル・グリフォン」「キャバリア」などの犬種が挙げられます。また、病気の犬や子犬・老犬に関しては、これらの犬種の限りではありません。

実際に飛行機を利用する際には、上記の犬種に限らず、念のため航空会社に確認をとることをおすすめします。また、これら短頭種との移動には、JRや車等の移動が適していますので、飼い主もこうした情報を周知しておくようにしましょう。

飛行機に乗る時に知っておきたい事

犬を飛行機に乗せて移動する際には、必ずキャリーケース(クレート)に犬を入れて運びます。国際線であれば、航空会社によっては座席の足元に持ち込む事は可能ですが、国内線であれば、一緒の座席には乗せられませんので予めご注意を。また、このキャリーケースを持っていないという方には、航空会社でも貸出ししているところもありますので、必要に応じて利用するようにしましょう。

そして、登場の際にはこのキャリーケースを航空会社に預ける形になりますが、あくまでも「手荷物」扱いとなる事を念頭においておきましょう。万が一、犬に何か問題が生じても、航空会社からの補償はありません。そのため、犬を飛行機で運ぶかどうかという判断は、飼い主に委ねられますので、確実に大丈夫な状態であるか、心配はないかという事を事前にしっかりと判断し、飛行機を利用するようにしましょう。

犬を運ぶための「キャリーケース」について

キャリーケースは、犬を落ち着かせて運ぶためだけではなく、様々な用途を兼ね備えた物もあり、より安全に犬を運ぶためには欠かせないアイテムです。
価格はピンきりですが、小さいものであればおおよそ3,000円程度からも販売されています。

ここで注意すべきは、キャリーケースならばどれでも良いわけではなく、飛行機での移動にも使用できるキャリーケースがあるということです。こうした商品には差別化のために飛行機のマークのステッカーが貼られていたり、説明書きにも記載されていることでしょう。

予め飛行機での移動を視野に入れている場合には、こうした商品を選ぶようにし、いざ空港に持っていって「飛行機対応でない」なんてことにならないように、注意しましょう。

スポンサードリンク

「ハードキャリー」のポイントを押さえましょう

ハードキャリーと呼ばれるキャリーは、一般的にはプラスチックで作られたキャリーケースで、頑丈さが利点といえます。主に車などで移動する際に最適なキャリーで、シートベルトを通す穴が付いている商品もあり、車での移動の際の、万が一に備えることが可能となっています。

キャリーケースのサイズは「のびのびできるように大きめ」と思いがちですが、こうした考えはいけません。キャリーケースは、逆に広すぎてしまうと、中で転がってしまう恐れもありますので、できるだけ動きにくい、もしくはギリギリ回転出来る程度のサイズが理想となります。キャリー内が広すぎると、逆に危険が多くなるので、ハードキャリーを利用する意味が無くなってしまうのです。

飛行機に乗せる時に

実際に飛行機に乗せる際には、体調に心配はないにしろ、予め万全の体調をもって乗せられるようにしておきましょう。
排泄や喉の渇きといった問題は最低限のことです。あまりにも胃の中に食べ物を入れてしまうと、逆に上空で吐いてしまいかねません。空腹も良くないですが、ほどほどの状態にするようにしましょう。

普段の生活から、飼い主が犬の行動を確認することで、どれくらい水を飲むか、どれくらい食べているかという事を意識的に確認することで、こうした場面でおおよその行動や、必要量も検討がつくはずです。ストレスのかかる状況で数時間移動するわけですから、犬にとっては過酷な状況です。出来る限りのストレスを排除するようにし、万全の体制をもって移動させるようにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。急な帰省や引っ越し、転勤などで飛行機をやむを得ず利用する場合を除いて、できるかぎり負担のかかってしまう犬の輸送は避けたい所です。
リスクは多少なりともありますので、そんなに急ぐ移動でなければ安全な輸送手段を選択するのもひとつです。

また、犬の体調も元気ではあるものの、100%大丈夫というのは言えません。真夏・真冬にかんしては、貨物室の環境もそう良いとはいえませんので、飛行機を利用する際には、時間帯も注意したいところです。真冬の早朝便等は、まだまだ温度も低いために、過酷な環境での移動を強いられることでしょう。

必ず調子が悪くなるわけではありませんが、やはり実際に着陸し、顔を確認するまでは心配なもの。絶対とはいいませんが、できるかぎり飛行機での移動は考えず、犬の体調を第一に考えて陸路での移動も視野に入れてみましょう。

スポンサーリンク