オーガニック素材にこだわったドッグフード「SOLVIDA(ソルビダ)」。食いつきの良さでも知られるソルビダですが、今回はこのソルビダの内容やオーガニック素材に関してのポイントについて解説していきたいと思います。
オーガニック原料がポイント
スペイン語で太陽を意味する「SOL」、生活や生命を意味する「VIDA」の2つの単語を合わせて「SOLVIDA(ソルビダ)」という製品名になったドッグフード。特にオーガニック原料にこだわって作られたこのソルビダは、「安心素材」「理想的な栄養バランス」「おいしさ」というポイントに着目して作られているドッグフードです。
人間の食事でも「オーガニック」というキーワードが当たり前になってきていますが、ドッグフードもまた、オーガニックというキーワードが近年では重要な要素となっています。
日本でのオーガニックブームはここ数年の話にはなりますが、ペット先進国である欧米諸国では、ドッグフードもオーガニックであるべきという認識はすでに当たり前のことになっています。
安全性が問われるドッグフード
いくら美味しいドッグフードでも、安全な食材で作られた物でなければ、どんな素材を使っているの?どんな製法で作られているの?と、どこか不安が残りますよね。
ドッグフードの素材もオーガニック素材で作られた物の方が、飼い主さんも安心ですし、愛犬の健康維持にもつながりますので、できるだけソルビダのようなオーガニックにこだわったドッグフードを選んでいきたいですね。
しかし、一言でオーガニックと言ってもその基準は国によっても実はさまざま。アメリカでは「USDA」という機関がオーガニックの基準として定めた「NOP(National Organic Program)」が適用されています。
そんなオーガニックという基準ですが、内容はどのようなものなのでしょうか。
「オーガニック」とは?
オーガニックの基本となるのが「添加物」や「農薬」が使用されていないかという点です。人間の食べ物にも、ドッグフードにも共通することですが、より保存期間・賞味期限を伸ばすために添加物が使用されていることが多いです。
オーガニックの基準は、こうした添加物を一切含まないという厳しい基準で、この基準はドッグフードのみならず、人間の食品にも共通して適用される基準となります。犬用の食材といえど、人間も食べられる物でなければいけないのです。
また、「オーガニック素材」として認定されるためにも厳しい条件があります。素材となる植物を育てる際には、殺虫剤などの薬品を使用せず、有機農法である必要があります。そして、原料となる家禽の飼育方法に関しても、薬剤などで病気の予防措置を行うことは許されません。
このように、オーガニック素材とは人工的な物を一切使用せずに、より自然な飼育方法で育てられた素材である必要があります。どんなに製法がよくとも、原材料が良いものでなければ、よい物は作られないという事になります。
スポンサードリンク
「USDA」とは?
オーガニックという言葉は知っていても、なんとなく健康に良さそうな、安全な食材というイメージがありますよね?オーガニック素材として認定されるには、先に挙げたような厳しい条件をクリアしなければいけないのですが、この「オーガニック」の基準を設けているのが、「USDA(アメリカ農務省)」です。
単にオーガニックと言っても、厳しい基準が無ければ何が安全かという事がわかりません。そこで、このUSDAがオーガニックの厳しい安全基準(NOP)を定め、この基準をクリアしたと認定しているのが「オレゴンティルス」と呼ばれる、USDAが認定している機関です。
ソルビダのホームページにも記載されていますが、「オーガニック」と言葉を使用できるのは、オレゴンティルスを始めとした認定機関で認定されたものに限られ、ソルビダの原材料に使用されているのが、このオレゴンティルスで認定されたオーガニック素材なのです。
オーガニック素材で構成されたソルビダのドッグフード
ソルビダは、20種類以上の厳選された材料を使用して作られています。特に主要原料となるものにはオーガニック素材が使用されており、「過去3年間に渡って化学肥料農薬をしようしていない畑」で作られた植物であったり、「遺伝子組み換え食品」を与えないで育てられた家畜といったように、オーガニック素材の基準を満たした安全な食材が使用されています。
また、ドッグフードで気になるのが「酸化防止剤」などの人工的な成分の使用に関してです。ドッグフードは空気に触れると酸化が進み、酸化してしまったドッグフードは風味が損なわれ、食いつきが落ちるだけでなく、酸化したドッグフードを食べ続けてしまうと、愛犬の健康を損なう事が指摘されています。
ソルビダには科学的な酸化防止剤や、着色料、合成調味料、甘味料、保存料、防カビ剤などは一切使用されておらず、ビタミンCやミックストコフェロールといった天然由来のものが保存料として使用されているので、愛犬にも安心してドッグフードを与えることができるのです。
ソルビダの原材料
では具体的にソルビダの原材料を見てみましょう。
第一主原料には「オーガニックチキン生肉」が使われています。犬は雑食ではありますが肉食の動物ですので、動物性タンパク源は必須と言えます。その動物性タンパク源の質が良ければよいほど、高品質な栄養素を摂取することもでき、犬の食いつきも良くなります。
この動物性タンパク源の質が悪いと十分な栄養を摂取することも出来ず、肉本来の味も悪いことから食いつきも落ちてしまうでしょう。また、風味を良くして食いつきを良くするために油脂の吹付けも行われますが、質が悪い原材料を使用しているメーカーは、この油脂に関しても期待ができる品質ではないでしょう。
ソルビダに関しては前述の通り、オーガニック素材が使用されていますので、こうした不安もなく、安全な原材料で作られたドッグフードを愛犬に与えることが出来ます。
【ソルビダ 室内飼育成犬用(インドアアダルト) 原材料】
オーガニックチキン生肉、乾燥チキン、オーガニック挽き割りオーツ、オーガニック挽き割り大麦、オーガニック乾燥豆類、天然フレーバー、オーガニック挽き割り玄米、鶏脂肪*、乾燥トマト繊維、オーガニックひまわり油*、オーガニック挽き割りフラックスシード、乾燥ビール酵母、サーモンオイル*、チキン軟骨(グルコサミン、コンドロイチン源)、乾燥ブルーベリー、オーガニック乾燥アルファルファ、オーガニック乾燥ひまわりの種、オーガニック乾燥かぼちゃの種、オーガニック乾燥にんじん、乾燥ブロッコリー、加水分解酵母(マンナンオリゴ糖源)、レシチン、乾燥チコリ根(イヌリン、フラクトオリゴ糖源) 、乳酸、 乾燥セージ、ユッカフォーム抽出物、ガーリックパウダー、ミネラル類(炭酸カルシウム、塩化カリウム、食塩、亜鉛、鉄、セレニウム酵母、銅、コバルト、マンガン、ヨウ素酸カルシウム)、ビタミン類(塩化コリン、ビタミンE補助食品、ナイアシン補助食品、ビタミンB1硝酸塩、d-パントテン酸カルシウム、ビタミンB6、リボフラビン補助食品、ビタミンA補助食品、ビタミンD3補助食品、ビオチン、ビタミンB12補助食品、葉酸、L-アスコルビン酸-2-ポリリン酸塩(ビタミンC源))、プロバイオティクス微生物(イースト菌、乳酸菌、麹菌、糸状菌、枯草菌)、酸化防止剤(ミックストコフェロール)
*ミックストコフェロールで保存
穀物アレルギーがある場合は注意
ソルビダには「オーガニック挽き割りオーツ」や「オーガニック挽き割り大麦」など、穀物類が採用されています。
近年は穀物に対してアレルギーを持つ犬も多いですが、中でも特に注意したいのが「小麦」や「とうもろこし」です。穀物類に含まれるグルテンと呼ばれる成分にアレルギー反応を起こしてしまう犬が多いのですが、近年では「グレインフリー」と呼ばれる、穀物類を一切含まないドッグフードも多く登場しています。
ソルビダに含まれる穀物類は小麦やトウモロコシではない穀物類で、比較的消化しやすい穀物類が採用されていますので、比較的安心ではありますが、穀物アレルギーを持つ犬は避けたほうが良いかもしれません。
また、穀物アレルギーを持っているかわからないけど、愛犬が痒がっているようであれば、念の為パッチテストを受けてみたほうが良いでしょう。
カロリーは平均的
続いてソルビダのカロリーについて見てみましょう。ソルビダのラインナップには「室内飼育 子犬用」「室内飼育 成犬用」「成犬用 中粒」「室内飼育 肥満犬用」「室内飼育 7歳以上用」と、ステージごとに分けられていいますので、愛犬の成長段階によって選択することが出来ます。
・室内飼育 子犬用:370kcal
・室内飼育 成犬用:340kcal
・成犬用 中粒:340kcal
・室内飼育 肥満犬用:320kcal
・室内飼育 7歳以上用:330kcal
いずれも平均的なカロリーですので、与えやすいドッグフードかと思います。また、タンパク質も成犬用で22%ですので、原材料にチキンが使われていますが特に高タンパクというわけではありません。
タンパク質の量が多いと消化する際に体に負担がかかってしまいますので、場合によっては低タンパクな食事を与えたほうが良い場合もありますが、高いものでは30%を超えるものもありますので、22%であれば一般的と言えます。
スポンサードリンク
嗜好性もドッグフードに重要な要素
ソルビダは嗜好性を重要視しているということからも、食いつきの良いドッグフードとして知られます。いくら栄養バランスの良いドッグフードでも、愛犬が喜んで食べられるドッグフードでなければ、思うような栄養を摂取することはできませんので、食いつきの良さは非常に重要な要素となります。
前述の通り、ドッグフードの原材料の「質」によっては、愛犬の食いつきも大きく変わります。価格が高く、質が良いドッグフードなのに食いつきが悪いと言うときは、肉そのものの好みや製法が好みではないのかもしれませんが、安価なドッグフードの食いつきが良い理由は、油脂の吹付けによるものです。
食いつきが良いから良い素材なんだと勘違いしてしまうかもしれませんが、人間の食事で言えば味の濃い脂たっぷりの食事のようなもの。実際には質が悪い肉でも、味付けで誤魔化してしまう商品も少なくありません。
まとめ
ソルビダに関してはオーガニック素材の質の良い肉が使われた、品質もよいドッグフードであることがわかりました。愛犬の食いつきが悪い時や、あまり嬉しそうにご飯を食べていない場合には、ソルビダを一度試してみてはいかがでしょうか。
なお、ドッグフードを切り替える場合には、いきなり変えるのではなく、1週間程度の時間をかけて、徐々に混ぜる量を変えて自然に切り替えていくようにしましょう。
これまで食べていたドッグフードを消化していたのに慣れている犬の胃腸も、突然違うドッグフードが入ってくると驚いてしまい、下痢をしてしまう場合も。まれにすぐ下痢してしまったことで悪いフードと決めつけてしまう飼い主さんも居ますが、それは切り替え方の問題です。
1ヶ月経っても下痢をしているようであれば合わない事が明確ですが、切り替える際には時間を掛けてゆっくりと切り替えていくようにしましょう。
※以上、全て2018年6月時点での情報になります。内容は変更している場合がありますので、事前に確認の上ご利用ください。
スポンサーリンク