「門脈シャント」ってご存じですか?あまり聞き慣れない病気だと思います。では、どんな病気なのか、どのような症状が現れるのか、どんなことが原因で発症するのか、猫の血管の病気である「門脈シャント」について考えてみましょう。

スポンサーリンク

門脈シャントとは

本来、正常な猫の場合は、食事から摂った栄養素や、アンモニアや毒素は、消化器から血管(門脈)を通って肝臓に集まり、解毒されてから後大静脈(のちだいじょうみゃく)を経て、心臓へと送られます。

しかし、門脈シャントになると、門脈から送られてきた成分が肝臓を通らず、解毒されないまま直接的に後大静脈へ入ることになってしまうのです。

その結果、食事から摂られた栄養素が思うように体内に行き届かなくなってしまったり、本来は解毒されるために体内には流れることのない「アンモニア」や「毒素」など、有害な物質が大量に全身へ循環してしまうことになるのです。

肝臓はこのようにフィルターのような役割を果たしていますが、肝臓を通らなくなるだけで深刻な事態を招くことになるのです。

門脈シャントの原因


アンモニアや毒素など、体内には不要な成分が血中に流れ込むと、やがて意識障害などの肝性脳症を引き起こしてしまいます。また、門脈血には、肝臓を発育させる成分も含まれているので、その成分の肝臓への流入減少により、肝臓が小さくなる「小肝症」と呼ばれる症状が見られるようになります。

このように、門脈から肝臓を通らず、直接的に後大静脈へ入る血管の異常のことを「門脈シャント(門脈体循環短絡症)」と言います。

通常では必要のない血管が1本ないし2本あることで、このような深刻な事態を招いてしまうため、シャントという病気が見つかった場合には、ある程度大変な手術や治療が必要になってきます。

いちばん大変なのは猫本人ですが、飼い主さんも治療費やケアする時間などを確保するようにしましょう。

「肝外性」と「肝内性」のシャント

門脈シャントの原因として考えられるものには、「先天性」のものと「後天性」のいずれか分類されます。

先天性の門脈シャントの場合、さらに肝臓内にシャント血管ができる「肝内性シャント」と、肝臓の外にシャント血管ができる「肝外性シャント」があります。

シャントは「門脈」から「後大静脈」へと不要な血管が繋がったものを指しますが、「肝内性シャント」の場合には「肝臓内部」から「後大静脈」へとシャントが発生するわけです。

中でも猫の場合は、「左の胃から後大静脈へのシャント」と、「門脈から後大静脈へのシャント」ができやすいという報告が多くあげられており、「肝外性先天性左胃ー後大静脈シャント」を1歳未満で発症する傾向が多いようです。

肝臓疾患が原因でシャントを発症するケース

後天性の門脈シャントの場合は、「慢性肝炎」や「肝硬変」「胆管肝炎」「肝繊維症」などの重度な肝臓疾患を引き起こしたことにより発症すると言われています。これらの病気に対しての症状を緩和させるために、生体反応として必然的にバイパス血管(シャント)ができてしまうのです。

また、通常は1本のシャントが多いのですが、稀に異常なシャントが複数本できた場合は「多発性シャント」といい、この場合には外科的治療は難しいと言われています。

検査を行わなければ多発性シャントなのかどうかもわかりません。また稀に開腹した際に見つかるというケースもありますので、症状的に怪しいなと感じたのであれば、様子を見ずにすぐに検査を行うようにしましょう。

スポンサードリンク

門脈シャントの症状

門脈シャントを発症している猫は、軽症の場合には「食欲不振」や「下痢」「嘔吐」などの症状が見られます。

一方、門脈シャントの症状が重症の場合は、主に食事後に症状が現れることが多く、食事を摂ってから1~2時間後は血中のアンモニア濃度が上昇するため、脳に悪影響を及ぼしはじめます。

具体的な症状には、食後ボーッとした様子が見られたり、「ふらつき」や「よだれを垂らす」といった症状に加え、更に酷くなると「意識障害」「痙攣」や「一時的盲目」「昏睡」というような症状が代表的な「肝性脳症」を引き起こし、最悪の場合には死に至る結果と招いてしまうのです。

愛猫が食後にふらついていたり、あまり反応が無いような様子が見られる場合には要注意です。

尿路結石も引き起こす門脈シャント


門脈シャントの症状には、他にも結石を併発するという事が挙げられます。

これは、門脈シャントによって大量のアンモニアや尿酸が尿中に排出されることにより、尿中は尿酸濃度が高くなってしまい、尿路に尿酸アンモニウム結石が出来やすくなるためです。

その結果、「尿路結石症」や「膀胱炎」「膀胱結石」といった病気を併発することに繋がってしまうのです。これらの病気は肝臓にトラブルを抱えてしまっている時に発症するものですが、門脈シャントに関しては肝臓を「通過せず」に尿結石を引き起こしてしまうのです。

門脈シャントは脳に悪影響を与えるだけでなく、こうして下部尿路系の疾患も引き起こしてしまう要因となるわけです。

門脈シャントの治療

門脈シャントの治療方法は、内科的治療と外科的治療がありますが、基本的には、外科的手術をして、原因であるシャント血管を閉鎖することでしか完治することは難しいため、外科的手術が必要となります。

また、肝内性シャントや多発性シャントに関しては、外科的治療が困難であると言われています。

内科的治療

内科的治療を行う場合は、肝性脳症の症状の緩和や、ある程度の延命を目的としたもので、外科的治療が困難な時や、症状が軽い時、手術までのつなぎの治療で行います。

肝性脳症の原因であるアンモニアをできるだけ作らないようにするため、動物性タンパク質の低い食事を与えたり、アンモニアの吸収を抑える薬剤の投与などを行います。

しかし、薬と食事によりきちんと管理ができていたとしても、時間と共に徐々に肝臓の状態が悪化し、肝線維症から肝硬変に至ることがあります。

外科的治療

門脈シャントを完治することや長期延命が期待できる唯一の方法で、シャント血管の閉鎖手術をするのですが、手術前にシャント血管の造影検査を行い、血管の異常の位置を確かめてから手術を行います。

しかし、難しい血管の手術となりますので、血管の位置や状態が悪かったり、健康状態によっては手術の成功率もタイプによって様々です。門脈シャントの手術に関しては、犬よりも猫の方が術後の経過が良くないと言われていますので、手術を行う場合は獣医さんとしっかり相談して決めた方が良いでしょう。

門脈シャントを予防するために

門脈シャントの発見が遅れたりなど、経過が長く経ってしまい、肝臓のダメージが大きくなってしまった場合は、手術可能であったものでも手術が困難になることもあります。また、手術をしたとしても、肝硬変などを併発していると、術後の経過が良くない場合もあります。

門脈シャントは予防することができません。そのため、早期発見・早期治療が何より大切となりますので、上記のような症状がある場合は、早急に検査を受けることが必要です。

猫の門脈シャントは遺伝によって発症することが多いと言われています。とても苦しい病気です。筆者自身、門脈シャントの犬を亡くしたことがあります。例え、手術をして完治したとしても、同じ苦しみを味わせてしまうような子供を作らないよう、繁殖をさせることは避けましょう。

スポンサードリンク

セカンドオピニオンの重要性


門脈シャントの症状には嘔吐や食欲不振、尿結石といったものが代表されますが、まれに誤診を受ける場合もあるようです。また、シャントという診断を受けても、その見解も獣医師によって変わるという話しも聞いたことがあるので、念の為セカンドオピニオンは実施したほうが良いかもしれませんね。

シャントはそれだけ見つけにくい病気であり、その後の状態やすでに併発している事象も判断しにくいものなのかもしれません。

最終的に判断するのは飼い主さんではありますが、シャントの症状は一刻を争うことです。あれこれと考えている時間もありませんが、よりベストな選択肢を得るためにも、一つの病院にこだわらず、セカンドオピニオンを受けてみる勇気も大切かと思います。

ペット保険の必要性

実際のところ猫が門脈シャントを発症する確率は、たった2%ほどと言われています。しかしながら、全く発症しないわけではありませんので油断は禁物です。

門脈シャントにかかわらず、こうした病気を発症した時に助かるのがペット保険の存在です。残念ながら門脈シャントと診断されてからペット保険に加入しても、門脈シャントは補償の対象外となってしまいますが、すでにペット保険に加入しているのであれば、問題なく診療費を保険に適用させることが出来ます。

最近では1,000円を切る保険料でペット保険に加入することも出来ますので、万が一の自体に備えて、こうしたペット保険に加入しておくことも大事だと思います。確率が低いとは言え、他の病気を引き起こす可能性もありますので、大事に備えておくようにしましょう。

スポンサーリンク