猫の耳の病気のひとつ、「耳ダニ感染症」。耳ダニと呼ばれるダニが、耳に寄生することで、痒がったり、黒い耳垢がたくさんでてくる症状が現れます。ひどくなれば、外耳炎や耳血腫もおこしてしまう、耳ダニ感染症について解説していきたいと思います。
「耳ダニ」とは?
人にも皮膚の病気や疾患があるように、猫にも皮膚の病気は存在します。その原因が外的要因である場合には、「ダニ」や「ノミ」といった寄生虫によるものが多くを占めます。
一方、内的要因による皮膚の病気には、食物アレルギーや環境アレルギー等が挙げられ、アレルギーが原因で皮膚病を発症したりする場合もあります。こうした皮膚病の症状は、普段の生活をしている中で注意して見ていれば、いつもとは違ったおかしな様子に気が付きやすいものが多いです。
そんな皮膚病ですが、愛猫が耳をしきりにかいている様子や、耳を壁や物に擦りつけるような光景が見られないでしょうか。それは、もしかすると「耳ダニ感染症」を疑ったほうが良いかもしれません。
強いかゆみを伴う耳ダニ感染症
非常に強い痒みを伴う耳ダニ感染症は、その名の通り「ミミヒゼンダニ」というダニが、猫の耳に寄生することで発症する病気で、「耳疥癬(ミミカイセン)」とも呼ばれます。
また、「耳ダニ」とも略される耳ダニ感染症ですが、同じダニによる病気で、猫の皮膚病の中でも厄介な皮膚病である「疥癬」と呼ばれる病気は、耳には寄生せず、全身に寄生する「猫小穿孔(ネコショウセンコウ)ヒゼンダニ」と呼ばれるダニによるものです。同じ「ダニ」でも感染場所や症状も若干変わってくるのです。
こうした皮膚病にならないためには、それぞれの皮膚病に対する予防策が必要となりますが、中には環境を整えるだけでも防げるものもあります。では、具体的な対処法について見てみましょう。
耳ダニ感染症の症状について
この耳ダニ感染症を発症することで、耳には激しいかゆみが起こり、やがて黒い耳垢が頻繁に溜まったり、耳の中が臭くなるといった症状が出てきます。
この黒い耳垢というのは、耳垢の他にも寄生しているダニの排泄物が含まれています。耳ダニは、耳の中に寄生し、猫の耳垢や血液、耳の中で傷ついた際のかさぶた等を栄養源として食べ、その場で排泄しているのです。
そのため、耳の穴は黒い耳垢で埋め尽くされるようになり、また、強い痒みを生じる為に、頻繁に耳をかいたり、壁にこすりつけたりするのです。症状が悪化してくると、外耳炎や耳血腫といった症状も併発してきますので、油断はできません。
スポンサードリンク
「耳血腫」とは
「耳血腫(じけっしゅ)」とは、猫の耳の耳たぶ部分の「耳介(じかい)」と呼ばれるところが、膨らんで腫れ上がってしまう病気です。
猫が頻繁に耳を掻いていたり、頭を振るような仕草が多く見られる場合には、注意が必要かもしれません。耳血腫は、耳介の軟骨が何かしらの影響を受けてしまうことで、耳介の中で出血が起きてしまい、中に血液が溜まって腫れ上がるようになってしまいます。
外耳炎や耳ダニ感染症などの病気を発症している場合、耳の違和感から頭を振る様子が見られるようになりますが、その際に、あまりに頭を振っていると血管が損傷して出血し、耳介に血だまりを作って、耳血腫を引き起こしてしまうのです。
命に関わるとまではいきませんが、放置しておくと様々な病気を引き起こす要因にもなりかねませんので、治療が急がれます。
耳ダニ感染症の原因について
耳ダニ感染症を発症する原因で一番多いのが、耳ダニ感染症に感染している猫と触れ合うような場合です。自宅内で多頭飼育がされていれば、瞬く間に他の猫にも耳ダニが寄生してしまうでしょう。
猫同士とは限らず、耳ダニを持っている犬や小動物などとの多頭飼いでも、感染することもあります。また、母猫が耳ダニに寄生されている場合には、高い確率で子猫も耳ダニに寄生されることが多いです。
こうした要因のほか、不潔な環境下でも耳ダニに寄生される場合があります。特に、愛猫のお手入れを怠ってしまい、耳掃除などをおろそかにしていると、耳の中は耳垢だらけになってしまい、耳ダニにとって格好の住処となるのです。
耳ダニ感染症の治療法について
上記のように、耳ダニは耳ダニ感染症を発症している他の動物からの感染と、手入れをしないことによる要因で、感染症を引き起こす可能性があるのです。
耳ダニ感染症を治療する場合には、首筋に液体を垂らすだけの「スポット」や飲み薬などによる、ダニ駆除剤の投与が行われます。また、耳ダニが生息している「外耳道」を洗浄することも重要です。まずは耳垢を掃除し、抗生剤が含まれた点耳薬による洗浄します。
通常であれば1〜2ヶ月ほどの耳掃除も、耳ダニ感染症を患っていると1〜2日で耳垢(詳しくは耳ダニの排泄物)がたまり、耳からの悪臭も強くなります。これほどまでにこまめに耳掃除を行わなければ、耳ダニの被害は拡がり続けてしまうのです。
市販薬で行う耳掃除のポイント
日頃からの耳掃除は、どのような方法で行っているでしょうか。猫の耳掃除は、人間の耳掃除のように耳カスをとるだけではなく、しっかりとした処理を行えるようにしましょう。
用意しておきたいのは耳掃除の洗浄液。「ノルバサンオチック」等が代表的ですが、猫の耳掃除専用のパッケージ品なども販売されています。耳垢の付き方がひどくない場合には、綿棒に洗浄液を染み込ませ、拭き取るように掃除しましょう。また、臭いや耳垢がひどい場合には、一度洗浄液を耳の中に垂らし、耳を揉むようにしてなじませてから処理しましょう。
こまめに耳掃除を行うのは、耳の粘膜を傷つけてしまう可能性もあるので高頻度で行う必要はありませんが、こまめにチェックだけは行い、適度に耳掃除を行うようにしましょう。
耳ダニ感染症の治療費について
耳ダニ感染症を治療する際には、どの程度の治療費が必要になってくるのでしょうか。
動物病院や、症状の状態によっても変わりますが、一般的な治療費としてはおおよそ3,000円程度といったところ。耳の洗浄や抗生剤入りの点耳薬、診察料などを含めても、だいたいこれくらいの金額が一般的となるでしょう。
しかし、状態が酷ければ何度か通院する必要があったり、場合によっては数万円程の治療費がかかってくるケースもあるでしょう。状態によっては外科手術も必要となることもあります。とはいえ、こうしたケースは稀でしょう。
耳ダニ感染症は、日頃からのお手入れや、飼育環境、飼育の仕方でも十分に予防できる病気です。ダニを繁殖させないよう、飼育環境には十分に気を使っていきましょう。
他の動物にも耳ダニはうつる場合がある
耳ダニは猫だけに限らず、家庭内の動物にも感染していきます。同居している猫や他の動物がいる場合も、念のため、一緒に治療を行う必要があるでしょう。症状が見えていなくても、寄生されている可能性は高いのです。
耳ダニに感染した猫だけに注目して治療していても、同居している他の動物を治療せずにいると、今度は同居している動物を宿主とし、再度、感染症が広がる可能性は非常に高いのです。
同居している動物も念のため、こまめに耳掃除や耳から悪臭がしないかをチェックするようにし、使用していたベッドなどは全て洗ったほうが良いでしょう。ポイントは耳ダニ感染症の症状を抑えることではなく、耳ダニの繁殖を断つということです。
スポンサードリンク
耳ダニ感染症にならないために
いかがでしたでしょうか。耳ダニ感染症は、根本的な事に気をつけていれば、寄生されるリスクもそう高くはない病気です。
「うちの子は外へ出ないから、手入れなんてしなくて大丈夫!」と、猫ちゃんを飼っている方は、このように思ってる方も多いかもしれませんね。しかし、小まめにシャンプーやお手入れをして、綺麗な状態を保つようにすることが大切です。
また、これが多頭飼いともなれば、感染を広げるだけではなく、発見も遅れて、取り返しのつかない事態になりかねません。
ヒトにも感染する耳ダニ感染症
飼い主さんにとって衝撃的なのが、耳ダニ感染症が人間にも感染してしまうということです。症状としては一時的に愛猫に触れた部分が痒くなったり、ポツポツと発疹のようなものができるといった症状です。
ただし、耳ダニは人間に感染しても生きられないので、人間に感染すると言ってもしばらくすると死んでしまいます。とはいえ、この耳ダニを完治しない限りは愛猫を触る度に痒くなることもあるため、やはり気になる所でしょう。
部屋や飼育環境を清潔に保つことは、猫を飼う上でも基本的な事ではありますが、いつどのようにして耳ダニが感染してくるかはわかりません。常にこうした病気に気を配るようにし、清潔な環境を持続するようにしましょう。
スポンサーリンク