愛犬がうんちをしないと心配になりますよね。
また便秘や下痢はどこまで様子をみて、どうやって対処をしていけばいいのか
人間と注意することが違うのではないかと色々気になるかと思います。

この記事では犬のうんちの種類や、便秘や下痢の原因と対策などについて解説していきます。

犬のうんちの種類を知ろう!コロコロ便や下痢など変化に注意しよう

犬のうんち
犬のうんちは健康のバロメーターです。においや形、色などをよく見ることによって体調を調べることができます。
犬のうんちが必要以上にくさかったり、コロコロしてたときには体からのSOSを発しているかもしれません。
この項目では健康なうんちの状態について解説します。

犬のうんちのにおい

健康なうんちはにおいが強烈ではありません。酸っぱいにおいがしたり腐敗臭が漂ったときは様子をみてあげましょう。
犬のうんちがいつもより臭くなるときは、食事が腐っていたりストレスを感じている老化、風邪による消化不良などが考えられます。

犬のうんちの色

犬のうんちは健康なときはブラウン色をしています。
茶色が黒っぽくなったり、逆に黄色ぽくなった時には注意が必要です。

黒っぽいうんち:消化不良などが原因で胃や腸に少量の出血をした可能性がある
白い斑点があるうんち:ノミやダニなどの寄生虫を食べてしまって斑点となった
赤みがまじってるうんち:肉のたべすぎ。食中毒やストレスで腸内出血をおこした可能性もある
緑色のうんち:野菜の消化不良、その他食べ物の消化不良

犬のうんちの硬さ

理想的な犬のうんちの硬さは、手で便をつかんでも形がくずれない、地面に汚れがこびりつかない状態です。
固めのコロコロ便は便秘の可能性が高いです。与える水の量を増やすように心がけましょう。
また食事量や食物繊維が足りていない場合があります。
さつまいもなどの野菜も与えてみましょう。

水分量が多すぎる場合も問題です。水分量が多すぎるうんちは「軟便」と呼ばれています。
軟便の原因は食べすぎなどが考えられます。
そのほか人間のものを誤って食べてしまったり、いつもと違うものを食べた時も体に異質なものがはいったと思われて
消化されずに軟便となってでてくることもあります。

ストレスや感染症によって軟便をだしているときは下痢に悪化するケースも多いです。
1-2日様子をみて戻らないようであれば、動物病院にかかることも検討しましょう。
とくに生まれたての子犬や老犬は注意が必要です。

犬のうんちついて知ろう!健康の目安は?

犬のうんち

犬のうんちの頻度は

犬のうんちは「1日○○回だから健康である」などといった定義はありません。
1日に何回もうんちをする犬もいれば1日1回でも健康な生活を送れている犬もいます。
目安としては子犬は頻繁にうんちをする傾向があるので2.3時間おきと覚えておいてください。
身体が成熟していくにつれて1日2回程度、お散歩のときにうんちをする犬がおおいです。

また犬がいつもよりうんちの回数が少なくなった、いつもより頻繁にうんちをするときは気をつけてみてあげることが大切です。
えさが消化不良になっていると栄養があまりかないままうんちとしてでてしまっている可能性が高いです。
消化率のいいペットフードに変えてあげたり、水分量を調整したりしましょう。

どこから便秘

うんちの回数が少ないからといって、すぐに便秘になったなどと決めつけるのはやめましょう。
「何日以上うんちがでないから便秘だ」という定義はありません。

うんちをする回数よりも、排便のポーズをとっているのにうんちが出ないときの方が便秘の可能性が高いです。
またいつもよりウンチのニオイが強くて硬い、コロコロしているということがあれば便秘かもしれません。

便秘になる原因は

便秘になる原因は食事や睡眠、薬の副作用の他に以下の原因があげられます。
食事が原因になることも多いのでまずは水が上手く飲めているか、食欲不振ではないかをチェックしましょう。

ストレスや緊張状態がつづいている

頻繁にストレスにさらされていたり、緊張する場所にいると自律神経がうまくコントロールできません。
自律神経が上手くコントロールされなくなると腸の動きが鈍くなってしまいます。
腸の動きが悪くなることで、腸内にあった便に水分がうまく含まれなくなったり動かなくなってしまうことで便秘が起こります。

しつけでトイレを我慢させられることが多い

トイレを我慢するような状況が続いてしまうと、排便をしたくなってもスムーズに出てこなくなってしまいます。
肛門の手前で便が止まってしまうことが癖づいてしまいます。
犬がうんちをしたいときに、我慢せずにできるよう常にキレイにしてあげたり、リラックスできるスペースをつくってあげましょう。
うんちをしたいときは他のことより優先して、結果的にうんちをがまんさせてしまうようなしつけはやめましょう。

子犬のときはおむつを使うのも効果的です。

骨盤がスムーズに動かせていない

犬はケガや事故をして体がうまく動かせないときや、神経や骨に痛みを感じているときも便秘になります。
また骨盤を骨折した後や関節炎があると上手く踏ん張ることができません。

運動不足で腸の動きが鈍っていることも便秘の原因として考えられます。
加齢による筋力の低下などによって便秘が起きている場合もあるので気をつけましょう。

腫瘍

犬の直腸のなかにある腫瘍やポリープやリンパ腫によって便が通りにくくなっているかもしれません。
健康診断は忘れずにうけておきましょう。
そのほかの食欲不振などが起きたら動物病院に相談してみましょう。

肛門に炎症がおきている

肛門に痔がある、ケガをして切れてしまっているなどが起こっているときも排便しずらくなってしまい便秘しやすくなります。
また肛門周りに毛や汗がたまり炎症を起こしていると似たようなことがおこるでしょう。
そのときはバリカンなどで毛を刈る必要がでてくるかもしれません。

犬は肛門に痛みを感じるときに、おしりをこすりつけたり吠えたりします。
肛門に痛みを感じているときは、まずは抗生剤や消炎剤を処方してもらいましょう。
肛門まわりは常に清潔に保つことを心掛けることも大切です。

糖尿病

糖尿病になると尿が増えやすくなります。また食欲不振が起きたり活力を失ったりします。
食欲不振になったり体が正常に機能しないと、腸の動きも鈍ってしまいますよね。
糖尿病になってインスリンが足りなくなってしまっているときは速やかに動物病院を受診しましょう。

甲状腺機能が低下している

甲状腺ホルモンのサイロキシンやトリヨードサイロニンの量が不足すると体のさまざまなところで不調をきたします。
また甲状腺ホルモンは体温とも関係があり、異常があると体温が低下します。
便秘をしないためには、体温を一定温度以上に保つことも大切です。

甲状腺機能の低下が疑われるときは、内服薬をつかって症状を抑えることが一般的です。

どこからが下痢

軟便と下痢は違うので区別できるようにしましょう。
軟便は柔らかいものの形はありますが、下痢は形がなくかなり水っぽいです。
軟便から下痢になるまでの間に、泥状便、水様便があります。
この2つもかなり柔らかいですが、ぎりぎり有形です。
下痢をしているときは体調が悪くSOSサインを発しているので、食事を見直したりお腹を冷えないようにして処置していきましょう。

犬が下痢になる原因は

犬の便秘や下痢対策!食事や運動法について

犬のうんち

犬にとってお腹にいい食事は

下痢は食べすぎだけでなくペットフードが合わなかったり食物アレルギーが原因で起きている場合があります。
まずはアレルゲンとなる食品を確認してさけるようにしましょう。
また試飲や誤飲なども下痢を引き起こすので、家の中や庭に誤飲してしまいそうなものがあれば取り除きましょう。

ペットフードでは以下のものをおすすめします。
・グルテンフリーのペットフード
・低炭水化物のペットフード
・乳酸菌が入っているペットフード

グルテンフリーのペットフード

小麦やライ麦アレルギーをもっている犬は多いです。
グルテンとは小麦に含まれるたんぱく質のことをいいます。
ちなみに似た言葉でよくきく「グレイン」とは穀物全般のことを指します。

グルテンフリーのペットフードは小麦を摂取しないで、穀物の栄養をとることができます。
穀物には血糖値の上昇をおさえる働きがあるので食べすぎなども防げるでしょう。
ダイエット効果もありそうですね。
子犬や老犬など犬の年齢や大きさによっても必要な成分量が変わるので、表示をみてよく検討してから購入しましょう。
さらに成分にこだわりたいときは無添加のものを選びましょう。

低炭水化物のペットフード

さらにタンパク質を中心にとりたいときは「グルテンフリー」ではなく「グレインフリー(穀物不使用)」のペットフードを使いましょう。
犬のエネルギー源は脂質やたんぱく質が主となります。
グレインフリーのペットフードは効率よく栄養をとることができます。

良質な脂質やたんぱく質をとっていれば生活にも困りませんし、消化にも良いのでお腹の調子も整うでしょう。

乳酸菌が入っているペットフード

乳酸菌は下痢に効きますよ。日ごろから摂取しているとビフィズス菌などが増えて腸の動きが整います。
また便に含まれる水分量も調整されて適度に柔らかい便になります。

さつまいもやオートミール

便秘をしているときにはペットフードだけでなくさつまいもやオートミールなど食物繊維が豊富な食材を与えるのもいいですよ。
そのほか水を与える量も増やしてみましょう。

便秘に効く生活習慣は?

便秘予防には散歩をして全身の血流をよくすることが効果的です。
また歩くことで腸の運動も活発になりますよ。
運動をすることでよく眠れて自律神経も整います。

お散歩以外ではドッグランや犬専用の公園に日中行くのもいいでしょう。
そのほかにもプールや湖で泳がせることも効果的です。水泳は全身運動になります。
これらの運動はストレス解消にも効果的です。

便秘や下痢に効くサプリは

犬にも便秘や下痢に効くサプリが販売されています。
乳酸菌サプリや野菜の栄養をつめたサプリがネットやペットショップで販売されています。
愛犬の様子にあわせて少しずつ試してみましょう。

またサプリに頼りすぎも長い目でみて体に支障をきたすことがあります。
サプリを服用する際は、かかりつけ医にも報告しておいた方が安心です。

便秘マッサージ

マッサージをするときには手を温めておくと良いです。
急所のまわりを冷たい手でさわられると犬がビックリしてしまうからです。
お腹の周りを時計回りに優しくクルクル撫でてみましょう。

そのほかに天枢(てんすう)というへその左右にあるツボも効果的です。
へその上下には間元(かんげん)という血行を促進するツボもあります。
優しくおしてあげましょう。

まとめ

この記事では犬のうんちについて、健康な色や形、柔らかさ、便秘や下痢の原因や対策について解説しました。
健康なうんちは手でとっても形が崩れず、周囲によごれがつかないものをいいます。
色はチョコレートブラウンです。コロコロうんちや軟便がでているときは1.2日様子をみましょう。

便秘や下痢は体調不良や食べすぎ、食欲不振によっておこることが多いです。
そのほかに食物アレルギーや誤飲をしたときにも起こります。
日ごろから犬の食事量やペットフードが劣化していないか、相性は悪くないか、水分は適切量がとれているかを見ていきましょう。

便秘や下痢は心の状態とも関係することがあります。ストレスがないかよくみてあげましょう。
お腹の調子を整えるためには適度な運動も大切です。
散歩をするだけでも効果的ですがドッグランや公園におでかけしてみると心身ともに調子が整うのでおすすめです。

便秘や下痢にはペットフードを見直してみたり、ツボを押したりすることも効果的です。
ひどい場合や繰り返すようであれば動物病院の受診をおすすめしますが、日ごろの対策で防いだり解決することもできますよ。

スポンサーリンク