愛犬の体重は把握しているものの、愛犬の適正体重はどのくらいかわからないという飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。ダイエットが必要かな?と思っても、どれくらいまで体重を落とせばよいかわからないため、愛犬の適正体重を把握するのは大切なことなのです。

そこで今回は、愛犬の適正体重を把握するための方法と、ダイエットについて解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

犬種の平均体重と個体差


初めて犬を飼う方は特にわからないかと思いますが、愛犬の平均体重がどれくらいなのかわからないという飼い主さんは多いのではないでしょうか。

血統証のある犬種であれば、おおよその平均体重が目安として定められていますので、ある程度の平均体重はわかりますが、犬にも個体差がありますので、あくまでも目安と言ったところです。

また、近年では特にMIX犬や雑種犬も多いですので、一概に平均体重がどのくらいかと判断するのは難しいところです。平均体重がわからなければ、愛犬が肥満なのかどうなのか、ダイエットをする必要があるのか無いのかの判断も出来ないでしょう。

人間にも背の高い人や背の低い人がいるように、犬でも同じ犬種でサイズが異なるのは当たりまえなのです。

平均体重と適正体重

実際、筆者もパピヨン(メス)を飼っていますが、体重は5kg〜5.5kgほど。パピヨンの中でも大きめではありますが、この体重でも標準〜やや痩せ程度の体型です。また、これまでには10kg超えのパピヨンに会ったこともあります。(少しふっくらとしていましたが、それでも大きめ!)

こう見ていると、パピヨンの平均体重は5kgほど?と思ってしまいますが、パピヨンの平均体重はおおよそ3kg〜4.5kgほど。AKC(アメリカンケネルクラブ)では、標準体重が5ポンド〜10ポンド(約2.3kg〜4.5kg)としています。

このように、犬種としての平均体重はあれど、同じ犬種であっても個体差によっては体重が異なるため、その犬の適正体重は平均体重とは異なるものとなります。

スポンサードリンク

ボディコンディションスコア

愛犬の適正体重を把握するには、まずは愛犬の体型を確認することが必要になります。体型を確認するには「ボディコンディションスコア(BSC)」と呼ばれる、犬の体型を5段階に分けた指標が役立ちます。ボディコンディションスコアのポイントをまとめると、

BSC1(痩せ):肋骨や骨盤が外見から見てわかるほど出ている。触れても脂肪がない状態。
BSC2(やや痩せ):肋骨や骨盤が外見からやや見える。触れると脂肪が微かに分かる程度
BSC3(理想的):上から見るとウエストがくびれており、横から見るとお腹が吊り上がって見える。触れると肋骨がすぐに触れられる。
BSC4(やや肥満):上から見るとウエストのくびれがほぼ無く、横から見てもおな方吊り上がっていない。触れると肋骨に触れる事はできる。
BSC5(肥満):上から見てもウエストのくびれはなく、横から見てもお腹が垂れ下がっている。触れても肋骨に触れられはするが、脂肪でほとんどが覆われている。

ボディコンディションスコアについて簡単にまとめると、おおよそこんな感じになります。愛犬の体型はどれにあたりましたか?ボディコンディションスコアでは、体重に関係なく、「愛犬の」理想体型について把握ことが出来ますので、まずは確認を行うようにしましょう。

体重の割合をチェック


愛犬の体型が把握できたところで、次は体型から見た体重の割合を把握していきましょう。体重の割合もボディコンディションスコアから見当をつけることが出来ます。

BSC1(痩せ):標準体重よりも約85%以下の体重
BSC2(やや痩せ):標準体重よりも86%〜94%の体重
BSC3(理想的):標準体重(95%〜106%)
BSC4(やや肥満):標準体重よりも107%〜122%多い体重
BSC5(肥満):標準体重よりも123%以上多い体重

上記のように、体重の増減の割合を把握することが出来ます。例えば、標準体重が5kgの犬の場合ですと、標準体重を100%としたとき、4.7kg〜5.3kgいないが理想的な体重となります。肥満である場合は、5.4kg〜6kg程がやや肥満である状態、6.1Kg〜が肥満状態と分かります。

愛犬の体重の100%が何キロにあたるかを判断するのは難しいですが、目安として愛犬の便の状態や活動量、食欲、毛艶などを含めて、愛犬がベストな状態であると判断できれば、BSC3の範囲内にあると考えても良いでしょう。

高齢犬は痩せすぎにも注意

愛犬の体型がBSC1〜BSC3出会った場合は、ダイエットを行う必要はありません。むしろ痩せ気味の場合にはできるだけカロリーの高いドッグフードを与えてあげましょう。ただし、運動も適正行うようにしなければなりません。

ただ単にカロリーを増やすのではなく、筋肉量を増やしてあげるイメージで体重を増加、もしくはキープするように心がけましょう。運動もせず、単に高カロリーなドッグフードを与えていると、消化器系にも何かしらの悪影響が及ぶ可能性があります。

特に高齢犬は痩せ気味になる娘もいますので、タンパク質の量には注意が必要です。高タンパクな食事は腎臓にも負担がかかってしまいますので、ある程度タンパク質の量を減らすことも大切です。

ただし、犬の筋肉をつけるためにはタンパク質は欠かせません。そのため、ある程度の運動を行い、消化吸収や新陳代謝を上げる必要があるわけです。

BSC4の場合は期間を決めて計画的にダイエット


愛犬の体型がBSC4程度であると判断できれば、ダイエットを行い、適正体重を目指すようにしてみましょう。割合にもよりますが、急なダイエットを要する状態ではありませんので、時間をかけて、しっかりとダイエットを行うようにしましょう。

ただし、油断をするとすぐに肥満に向かってしまう状態にはありますので、ドッグフードのカロリーや運動量を細かく管理するのは重要です。

体重は1週間単位で計測するようにし、1ヶ月間で10%程度のダイエットが行えるような計画を立ててみましょう。そのためには、運動量も少し増やし、ドッグフードの給餌量を10%減らすなどの対策を行うと良いでしょう。

1週間で計測し、どれくらいの体重減があったかを確認しながら、おおよその目処を決めていくようにしましょう。

スポンサードリンク

BSC5は肥満!即ダイエットを開始しましょう

BSC5であった場合は、飼い主さんもうっすらと愛犬が肥満であることに気がついていたことでしょう。現状では、理想的な体重よりもおおよそ20%以上増えている状態です。

犬と人間の体重は5kgの犬であれば10倍近い差となりますが、BSC5である場合は約1kg増の6kg〜という状態です。たった1kgと感じてしまいますが、これを人間に置き換えて考えてみますと、10kgの増量にも値します。

飼い主さんの体重から10kg増となった場合を想定すると、どれくらい肥満になっているかが分かりますね。

BSC5の状態はすぐにダイエットに取り掛かる必要がありますが、BSC4と同様に、焦らず徐々にダイエットを行うようにしましょう。また、運動量に関しては愛犬の体型から判断し、急激な運動は避けるようにしましょう。

あまりの体重増である場合には、関節などにも負担が生じていますので、さらに運動量を増やすとけがをすることに繋がります。

プロ目線から見た犬の体重とダイエット

愛犬の体重をしっかり計測するためには、より細かな計測が行える体重計を利用するようにしましょう。10g単位で計測することが出来ますので、赤ちゃん用などの体重計もおすすめです。

動物病院でも必ず計測しますので、しっかりと毎回の体重を把握するようにし、適正体重を導き出すようにしましょう。

ダイエットもゴールが見えなければ、ただ闇雲に減量してしまうことに繋がります。愛犬の健康維持のためにも、しっかりと適正体重を把握し、計画性を持ってダイエットを行うようにしましょう。

スポンサーリンク