猫を飼育してみると、色々な病気や感染症などに対して、最低限の知識を持っていなければいけません。こうした知識を持っていれば、ある程度の病気は未然に防ぐこともできますので、日頃から猫の病気に対して意識を持ち、予防を行うようにしましょう。
愛猫が元気でも、今一度気を引き締めましょう!
猫を飼育していると、その元気な様子から病気の事など頭に無くなるかもしれません。しかし、こうして元気な姿が見られるのも、普段からの健康管理・食事の管理のおかげ。最も心配な幼猫の頃を過ぎると、比較的体も丈夫になりますので、うちのこが病気に?と思うかもしれませんね。とはいえ、用心をするに越したことはありませんよね。
また、成猫の頃には元気でも、老猫になってくると免疫力も落ちてきますので、色々な病気を発症してしまうことも十分に考えられるのです。そのためには、日頃からの健康管理と、飼い主さんの猫の病気に対する知識、そして病気を予防する行動が重要になってきます。
では実際に、猫に多い病気や、普段から気を付けることができる病気には、どのような種類があるのでしょうか。
「毛球症」は、身近な病気のひとつ
猫の生理現象であり、必要不可欠な行動の一つでもある「グルーミング」。猫がこのグルーミングを行う事で毛を飲み込んでしまい、胃や腸で「毛玉」となってしまうことで、吐き出せなくなったり、排便とともに出すことができなくなった症状を「毛球症」と呼びます。この毛球症の症状を放っておくと症状も悪化し、予期せぬ病気を併発しかねません。
猫がグルーミングをする際に一緒に飲み込んでしまった被毛が、胃に溜まり、ヘアボールとなってしまうわけですが、通常であれば簡単に吐き出せたり、排便とともに出すことができるのに、毛球症になることで、食欲の低下や便秘と言った症状を引き起こしてしまうのです。
どの猫も毛球症を発症する可能性は高いですが、比較的高齢の猫が発症しやすい症状でもありますので、老齢猫があまりに嘔吐症状を繰り返していたり、元気が無くなっているようであれば、一度診察してみても良いかもしれません。
毛球症の対処法・予防策としては、市販で売られている「毛球除去剤」や「猫草」も毛球症対策として効果が期待できます。また、市販のキャットフードには「ヘアボール対応」や「ヘアボールコントロール」といった、付加価値の付いたキャットフードが販売されています。これらの対策は、あくまでも軽症の場合に限られてはしまいますので、症状が少し重いようであれば、病院に行って治療法をあおぐようにしましょう。
症状がわかりにくく、発見が遅れがちな「糖尿病」
ホルモンの病気で代表的な「糖尿病」。糖尿病は、内分泌器官のひとつでもある「膵臓」から分泌されるホルモン「インスリン」の分泌量の減少が原因で起きる病気です。また、インスリンの分泌量は正常でも、体の細胞がインスリンを取り込めなくなり、その結果、血糖値が激しく上昇してしまうといった糖尿病の症状もあります。
猫は血糖のコントロールが苦手な動物のため、肥満やストレスといった要因で高血圧になりやすい生き物です。糖尿病を発症してしまう猫は、肥満気味の猫や老猫に多く見られ、中でもオスが比較的多く発症すると言われています。
糖尿病になってしまうと「体重の減少」や「食欲の増加」「水を異常に飲む」「おしっこの量が多い」などの初期症状に加え、神経系に異常が生じたり、免疫力が低下してしまうことで、感染症を併発して皮膚炎や膀胱炎を発症する等の状態になります。逆に糖尿病とは知らずに膀胱炎の診察に訪れるパターンもあるようなので、いかに初期症状が普段の生活でわかりにくいかが伺えます。
糖尿病を未然に防ぐためにも、日頃の食生活の管理はとても大事な要素になりますので、栄養バランスの取れた食生活を送らせる事を第一に考え、肥満体質になるような事は避けましょう。闘病尿に完治はありませんので、発症してしまうと「一生涯」付き合っていかなければいけない病気となってしまいます。
スポンサードリンク
ウイルスによる病気を未然に防ぐワクチン接種の重要性
猫の飼育の仕方も、外へと自由に出入りできる環境であったり、完全室内飼いなど様々です。近年では、室内飼いの飼い主さんも多いですが、室内で飼育しているからと言って安心はできません。飼い主さんが外からウイルスを知らずのうちに持ち込んできてしまうことも考えられなくは無いのです。
こうした目に見えない、ウイルス感染によるリスクを軽減させるためにも、成猫であれば年に一回の「混合ワクチン」接種は非常に重要な事ですが、元気にすくすくと成猫まで育っていると、こうした病気への危機意識も薄くなりはじめますので、注意が必要です。
「混合ワクチン」とは、猫の様々な伝染病を未然に予防するため、伝染病に対しての「免疫」をつけるための注射で、
・猫カリシウイルス感染症
・猫ウイルス性鼻気管炎
・猫パルボウイルス感染症
が代表的なウイルスの種類で、「3種」と呼ばれるワクチンはこれらの病気に対するものです。他にも「猫白血病」「猫クラミジア感染症」等のウイルスが存在しますので、生活シーンや環境によっては、5種、6種と他にもワクチンが必要なケースが出て来るでしょう。
「外飼い」の危険性を知りましょう
これらのウイルスは、感染するとすぐに命を脅かすものもあれば、人間の風邪のようにはじまり、他の病気を併発してしまうことで危険を伴うウイルスなど様々です。基本的には上記にあげられたウイルスに対してのワクチンを接種することとなりますが、あくまでも室内飼育で生活を送っている事が前提となります。
外界ではどんな伝染病や寄生虫がいるかわかりません。ワクチンを接種したからといって、100%感染しないとは言い切れませんので、こうした病気のリスクを最大限にへらすためにも、自由に外へ出入りできるような飼育方法はやめ、家の中でだけ過ごせるような飼育にすることをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回取り上げた病気や予防策は、猫の健康を守るほんの一部分に過ぎませんが、こうした基本的な病気や予防策は、非常に重要な要素となります。
愛猫が元気だと、ついつい油断してしまいがちな毎日ではありますが、常に目に見えない病気や、いつ発症するかわからない病気に対して予防線を張り、また、万が一発症してしまった場合にも、迅速に対応したり、早期発見・早期治療を行えるよう、飼い主さんが病気に対しての知識を身に着け、愛猫を守ってあげるようにしましょう。
スポンサーリンク