キャットフードの品質を維持するために使用される酸化防止剤。しかし、この酸化防止剤自体に悪影響がある事が指摘されていますが、今回は数ある酸化防止剤の中から、今回は「BHA(ブチルヒドロキシアニソール)」と呼ばれる酸化防止剤にスポットをあてて見てみたいと思います。

スポンサーリンク

空気に触れることで品質が落ちるキャットフード


猫はグルメな子が多く、キャットフードを切り替えたり、ちょっとしたキャットフードの変化にも気が付きやすいですよね。キャットフードの風味が落ちてきてしまっただけで、突然食いつきが悪くなることも、猫では珍しいことではありません。

キャットフードの風味を落としてしまう原因となるのが、キャットフードの「酸化」によるもの。キャットフードには、食いつきを良くするために油脂が吹き付けられていますが、キャットフードが空気に触れてしまうと、どんどん吹き付けた油脂の酸化が進んでいき、キャットフードが酸化してしまうことで風味が損なわれるのです。

また、酸化はキャットフードの風味だけではなく、愛猫の体にもあまり良い影響は与えないのが問題なのです。

キャットフードの加工方法

キャットフードの多くは「肉」が原材料となっており、一般的なキャットフードの加工方法では肉をすりつぶし、加熱と加圧を加えた後に乾燥し、風味付けとして油脂を吹き付けるといった行程でドライフードが作られています。

しかし、いくらドライフードとして加工されていても、日が経つにつれ傷んできてしまうのは仕方のないことなのです。そこで、キャットフードの「酸化」や「劣化」をできるだけ抑えるのが、多くのキャットフードに含まれる「保存料」や「酸化防止剤」の存在です。

保存料や酸化防止剤は、味の劣化を抑え、長期保存できるように加えられるものですが、場合によってはこれが毒となるケースもあるのです。そこで、数ある保存料や酸化防止剤の中から、今回は「BHA(ブチルヒドロキシアニソール)」と呼ばれる酸化防止剤にスポットをあてて見てみたいと思います。

BHA(ブチルヒドロキシトルエン)

BHAは多くのキャットフードにも使用される酸化防止剤のひとつで、キャットフードの酸化を抑えるために原材料として使用されている添加物のひとつです。

なぜ、このBHAが問題視される添加物なのかというと、BHAは「発がん性」が確認された食品添加物であるためなのです。そのため、現在「人間用」の食品では一部の食品にのみ使用されている添加物で、人間用食品では、ほとんどが使用が禁止されている添加物の一つです。

近年ではキャットフードでもBHAを使用しない製品が増加傾向にありますが、比較的安価なキャットフードでは、未だに利用を続けている製品もあります。それではなぜ発がん性が認められている添加物を、あえてキャットフードに使用しているのでしょうか。

スポンサードリンク

3種の危険な添加物


一般社団法人「ペットフード協会」によると、BHAと同じく問題視されている添加物「BHT(ブチルヒドロキシトルエン)」「エトキシキン」の3種の合計量が1g中150μgを越える量(犬用に関してはエトキシキン 75μg)をペットフードに含んではいけませんという説明があります。(1μg(マイクログラム)=0.001mg。1,000mg=1g)

ちなみにエトキシキンに関しては、人間の食品で使用するのを禁じられている添加物で、BHTに関しては、人への発がん性は認められていないものの、動物に対しては発がん性が認められている添加物です。

このBHA、BHT、エトキシキンの3種は、危険な添加物として名の知れたものです。そのため、この3種の合計量がまとめられている訳です。

BHAに発がん性が認められた実験とは

キャットフードにBHA、BHT、エトキシキンの3種が合計150μg以下であれば問題ないと認められているわけですが、これは「微量であれば猫の体に影響が及ばない」という解釈になります。

BHAに発がん性が認められたのは、1983年の研究で実験用ラットの飼料に0.5%のものと、2%のものを混ぜ、2年間飼育した実験によるものです。この実験結果では、BHA濃度2%の飼料を食べていたラットの胃に「乳頭腫」と「扁平上皮癌」が多く発生したという結果が出ました。

この実験はその後も研究が続き、1986年の研究ではBHA濃度2%、1%、0.5%、0.25%、0.125%の飼料を、5群(各50匹)のグループに分けて104日間飼育したところ、濃度2%のグループでは多くの発がん性が確認され、濃度1%のグループでは20%のラットに発がん性が認められたようです。

BHAは蓄積されないという認識

上記で紹介した実験の通り、1g中150μg(マイクログラム)以下ほどの微量のBHAであれば、猫の体に害を与えるどころか、発がん性も認められないことがわかりました。

現に、今現在でも多くのドッグフード・キャットフードにもBHAは広く使用されている合成添加物です。また、ロイヤルカナンの公式HP(お客様相談室)でもBHAについての記載があり、「発がん性は認められないという記載と、BHAは2日で体外に排出されるため、体内に蓄積されることはない」という見解を掲載しています。

たしかに、ラットを利用した実験ではBHAの含有量も多い状態で行われていますので、猫のサイズでマイクログラムほどの量であれば、特に問題ないという認識になるのも理解できなくはありません。

アレルギーを引き起こすという見方も

BHAは発がん性があるとした研究が行われましたが、他の実験ではBHAやBHTなど、合成添加物を与えることでアレルギーの出やすい体質になるといった研究結果も見られます。

近年、犬や猫にも多く見られる食物アレルギーの問題は、穀物によるアレルギー反応が問題となっているケースも多いようですが、こうした合成添加物による影響が0なのかどうかが気になるところではあります。

微量であれば問題が無いとされることや、体に蓄積されないという事も理解はしたいですが、不安を抱えながら愛猫に与えること自体に疑問を覚えてしまいます。

高額なキャットフードではこうした成分が使われていない事を考えると、安全なフードを与えるのであれば安価なキャットフードは避けるべきという結論に至ってしまいます。

スポンサードリンク

自然由来の成分へ


BHAは人間用の食品に利用されることも無くなりつつありますが、主にBHAが使われるのは工業用で扱われる油の酸化を抑えるためです。

ラットによる実験でも発がん性が認められたように、致死量ではなくとも、少なからず発がん性が認められた点においては不安しか残りません。また、このような添加物をキャットフードにも使用されているというのは、やはり微量であっても正直なところ不安が残ります。

こうした合成添加物が利用されるのは、コストの面が大きいからではないでしょうか。近年では自然由来の保存料・酸化防止剤が採用され始めており、こうした人工的な添加物は排除されつつあります。

愛猫の健康を考えると、出来る限りBHAを利用している製品は避けたいと考えてしまいますね。

さいごに

近年では食品に対する危機意識が高まっており、こうした添加物も怖いものだという認識があります。実際にこうして実験結果を見てみると、大丈夫なんじゃないかという気持ちにもなりますが、正直なところ安心感0%という気にはなりませんよね。とはいえ、内容を知らずに単語だけ見て躍らされるのも駄目な気もします。

今回取り上げたBHAに関しては過度に意識する必要は無いのかもしれませんが、一部のハイクラスなプレミアムフードでは酸化防止剤にも食品添加物を使用せず、天然由来の成分を使用したりと、より安心な原材料へと移行していっている動きもあります。

愛猫にも安心で安全な食べ物を与えて長生きしてもらいたいので、できるだけこうした添加物を使用していない、完全に安心できるキャットフードを与えていきたいですね。

スポンサーリンク