猫も喜び、飼い主とのコミュニケーションツールとしても利用しやすい猫のおやつ。適度に栄養も摂取することもでき、猫へのしつけのご褒美などでも利用することが多いかと思いますが、くれぐれも与えすぎには注意が必要です。
猫おやつの豊富な種類
どれを買ったら良いのか迷ってしまう、猫おやつのラインナップ。実に色々な素材や形状のおやつがありますよね。選んでいるだけでも楽しい気分になりますが、猫の好みの素材のおやつばかりを買い与えていると、栄養過多になったり、栄養のバランスが悪くなったりもするので、注意が必要ですよ。
猫のおやつもキャットフード同様、素材の成分やカロリーをしっかりと意識していないと、栄養バランスがおかしくなってしまって、肥満を引き起こしたり、何かしらの病気を引き起こしてしまいかねません。キャットフードで十分に栄養がまかなえている場合には、より栄養を吸収することとなりますので、栄養過多を招きます。
あくまでもおやつはおやつとして、与えすぎないように計画的におやつを与えるようにしましょう。また、定期的におやつを与えたいのであれば、猫がたくさん食べてもそんなに影響の出ないようなおやつを選択してみるのも一つです。では、実際にそういったおやつにはどのようなものが挙げられるのでしょうか。
不足する食物繊維を補う「猫草」
犬は肉だけでなく食物繊維や穀類なども必要とする「肉食性の雑食」なのに対し、猫は「完全な肉食」とされてきました。しかし、猫も実は少なからず食物繊維を摂取する必要があるのです。野生のライオンなどは、捕らえた草食動物の胃の中から、草食動物が摂取していた食物繊維を摂取しています。こうしたことから最近では、少量であれば食物繊維を摂取すべきと考えられるようになってきました。
また、食物繊維を摂取することで、胃腸に飲み込んだ毛が毛玉となって消化器系に悪影響を及ぼす「毛球症」の予防にもよい効果を発揮します。食物繊維が胃腸に溜まる毛を、上手に排泄してくれる働きがあるので、グルーミングを欠かさない猫にとっては、今やペットとして飼われている猫には、必要不可欠なものなのかもしれません。
上記の通り、猫にも少なからず食物繊維は必要となるのですが、これを補うおやつが「猫草」です。猫草は基本的にそのまま置いておいて、猫が好きな時に食べられるような状態にしておけば、猫自身が本能的に食物繊維を必要とする時に食べようとします。中には、ひたすらに食べてしまう猫もいるようですが、そうした場合はタイミングを見て猫草を出してあげるようにしましょう。
猫草は食べすぎて害になるわけではありませんが、消化が追いつかなくなってしまい、便がゆるくなったりしてしまう場合もあります。初めて与える際には、愛猫の便の状態を確認しながら与えるといいかもしれません。
猫の王道おやつ「またたび」
猫といえば「またたび」が連想されるほどに、猫とまたたびのイメージは強いのですが、またたびの与え過ぎも、猫にとっては体に良くないというのも聞いたことがあるのではないでしょうか。
またたびは、またたびに含まれる成分の「臭い」が猫を興奮状態にし、また、猫によってはリラックス状態に引き込まれる効果を持っていますが、こうした効果も個体差があり、またたびに全く反応を示さない猫もいれば、微量でも興奮してしまう猫もいます。後者である場合、与え方に注意をしなければ、ひどく興奮状態に陥ってしまうために、非常に危険な場合もあるのです。
こうしたことから、またたびを与える際には、飼い主さんの方でしっかりと愛猫の反応を確認するようにし、適正な量を与えるようにしましょう。適量を守れば、猫の元気や気分の落ち込みも上げることのできるおやつなので、病気以外での元気がない時や、食欲が落ちている時など、適正なタイミングで適量を与えると、非常に良い効果を得ることが出来るでしょう。
スポンサードリンク
おやつでデンタルケア
ペットとして飼育されている3歳前後の猫のほとんどは、虫歯や歯肉炎になっていると言われています。その数も、約85%とのこと。近年では、犬の歯磨きは一般的になってきつつあり、歯磨きを兼ねたおもちゃやおやつ、ドッグフードまで展開されています。一方の猫ですが、猫の歯磨きという観点はまだまだ浸透していないのが現状かもしれません。
デンタルケアを疎かにしていると、歯肉炎などの病気を患ってしまうため、早い段階からデンタルケアを行うようにすると良いのですが、猫もデンタルケアに慣れていないため、まずはおやつからデンタルケアを初めてみてはいかがでしょうか。
まとめ
猫のおやつもたくさんありすぎて、まだまだ与えたことのないタイプのおやつもあることかと思います。まずは試してみなければわかりませんので、愛猫の体調をしっかりと確認するようにし、色々なおやつに挑戦してみてはいかがでしょうか。
また、おやつの効能を上手に利用することで、猫の健康維持や体調管理にもよい効果を得ることが出来ます。こうしたプラスアルファの効果を得られるおやつもたくさんありますので、ぜひ、愛猫とのコミュニケーションツールとして利用してみましょう。
スポンサーリンク