犬の心臓の病気である「心筋症」。いくつかのタイプに分かれる心筋症の症状は、場合によっては突然死を引き起こしてしまう心筋症も存在します。非常に発見しにくい心筋症ですが、症状を知って、万が一の事態に備えられるようにしましょう

スポンサーリンク

心筋症とは


「心筋症」という病名、人間の病気としても聞いたことがあるのではないでしょうか。犬にも心筋症という病気は存在し、重篤な症状であれば命の危険にさらされるような事態にもなりかねない、恐ろしい病気の一つです。

この「心筋症」とは、心臓の筋肉にあたる「心筋」の異常が原因となり、本来の心臓の機能を果たせなくなってしまっている状態の病気です。いつもどおりの様子であるように見えていても、実は症状が進行してしまっている場合もあります。

また、心筋症のタイプも「特発性」のものと「続発性」のものに分けられ、特発性の心筋症ではさらに「肥大型」「拡張型」「拘束型」と、主に3つのタイプに分類され、それぞれに症状と問題箇所が変わっています。

心臓の働き

心筋症を理解するには、まずは心臓の作りと働きについて理解することが大切です。

心臓の働きとは、血液を全身へと送り出す働きをしており、すでに全身に回っていた血液を回収し、新鮮な血液を全身へと行き渡らせる大事な働きをしています。そして、心臓には大きく分けて4つの部屋があり、それぞれ「右心房」「右心室」「左心房」「左心室」に分けられます。

まず、全身から集められた血液は大動脈を通って「右心房」へと集められ、一定のリズムで右心房から「右心室」へと血液が送られていきます。右心室に送られた血液は、肺動脈を通って「肺」へと送られ、血液に十分な酸素が含まれていきます。

このように全身から心臓、心臓から肺へと血液が送り込まれ、まずは新鮮な血液にするために運ばれていきます。

右心室から肺、肺から左心房へ

全身から心臓へ、右心房から右心室、右心室から肺へと送られ、酸素をたくさん含んだ血液は肺動脈を通って、今度は「左心房」へと送られます。その後、左心房から「左心室」へと血液が運ばれ、右心室から再び大動脈へと血液が全身へと送られていきます。

また、血液の流れは必ず1方通行で運ばれていき、それぞれの部屋には扉代わりになる「弁」が一定のリズムで閉じたり開いたりすることで、一定量をキープしたまま送られていくのです。

私達の体と同様に、犬の心臓もこうして重要な働きを行っているわけです。心臓の働きはこのような形となりますが、心筋症はこの各部屋の「壁」となっている心筋に以上が生じる病気です。

そのため、血液が送られる際の量が一定でなくなってしまったり、送り出す量が不安定になってしまうという悪影響が出てきてしまうわけです。

肥大型心筋症


肥大型心筋症は、心臓の左心室の筋肉の肥大によって、心臓の容量が減ってしまい、結果、心臓の収縮によって送り出されるはずの血液量が減ってしまう状態の心筋症です。

比較的に犬には少ない症例となる肥大型心筋症ですが、好発犬種には「ジャーマンシェパード」や「ダルメシアン」「ポインター」といった犬種の名前があがります。

明確な原因は未だ解明されておりませんが、犬が発症するのも稀で、その多くは気が付かない間に病状が進行していき、突然死となる場合もあります。大型犬が突然死を迎えてしまった場合には、この肥大型心筋症が疑われ、急激なストレスや麻酔などもその要因として考えられます。

拡張型心筋症

大型犬に多く見られる拡張型心筋症。特に「ダルメシアン」「グレートデン」「バーニーズ・マウンテン・ドッグ」「アフガン・ハウンド」「セント・バーナード」「ドーベルマン」「ボクサー」といった犬種のほか、「アメリカンコッカースパニエル」「ピンシャー」などの犬種にも多く見られるようです。

症状は、心筋が細く伸びた状態になり、収縮力が低下、結果として血液が十分に送り出せない状態となってしまうため、「低体温症」や「脱水症状」といった症状を引き起こします。原因となるのは、犬の必須アミノ酸のひとつ「タウリン」が不足することが指摘されています。

現在、市販で販売されているドッグフードには、このタウリンを含んでいる商品も多く、日頃からのタウリン不足を補うような形で予防していきます。しかしながら、特発性に関しては、正確な原因が解明されていないのが現状です。

スポンサードリンク

心筋症の症状とは?

心筋症の症状では、愛犬の食欲が無くなってしまったり、ぐったりと元気が無いような様子が見られるようになります。さらに、元気がなく食欲も無いはずなのにお腹が膨らんできたり、呼吸が荒くなってきたり、咳をしたりと、呼吸するのも苦しい様子が見られるようになります。

愛犬がこのように苦しそうにしている仕草が見られた場合には、心筋症を疑ってみてもよいかもしれません。日頃から様子を見ていなければ気が付きにくい症状も多いので、注意深く観察しておく事が大事です。

こうした場合には、すぐにかかりつけの病院で診断をしてもらうようにし、できるだけ運動を控えたり、適切な食事を与えるようにするなど、できるだけ心臓に負担をかけないような努力をするようにしましょう。

心筋症の治療について

心筋症の治療は、それぞれの心筋症の症状に合わせた治療が行われます。

肥大型心筋症や拡張型心筋症といったように、タイプによっても治療方法が変わるため、治療法や投与する薬も変わりますが、犬の心機能の改善を促すために、「L-カルニチン」や「タウリン」といった成分を摂取するようにし、また、犬を常に安静な状態にさせることで、心臓への負担を減らしていきます。

しかしながら、拡張型心筋症を発症している場合には、完治という状態は難しく、治療を行っていっても緩やかに症状は悪化していきます。

延命措置にはなってしまいますが、できるだけ症状を軽くしてあげることや、苦しくないような状態にさせる事は可能ですので、予後をできるだけ快適に過ごせるようにしてあげましょう。

ナトリウム量の少ない食事を


このように、心筋症にはいくつかのタイプがあり、それぞれに症状もちがうため、残念ながら、心筋症を直接予防する方法というのはありません。そのため、早期発見・早期治療がとても重要となります。

完全に心筋症を予防することは叶いませんが、日頃から出来るケア・予防策として食事の管理を十分に行うという事が出来ます。心臓病の多くは塩分(ナトリウム)のとり過ぎも悪影響を招くと考えられています。

犬の食事で塩分が高い物がドッグフード。そのためドッグフードを与えた後は、必ず水を飲ませるという習慣も大事です。過剰な摂取量でなければそこまで心配はありませんが、日頃から水をあまり飲まない犬は注意が必要かもしれません。また、日頃からちゃんと新鮮な水を置いておく習慣も大切です。

心臓トラブルに期待できるサプリメント

心筋症を含む心臓病予防や、症状の緩和に効果が期待できるサプリメントに「パンフェノン」という製品があります。

パンフェノンは多くの動物病院でも取り扱っている動物専用のサプリメントで、心臓のトラブルに対して一定の成果が期待できるとして注目されているサプリメントです。

120粒入りが8,023円(税込)とサプリメントとしてはやや高価にはなりますが、その効果としては期待ができそうな気もします。なにより動物病院で取扱が多いという点が安心材料になっています。日頃から通院されている動物病院でも扱っている可能性も高いです。

実際に動物病院でポスターを見たことがありますし、以前から筆者も気になっていた商品ですので、興味があれば是非試して見る価値はあるかと思いますよ。

心筋症の予防について

心筋症の初期症状では、特に無症状である場合も多く、気が付かない内に病状が進行してしまっていることが多いです。そのため、咳や呼吸困難、失神といった症状が現れた際には、すでに病状も進行してしまっている状態にあり、治療した予後も期待はできないでしょう。

こうした事態にならないためにも、定期的な健康診断は欠かさないようにしたいです。年一回でも健康診断してもらうことで、心筋症に限らず、何らかの病気になりかけていれば早期発見につながりますし、早い段階で処置を行うことも可能です。

心筋症のように、突然死を招くような病気は特に心配なため、こうした定期検診を行うだけでも、食事の管理や生活スタイルを改善させることもでき、予防に努めることができますので、混合ワクチン接種時にでも健康診断も兼ねて、受診することをおすすめします。

スポンサーリンク