人間の「心不全」とはよく耳にしますが、犬にも「心不全」があります。愛犬が心臓に何らかの疾患を抱えた時や老化、ストレスなどで発症します。今回は、あなたの愛犬も他人事ではない、「心不全」について、症状や治療法、予防や対策などを調べてみましょう。

スポンサーリンク

心不全とは


「心不全」とは、特定の病気の名前のことではありません。

心臓は、体に必要な栄養分や酸素を含んだ血液を全身へ送るポンプのような役割を果たしますが、何らかが原因で、心臓が正常に機能しなくなることで、心臓に負担がかかり、身体に十分な血液を送り出すことができなくなる状態のことを言います。

心不全の原因

心不全を引き起こす原因となる病気には、「僧帽弁閉鎖不全症」や「心室中隔欠損症」「肺動脈狭窄症」「フィラリア症」「三尖弁閉鎖不全症」「肺動脈血症」「肺気腫」「気管支炎」などが挙げられます。そのため、心不全と言っても、その心臓の疾患の状態によっては、症状も変わっていきます。

また、愛犬が高齢になると、心臓もそれに伴って衰えていくため、心臓の機能が低下したり、ストレスもまた心不全を引き起こす原因になります。

僧帽弁閉鎖不全症とは

僧帽弁閉鎖不全症の原因となる「僧帽弁」とは、心臓の左心室と左心房を区切っている2枚の薄い弁の事を指しますが、通常はこの僧帽弁が血液の逆流を防ぐ働きをしています。

「僧帽弁閉鎖不全症」とは、この僧帽弁に異常が起きることで、心臓内の血液が逆流し、左心室に負荷がかかって、心肥大や心拡大を引き起こしたり、肺から流れてくる血液にも影響を与え、肺に負担をかけるようになります。

僧帽弁閉鎖不全症の症状は、乾いた咳や元気消失、疲れやすいなどの症状から始まり、悪化すると、呼吸困難からチアノーゼなどの症状や肺水腫を併発することもあります。

心室中隔欠損症とは

「心室中隔欠損症」とは、心室中隔と呼ばれる心臓の右心室と左心室の間にある壁が十分に発達せず、欠損孔(穴)が開いたままになっているという先天的な心臓の奇形の病気です。

心室中隔欠損症の症状は、乾いた咳や、走ったりなどの運動後に軽い呼吸困難、疲れやすくなるというような症状が現れます。

悪化すると、元気消失、食欲低下、発達障害、呼吸困難から、舌の色が青紫色になるチアノーゼという症状が出てきます。また、右心室から左心室へ流れるはずの血液が逆流して、左心室から右心室に流れ込むようになるため、肺に大きな負担がかかり、肺水腫を引き起こしたり、心不全で命を落とすこともあります。

肺動脈狭窄症とは

「肺動脈狭窄症」は、肺動脈に異常が見られる病気です。この肺動脈は、心臓の右心室から肺へと血液を送り出す、非常に重要な役割を持つ動脈で、この肺動脈の入口にある「肺動脈弁」、もしくはその付近の箇所が狭まってしまうことで、肺動脈狭窄症を引き起こします。

肺動脈狭窄症の症状は、乾いた咳、元気消失、疲れやすい、運動をしたがらない、腹水によってお腹が膨れたり、四肢が浮腫むといった症状から始まり、悪化すると、呼吸困難といった症状も見られるようになり、うっ血性心不全によって突然死を招く場合もあります。また、生まれつき症状がひどい場合には、生後すぐに命を落としてしまう事もあります。

心不全の症状


心不全の症状は、疲れやすくなる、呼吸が乱れる、寝ている時間が増えるなどから始まり、尿の量が減ったり、食欲の低下、肺に水が溜まる、運動をしなくなるというような症状が現れます。

さらに悪化すると、動くことを嫌がったり、呼吸困難やチアノーゼを引き起こし、失神することがあります。

心不全の症状によるステージ

心不全は症状によってステージがどれほど進行しているかを判断することが出来ます。ステージはAからD2までなり、A〜Bまでは無症状、もしくは症状には見られないステージ、C〜は症状が見られるタイミングとなります。

Aは「心疾患のリスクが高い犬種」、Bは2段階に分かれており、B1は「異常はみられるものの心拡大は見られず」、B2は「異常も見られ、心拡大も確認できる」状態。

ステージCになると、心不全の症状が確認でき、急性期であればC1、慢性期であればC2となります。
ステージDに入ると心不全の状態も重症化の判断となり、急性期であればD1、慢性期であればD2となります。

このように、心不全にもいくつかのステージが分かれており、その状態によって治療や診断の判断が変わってくるのです。

咳の仕方にも特徴が

心不全の症状の一つである咳。乾いたような咳が特徴的ではありますが、乾いた咳をしたからと言って、全てを疑うのは少し早いかもしれません。例えば、部屋は乾燥していないか、ほこりっぽい部屋で生活をしていないかなど、場所やシチュエーションによっても乾いたような咳をする場合があります。

心不全の疑いがある場合の乾いたような咳とは、時間も問わず、場所も問いません。また、一度咳き込むとなかなか治まらなかったり、収まったと思ったら、すぐにまた咳き込んでしまうと言った様子が見られます。

一度や二度咳き込んだからと言ってすぐに心配する必要はありませんが、定期的に咳き込むような様子が見られるのであれば、いちど検査をしたほうが安心かもしれません。

心不全の治療について

心不全の原因である心臓の疾患によって心不全が引き起こされている場合は、まずその治療を優先します。

内科的治療では、心臓の動きを助けるための強心剤、浮腫みを取るための利尿剤、呼吸困難の場合は気管支拡張剤、肺水腫を解消するための肺の血管を広げる薬などが投与されます。

一時的に投与して落ち着くこともあれば、一生の投与が必要の場合もあります。

不安に感じたらすぐに血液検査を

こうした症状に心当たりがあるようでしたら、なるべく早めの血液検査を行なうようにしましょう。だまっていても症状は改善されませんので、少しでも愛犬が楽に生活を送ることが出来るよう、早急に措置を行うのが理想的です。

血液検査に関しては、動物病院によっても変わってきますが、おおよそ1万円前後程となるでしょう。状態にもよりますが、心不全を引き起こしている要因を特定するために、血液検査以外の検査も行う場合があるかもしれません。

原因を特定し、出来る限りそれ以上に症状を悪化させないよう、早めに検査を行い、症状を緩和するための治療を進めていくようにしましょう。また、心不全に関わる治療は薬だけでなく、自宅での過ごし方にも注意が必要となるので、早ければ早いほど、完治は出来なくとも、症状を緩和させることが出来るでしょう。

自宅内では安静を心がけましょう

心不全という症状は、どの犬が発症してもおかしくはないリスクの高い病気の一つ。また、比較的に高齢犬が発症しやすいものでもあるので、年を取ったなと勘違いされて、発見が遅くなる場合もあるでしょう。

心不全の症状を緩和させるためには、日頃の生活環境にも気を付けたい部分がたくさんあります。基本的には心臓に負担をかけないような生活を送らせる事が大事になりますが、あまりにも安静にしすぎると、愛犬の体力も落ちていってしまうので、散歩ができるようであれば適度に散歩するようにしましょう。

無理に散歩すると負担がかかってしまいますが、散歩はストレス解消にもなりますし、体を動かすことで体のリフレッシュにもなります。ストレスもなく、安静な日々が大事なのです。

食事の管理も大切です

また、食事の管理にも注意が必要です。あまりにも塩分の高いドッグフードや、脂質やカロリーの高いようなドッグフードも控えるようにして、ヘルシーなドッグフードに切り替えていきましょう。

また、カロリーの高いようなドッグフードを控えたい理由には、肥満を招くという理由もあります。肥満体型は心臓にも負担をかけてしまい、また、前述したような散歩などの運動も思うように行えないため、健康管理を行いにくくなります。

ヘルシーな食事に徐々に切り替えていき、適正体重を維持できるようにしましょう。また、穀物類など消化に時間のかかる食事も、できれば避けたいところです。すべてタンパク源である必要はありませんが、第一主原料はせめてタンパク源であるドッグフードを選択しましょう。

スポンサードリンク

おやつは与えてもOK。ただし、成分を確認しましょう

前述の通り、心臓に負担をかけるような生活は避けたいところですが、おやつを与えてはいけないというわけではありません。ただし、これも前述の通り、しっかりとおやつの成分について意識していかなければいけません。

おやつの与え過ぎは肥満の元にもなりますし、おやつの種類によっては塩分の高いようなおやつもたくさん存在します。おやつに関してもドッグフード同様に、原材料をしっかりと確認するようにし、成分についてもしっかりと確認しましょう。

また、ドッグフードを与えていれば、基本的には一日の栄養素をしっかりと摂取できているはずですので、おやつは余剰分の栄養素となります。とはいえ、おやつを与えることは愛犬の喜びでもあり、ストレスの解消にも繋がりますので、与え過ぎに注意していれば、問題はないでしょう。

心不全の予防と対策


心不全を引き起こしている場合は、心臓に負担がかかるような激しい運動は避けましょう。また、肥満になると心臓に負担がかかりますので、塩分の低い食事を与えるなど、食事管理にも気を付けることと、心臓の負担にならないような適度な運動も必要です。そして、興奮させることも心臓に負担をかけますので、落ち着いた、ストレスのない生活を送らせてあげることを心掛けましょう。

一度弱ってしまった心臓は、もう治すことはできませんが、症状の進行を遅らせたりすることは可能です。そのため、飼い主さんの細やかな健康チェックが、愛犬の早期発見・早期治療に繋がります。愛犬が、大好きだった散歩に行きたがらなくなった、疲れやすい、寝ていることが増えたなどの症状が現れたら、一度獣医さんに診察してもらうことをお勧めします。

スポンサーリンク