膿皮症とは、命に関わる病気ではありませんが、放って置くと、全身に強い痒みが伴い、引っ掻いて出血することもあります。今回は、あなたの愛犬も他人事ではない、「膿皮症」について症状や治療法、予防や対策などを調べてみましょう。
膿皮症とは
膿皮症とは、皮膚に存在する菌が増殖して炎症を引き起こし、化膿して膿が出てしまう皮膚の病気で、犬が発症する皮膚病の中では、比較的多い病気です。
犬の膿皮症は、ブドウ球菌などの常在菌が原因となって発症することが多いのですが、このような菌は常在菌と言われるだけあって、普段から身近に存在している菌です。健康な犬であれば、十分な免疫力を持ちますので、菌が増殖することはありませんが、病気や老化などで免疫力が低下している時は、膿皮症を発症させる原因となってしまいます。
また、膿皮症には、「表面性膿皮症」「表在性膿皮症」「深在性膿皮症」がありますが、「表面性膿皮症」とは、皮膚の最も外側にある表皮で発症する膿皮症で、「表在性膿皮症」とは、表皮より奥の真皮というところで発症する膿皮症、「深在性膿皮症」とは、真皮よりさらに深いところにある皮下組織で発症する膿皮症です。表面性膿皮症は、膿皮症の初期段階に発症し、菌が奥に入るごとに症状は深刻化していきます。
膿皮症の症状
表面性膿皮症では、口の周りや顔面、尻尾や足の指の間などで発症することが多く、皮膚に痒みを伴う発疹ができます。その痒さは徐々に強まっていくため、患部を舐めたり、噛んだりすることによって、放っておくとさらに悪化します。また、脱毛が見られる場合もあります。
表在性膿皮症は、足の付け根や、お腹の毛がないような柔らかい皮膚に発症することが多く、皮膚に「膿庖」と呼ばれる白く膿んだ出来物ができ始め、その膿庖はやがて、毛包(皮膚の中で毛根を包んでいるところ)で炎症が起こり、脇の下や胸まで症状が広がるようになります。
深在性膿皮症は、表在性膿皮症で大きくなった膿庖がさらに炎症を生じ、腫れたり、かさぶたや出血を引き起こします。その他に、皮膚や毛がべたついたり、大量のフケや皮膚の悪臭などの症状が見られ、症状は全身へと広がっていきます。また、強い痛みや痒みを伴うため、食欲不振になったり、元気喪失になることもあります。
スポンサードリンク
膿皮症の原因
先述したように、膿皮症はブドウ球菌などが異常増殖することで発症しますが、その原因は、不衛生や栄養不足などの飼育環境に置かれたり、ストレスや加齢などにより、免疫力が下がり、膿皮症を発症することがあります。
また、アレルギー性皮膚炎やノミやダニなどの寄生による皮膚炎、甲状腺機能低下症やクッシング症候群や腫瘍など、他の疾患の二次感染によって発症する場合もあります。
そして、湿度が極端に高かったり、日々のブラッシングを怠ることによって皮膚の換気がうまくできなくなると、菌が増殖しやすくなり、膿皮症を引き起こしてしまいます。特に、「キャバリア」「ミニチュア・ダックス」「ゴールデン・レトリバー」「アメリカン・コッカー・スパニエル」は、膿皮症を起こしやすいと言われています。また、「ジャーマン・シェパード」は、遺伝的に深在性膿皮症を発症することがあるので注意が必要です。
その他にも、過度にシャンプーをしすぎると、皮膚が極端に乾燥したり、皮膚のバリア機能に必要な皮脂までなくなることで、皮膚が刺激されてしまい、膿皮症を発症してしまうこともあります。
膿皮症の治療
膿皮症の治療には、まず皮膚の炎症を抑えるために、抗生物質を投与して治療を行います。表在性膿皮症の場合は最低でも3週間、深在性膿皮症では最低6週間ほどの投薬期間が必要となります。また、膿皮症の症状が治まっても、再発の危険性がありますので、その後も1~2週間の投薬が行われます。抗生物質には沢山の種類がありますので、愛犬の症状の程度や免疫力などを考慮したうえで、愛犬に合った治療法が選ばれます。
また、アレルギー性皮膚炎や甲状腺機能低下症、クッシング症候群や腫瘍など、何らかの疾患の二次感染によって膿皮症を引き起こしている場合は、その基礎疾患の治療を行います。ノミやダニなどの寄生による皮膚炎の場合は、駆虫薬を使って駆除します。膿皮症の症状が著しく酷い場合は、基礎疾患の治療と同時に膿皮症の治療が行われます。
一番程度が軽い表面性膿皮症の場合は、定期的に犬用の薬用シャンプーで洗浄することで症状が治まることがあります。
膿皮症の予防と対策
膿皮症を発症しないようにするためにも、日頃から適度のシャンプーやブラッシングを行い、皮膚を清潔な状態に保つように心掛けましょう。また、不衛生な室内の場合、せっかく治った膿皮症がまた再発する可能性もありますので、清潔な生活環境を保つことも大切です。
その他に、運動不足や長時間の留守番などの寂しさからストレスを感じて、退屈を紛らすために体を舐めたり、傷付けたりすることで炎症を引き起こすこともあります。そのため、運動不足にならないよう、毎日の散歩を欠かさず行ったり、愛犬と一緒に遊ぶ時間を作ってあげるなど、できる限りストレスの少ない飼育環境を考えてあげましょうね。
スポンサーリンク