耳掃除や体の掃除など、ある程度自分でケアをする猫ですが、爪切りや肉球のケアを行ったことはありますでしょうか。中でも爪切りは定期的にケアしてあげたい部分です。今回は猫の爪切りと肉球について解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

猫の肉球は多機能

猫が生活する上で非常に重要な役割を果たしている「肉球」。意外と知られていない事も多いのではないでしょうか。実は猫の肉球、色々な機能を持つ大切な部位なのです。その中でも、最もわかりやすい機能・役割を果たしているのが、柔らかい肉球のクッション性です。

猫と一緒に生活をしていて、気がついたらすぐ隣りにいた!なんて経験はありませんか?そうです。猫は忍び足の名人でもありますね。この忍び足を可能にさせているのが、この柔らかくクッション性に優れた肉球なのです。また、高いところから飛び降りたりする際にも、この肉球が衝撃を和らげています。

また、犬にも肉球がありますが、猫と比べると、まったく別物の肉球の構造をしています。犬の肉球はザラザラとした感触をもっていますが、猫の肉球はやわらかくツルツルとした感触です。犬の肉球は、暑かったり寒かったりと、ある程度足場が悪くとも耐えられますが、猫の肉球は、様々な情報を読み取るため、また、様々な機能を果たすために、犬の肉球とはまた別の機能を持っているのです。

猫は肉球に汗をかく

猫の肉球には、足元から様々な情報を読み取るために、非常に多くの神経細胞が通っているのです。猫の肉球を触ろうとしたことはありますか?恐らくちょっと警戒したような様子が見られると思いますが、これは肉球にもしっかりと神経が通っているために、条件反射で反応してしまうためです。

また、猫は肉球に汗をかきます。ツルツルした感触は、猫が汗を微量にかいているためで、この汗が、歩いた際にマーキングを行う機能として役割を果たしているのです。また、地面が滑りやすい時には、この汗がすべり止めの役割を果すこともあります。

このように、単に肉球かと思いきや、猫が生活を送るための、様々な手助けをする役割を持っているのです。

出したり引っ込めたりする、猫の爪

猫は爪を出したり引っ込めたりすることが出来ます。喧嘩などをする際には、もちろん爪を出して威嚇したり攻撃したりしますが、のんびり穏やかにしている時には、猫の爪は引っ込んでいるので手を触っても刺さることはありません。

しかし、この出したり引っ込めたりする爪も、伸びてしまうと生活にも色々と支障をきたしてしまうほか、家具なども色々な部分に穴が空いたり、傷が付いたりしてしまうでしょう。本来であれば、野生下であるきまわっている時に、爪も少しずつ削れていくために、爪が伸びてしまうと言う心配はありません。しかし、家庭内で飼育する場合には、こうした機会もないため、爪切りや爪とぎを必要とするのです。では実際に、猫の爪切りについて解説していきましょう。

スポンサードリンク

猫の爪切りについて

猫の爪切りを行う際には、まずは猫の爪の構造を理解してから行うようにしましょう。前述の通り、猫の爪は出したり引っ込めたりできるので、飼い主さんが爪を切ろうと猫の手を持っただけでは、爪は出てきません。慣れてしまえばなんてことはありませんが、初めて猫の爪を切る際には、ちょっとしたコツが必要になります。

まずは猫の足を手にとってみましょう。そして、猫の足先を挟み、絞るように中心に向かって優しく押していきます。こうすることで、猫の足先から爪が出てくるのですが、本来であれば、足の内部にある腱と繋がっており、腱が引っ張られることによって爪が出てくる構造なのです。

こうして足先から爪を出し、爪切りを行いますが、かすかに血管がすけて見えるのがおわかりでしょうか。これが血管なのですが、この血管に当たらないようにつめの先の方だけカットしてあげましょう。血管を切ってしまっても命に別条があるわけではないですが、血はしばらく出てしまうので、自身が無ければ「ストップ」などの止血剤を用意しておくと良いでしょう。

まとめ

猫の肉球が非常に重要な部位だと言うことがお分かりいただけたかと思います。また、同じように猫の爪切りも大事なケアのひとつ。自宅内で飼われる猫は、野生下の猫のようには行きませんので、飼い主さんの方できちんとしたケアを行って上げる必要があります。

初めはなかなか手足も触らせてもらえず、苦戦するとは思いますが、徐々に慣らしていくことで、必ずできるようになります。また、子猫であれば、幼いうちから様々なケアに慣れさせておいて、成猫になった時にもスムーズにケアを行えるように、訓練しておくようにしましょう。

猫にとって肉球や爪は、生活をしていく際に必要不可欠な部位です。しっかりとこうした部位を大切にケアしてあげるようにし、猫の健康維持を行うようにしましょう。

スポンサーリンク