海辺や田舎に行くと、未だに野良猫がたくさん見られますが、最近では住宅街で野良猫を見かける事も少なくなってきました。一般的に「日本猫」と称される猫たちですが、実はしっかりと日本猫としての標準が定められているのです。

スポンサーリンク

世界からも注目される「日本猫」

日本の猫のイメージと言えば、こたつで丸くなるといったイメージが連想されますが、世界からみた日本の猫は、とても珍しい色や柄を持つ猫のイメージがあるようです。その代表格とも呼べるのが、白・茶・黒の三色が綺麗に混ざった「三毛猫」でしょうか。

他にも黒ブチ、茶ブチ、白猫、黒猫、サビ猫や、「茶トラ」と呼ばれる茶色に縞模様の猫、「雉トラ(きじとら)」と呼ばれるこげ茶色に縞模様の猫、「サバトラ」と呼ばれる灰色に縞模様の猫といった模様に分けられる「トラ猫」などなど、実に様々な特徴をもつ猫がいます。

これらの猫は「日本猫」として親しまれておりますが、実はアメリカンショートヘアやマンチカンなどのように、品種としての血統証があるわけではありません。といっても、「日本猫」としての基準が定められるようになり、「日本猫保存会」が日本猫のカラー等を定めています。日本特有の猫として世界からも注目を集める日本猫は、日本列島で見られる猫として知られており、長い歴史をかけて日本とともに生きてきたのです。

日本猫の歴史

日本に残されている猫の最古の歴史は、なんと弥生時代にまで遡ります。この時代に居たであろう、猫の遺骨が弥生時代の遺跡から発掘されているのです。その後も、日本の歴史に猫が登場していますが、奈良時代に中国から輸入されたとされる説があり、このあたりから日本猫の歴史が始まったと、一説では言われているようです。

その後の歴史にも度々、猫が登場してきていますが、現在はペットとして親しまれている猫も、昔はねずみなどの外敵から作物などを守るために飼われていたと考えられています。そのため、ペットとしてではなく外飼いが主流となっており、野良猫の始まりとも考えられています。

しかし、第2次世界対戦終戦後、外国産の猫が持ち込まれるようになり、急速に日本猫と外国産猫の混血が増加していくこととなります。これに危機を覚えた平岩米吉氏は、日本猫の保存を訴え「日本猫の標準」を定めていくこととなります。前述で挙げられた三毛猫などは、この標準カラーのひとつでもあります。

スポンサードリンク

日本猫は尻尾が長い?短い?

こうして定められていった日本猫の基準・標準ですが、体型や顔の特徴、毛色、鳴き声にいたるまで、細かく分類されています。こうした基準を辿っていくと、実はあのアメリカンショートヘアと共通する部分が非常に多いのです。

1960年には、日本猫に魅了されたアメリカ人女性が、オス・メス両方の日本猫をアメリカへと連れていき繁殖を開始、その後の1971年に「ジャパニーズ・ボブテイル」という品種がCFAで認定されました。しかし、このジャパニーズ・ボブテイル、見た目は日本猫ぽくも見えますが、その特徴的となるのが「短尾」であることが挙げられます。

しかし、平岩氏が決めた日本猫の基準としては、日本猫の尻尾は「長尾」「中尾」「短尾」の3つのタイプ。ところが、これまでの歴史の中で、海外に発信されている日本猫の特徴は短尾であることが強調されており、1910年代にイギリスで撮影された日本猫の写真にも、短尾の日本猫が写っているのだとか。

日本人としては、日本に住む野良猫や日本猫のイメージは、尻尾の長い猫のイメージがあると思いますが、海外の方々から見た日本猫の強いイメージは、短尾であったのでしょう。ジャパニーズ・ボブテイルの尻尾の短さも、この歴史を辿っていくと不思議ではありませんよね。

日本猫の性格と特徴とは

身体的な特徴は、日本猫保存会の定める基準でありますが、性格的な特徴としてはどのような感じなのでしょうか。

個体差はもちろんありますが、日本猫の性格的な特徴に挙げられるのが「大胆」「気まぐれ」「警戒心が強い」という点が挙げられます。また、このように警戒心が強い半面、飼い主に対しては非常に心を許して甘えるといった特徴も。いかにも、日本猫らしい性格ですね。

まとめ

外国産の猫たちもキレイな被毛を持ち、非常に美しい品種がたくさんいますが、海外の方々からも注目されるとおり、日本猫にも人々を引き付ける魅力がたくさんあります。今となっては数も非常に少なくなってきていますが、こうした日本猫と、日本猫の歴史をずっと守っていきたいところですね。

かわいい!というよりかは渋さや日本らしさがにじみ出ている日本猫。また、その性格もツンデレで警戒心が強い、飼い主にべったりになるといった、日本犬などにも見られる性格もまた、日本らしさだなと感じます。これからも、私達が大事に守っていかなければいけませんね。

スポンサーリンク