猫にシャンプーは必要ない!という考えもありますが、皮膚を清潔に保てたり、ムダ毛を減らしたりと、猫にシャンプーを行うことのメリットもたくさんあるんです。そこで今回は、シャンプーを嫌がる猫の対応策やシャンプーについて解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

シャンプーを行うメリット


猫のシャンプーを行ないたいと思っても、シャンプーどころか、浴槽に浸からせることも嫌がるから、なかなかシャンプーができないと言った場合や、わざわざペットサロンで高いお金をかけてシャンプーも難しい・・また、猫自体もグルーミングして自分をキレイに保っているので、そんなにシャンプーの必要性が感じられないというといった方も多いのではないでしょうか。

とはいえ、猫の被毛が長かったり、毛の生え変わり時期など、できればシャンプーを行ったほうが良いという場合も多くあるのも事実です。猫に多く見られる「毛球症」などは、シャンプーやブラッシングを行うことで、ムダ毛も取り除くことができますし、皮膚の健康も維持することができますので、シャンプーを行うことのメリットもたくさんあるのです。

子猫のうちからシャンプーに慣れさせる

猫は濡れるのを嫌がりますし、シャンプーも嫌がる子が多いですが、将来を見越して子猫のうちからシャンプーに慣れさせるというのも、一つの方法です。

子猫用のシャンプーは低刺激性のシャンプーがほとんどで、まだ皮膚の抵抗力も弱い子猫に対しても安心して利用することができます。

子猫用のシャンプーを利用すれば、スムーズにシャンプーができるようになるわけではありませんが、ただでさえ嫌がるシャンプーも、刺激が強いシャンプーを利用してしまうと、シャンプー自体に違和感を感じてしまうものになってしまい、なおさらにイメージも悪くなってしまいますよね。

ですので、こうした子猫用の低刺激性のシャンプーを利用して、子猫のうちから少しずつ濡れることや、シャンプーされることに慣れさせるようにし、「気持ちのよいもの」と感じさせることが大事になります。

猫のシャンプーの頻度はどのくらい?

猫のシャンプーの頻度ですが、年に2回もシャンプーを行えば十分ではあります。子猫のうちに、こうして定期的にシャンプーを行うことで、シャンプー自体に違和感を感じさせなくするようにしましょう。

こうすることで、大人になってからも容易にシャンプーができるようになる可能性も高くなり、皮膚のケアを行うことも容易になるでしょう。

気をつけなければいけない点は、子猫は体調を崩しやすいので、シャンプーを行った後は必ず被毛を乾かすようにし、風邪を引かないようにしっかりと暖かくしてあげることが重要になります。特に冬場は体が冷えやすいので気をつけましょう。

シャンプーと同様に、ドライヤーを怖がる猫も多いので、シャンプーした後はドライヤーで乾かす事も一連の流れとして覚えさせておくことも大事です。

スポンサードリンク

濡れるのを嫌がる猫には「ドライシャンプー」がおすすめ

猫はシャンプーはもちろん、濡れること自体を嫌がる子が多いですよね。とてもじゃないけど、シャンプーなんてできない!けれど、シャンプーしないと臭いが・・といった場合におすすめなのが「ドライシャンプー」です。

ドライシャンプーとは、猫の体にスプレーし、ブラッシング等を行って、最後に拭き取るだけというシャンプーで、非常に簡単にシャンプーをすることができるものです。濡れるのを嫌がる猫でも簡単にシャンプーを行えるので、シャンプーを嫌がる猫にもおすすめなシャンプーでもあります。

また、ドライシャンプーは浴槽に入れてシャンプーする必要はありませんので、濡れて風邪をひきやすい老猫や、怪我をしてあまり動かすことのできない怪我をした猫、老猫介護中など、愛猫をシャンプーするのにリスクがある場合などにも利用しやすいシャンプーでもあります。

パウダー、スプレー、泡、どれも水のいらないシャンプー

ドライシャンプーの種類としては、粉末タイプのもの、泡タイプのもの、スプレータイプのものが一般的です。粉末タイプのものはブラッシングする前に被毛にドライシャンプーをふりかけ、まんべんなく行き渡るようにブラッシングを行なうだけでシャンプーが完了します。

泡タイプのドライシャンプーはブラッシングする際にコーム、もしくは被毛にドライシャンプーを付着させて、ブラッシングをすることでシャンプーを行えます。スプレータイプも同様の形でブラッシングをするだけでシャンプーすることが可能となります。

このように、シャンプーを嫌がる猫にとってドライシャンプーは利用し易いものでもあるため、猫用のドライシャンプーは多くの会社から販売されています。

値段よりも安全性を重視しましょう


シャンプーメーカーのほとんどがドライシャンプーを扱っていますが、ドライシャンプーといっても様々な物がありますので、刺激は強くないか、愛猫にも安心な成分が使われているかなど、しっかりと成分の確認はするようにしましょう。

価格もピンからキリまでありますが、中でも売れ筋なのが「A.P.D.C」のドライシャンプーです。不要な添加物は使用せず、100%天然素材で作られたドライシャンプーですので、猫が舐めても安心です。

価格としては1,000円を超えるので、添加物を使用したような価格の安いドライシャンプーより2倍〜3倍ほどの価格となりますが、なにより愛猫に安心な素材で作られているドライシャンプーですので、皮膚にもダメージが加わることもほぼ無いと言って良いでしょう。

愛猫と飼い主さんで歩調を合わせて

猫が嫌がるのに、無理矢理にシャンプーを行うと、かえって猫は暴れてしまうので逆効果に。始めからガシガシやられてしまうと、猫にとってもシャンプーは恐いものという印象を植え付けてしまうだけです。

愛猫のシャンプーを行う場合には、いきなり浴槽などに入れて濡らすよりも、耳掃除や爪切り等から始めるのがベター。順を追ってお手入れの種類を増やしていき、徐々にシャンプーに慣れさせるのが良いでしょう。

また、突然水をかけられることでも驚いてしまいます。まずは水に濡れることに慣れさせるため、シャワーをかけるのではなく、桶などに溜めたぬるま湯に浸からせる事から始めてみましょう。

この際、顔に水がかかってしまうとパニックになってしまいますので、顔に水をかける(といってもシャワーは無理です)のは、最後の段階と考えましょう。

スポンサードリンク

タオルドライも忘れずに


普通のシャンプーを行った後も、ドライシャンプーでシャンプーを行った後も、タオルドライは必ず行いましょう。

前述でも触れていますが、猫は濡れたままにしておくと体調を崩す要因にもなりかねません。また、せっかく洗ったのに、濡れたままにしておくと雑菌が繁殖してしまう原因にもなるのです。

特に肌の弱い子は濡らしたままにしておくのは危険です。夏場に半乾きにしておくと蒸れの原因になりますので、症状を悪化させないためにもしっかりと乾かすことが大事です。タオルドライは当然のこと、ドライヤーで被毛を乾かす事を怠らないようにしましょう。

また、ドライシャンプーを利用するときは汚れを拭き取ったタオルとは別に、綺麗なタオルを2枚程度用意しておき、最後に乾拭きするイメージで乾燥させましょう。

まとめ

このように、順を追ってお手入れしていくことで、愛猫自体も触られたりすることに免疫がつくので、シャンプーや水に対してもスムーズに慣れやすくなるでしょう。

始めは非常に大変な作業ではありますが、それは愛猫にとっても同じこと。飼い主さんと一緒にゆっくりとケアすることに慣れるようにし、シャンプーが大変な事と感じ無いよう、お互いに慣れながら先に進んでいくようにしましょう。

どうしても猫のシャンプーが出来ないと言う場合には、猫のトリミングを受け付けているトリミングサロンを探してみましょう。最近ではだいたい受付してもらえると思いますが、中には猫のトリミングを行っていないサロンもありますので、事前にチェックしておくことが大事です。

もちろん、シャンプーだけでも受付していますので、どうしても無理というときは頼ってみましょう。

※内容は2017年4月時点での情報になります。原材料、商品名等の内容は変更している場合があります。

スポンサーリンク