トイレをしたそうなのに、なかなか便が出にくそうといった様子や、カチカチでコロコロとした便をしている場合には「便秘」をしている事が予想されます。今回は猫の便秘と、便秘を解消するためのキャットフードの選び方について解説していきたいと思います。
猫の便秘の症状とは
猫が便秘?と思うかもしれませんが、猫にも便秘という症状は存在します。猫が便秘になってしまうと、食欲の低下につながり、思うように食事ができなくなるために栄養不足となり、体の様々な箇所に悪影響が見られるようになるでしょう。また、酷くなると嘔吐するといった症状も見られることでしょう。
こうした便秘の症状は、あまりにひどくなると動物病院へ行って検査、もしくは治療が必要になる場合もあります。何事も早期発見がカギとなりますが、日頃から愛猫の排泄の頻度やタイミングを把握しておく必要があります。
毎日の様子も観察しましょう
猫が便秘の症状を見せ始めると、いつもとは違った様子になるため、日頃から愛猫の行動を理解していれば、ちょっとした変化にも気が付くことができるでしょう。そのちょっとした変化にも様々なものがありますが、
・コロコロとした固い便
・踏ん張っているが、便が出ていない
・何度もトイレに行く(が出ていない)
・お腹に触れられるのを嫌がる
・お腹のふくらみがわかる
・食欲がない
・嘔吐
といった症状が、猫の便秘の一般的な症状です。いつもと様子が違うなと言った場合に、これらのいづれかの様子が見られるようであれば、便秘を疑ってみても良いかもしれません。また、愛猫の毎日のトイレ掃除の際にも便が少ない、もしくは便がないといった場合にも気が付くことが出来ますね。
「奇異性下痢」とは?
猫の便秘の症状に「奇異性下痢」と呼ばれるものもあります。奇異性下痢は、腸内に固まってしまった便がある場合に、水分だけが隙間を通って排泄される下痢で、便秘が原因となって下痢を引き起こしてしまうものです。便秘を起こしている際に、醤油のような濃い色の粘液が排泄されている場合には、奇異性下痢を疑ったほうが良いかもしれません。
スポンサードリンク
穀物類が引き起こす便秘と肥満
愛猫が便秘を引き起こし、重症になってしまった場合には動物病院に行くことをおすすめしますが、日頃のご飯からも、猫の便秘は予防・解消できる場合もあります。便秘の原因にもストレスによるものや、別の病気が関係している場合もありますが、実は体に合わないキャットフードを食べることでも便秘は引き起こされる場合があります。
その原因となるのが、猫にとっては消化に悪い原料となる「穀物類」が多く含まれているキャットフードです。猫は肉食の動物のため、穀物類を消化するのに適した消化器官を持っていません。そのため、穀物類などを摂取した際には、肉に比べると消化するまでに長い時間を要することとなるのです。
また、穀物類による影響は便秘だけではありません。日頃から運動不足が続いている猫にとっては、肥満の原因になる場合もあるのです。これは、思うように消化が追いつかず、また、運動不足のために適切な蠕動運動がなされず、かつ炭水化物を含むものを摂取するためです。猫の肥満は別の病気を引き起こす要因にもなりかねませんので、注意が必要です。
適量の「食物繊維」で便通改善
便秘になると、食物繊維を多く摂ると良いと考えてしまいますが、猫は食物繊維を上手に消化することが苦手な生き物でもあります。そのため、大量の食物繊維は下痢を引き起こしてしまいますし、消化不良を引き起こす事も考えられます。ただし、適度な量の食物繊維であれば、猫の便通改善にも効果の上がるものとなります。
猫草なども食物繊維にはなりますが、胃や腸にたまる毛を絡め取ってくれるといった作用にも期待ができますよね。このように、猫は肉食でありながら、適量の食物繊維も摂取する必要があるのです。
ビートパルプにも注意
ただし、食物繊維のひとつとして含まれる「ビートパルプ」には注意が必要です。ビートパルプは水に溶けないという性質を持つため、摂取量が多いと便秘を引き起こす場合があります。ビートパルプは「テンサイ(甜菜、砂糖大根)」と呼ばれる植物から糖分を搾り取ったあとの繊維質の事です。ところが、この繊維質には栄養価もありません。
不溶性の食物繊維であるビートパルプは腸内環境の健康を維持する役割を持ちますが、便秘の猫にビートパルプを摂取させることで、逆に更なる便秘を招いてしまう恐れもありますので、出来る限り避けたほうがよい原材料ではあります。
スポンサードリンク
まとめ
猫の便秘にも色々な要因が考えられますが、今回はキャットフードから考える便秘について解説していきました。ポイントとしては、
・猫は肉食のため穀類の多い食事は避ける
・適度な食物繊維を摂取する
・過剰なビートパルプの摂取は避ける
・「肉」中心のキャットフードに切り替える
・運動を行う
といった事が挙げられます。
便秘がちである場合には、おそらく住環境や毎日の食事が関係していると思いますので、慢性的である場合には、キャットフードを切り替えることを考えてみても良いかもしれません。
※内容は2017年2月時点での情報になります。原材料、商品名等の内容は変更している場合があります。
スポンサーリンク