愛猫が食事をした後に、未消化の状態で嘔吐する事は無いでしょうか。食道拡張症と呼ばれる病気は、食道に異常をきたしてしまうため、食道が拡張し、正常な働きを行うことができないため、嘔吐してしまいます。今回は食道拡張症について解説します。
「食道拡張症」とは
普段の生活で、愛猫がよく未消化の物を吐いたり、元気がなさそうにしている様子はないでしょうか。もしかすると、そうした症状は「食道拡張症」という病気が疑われるかもしれません。
この食道拡張症という病気、食道が異常に拡張してしまうことで、食べ物を消化するのに必要な「蠕動運動」が行われず、食べ物や液体等が溜まってしまうことで、吐き出したりしてしまう病気なんです。食道が広がってしまう事で、食道が収縮したり拡張したりといった動きが取れなくなるのですね。
通常であれば、食べ物を食べた後は食道へと移動していき、食道は伸びたり縮んだりといった蠕動運動を行い、胃へと流していきます。この蠕動運動が正常に働かない状態を「食道アカラシア」と呼びます。このような正常な働きができず、食道に溜まってしまい、食道が大きくなってしまった物を食道拡張症と呼んでいるのです。
食道拡張症の症状について
食道拡張症の症状は前述の通り、未消化の物を吐き出したりしてしまい、その結果、胃へと食べ物などが運ばれないために体重が落ちてしまったり、子猫や成長期の猫であれば、十分な栄養を吸収することができず、発育不良となってしまったりします。
また、食道が拡張してしまっているために苦しそうな表情を見せたり、ヨダレが多くなったりと言った様子も見られるでしょう。この他、すぐに息が上がってしまったり、咳込んでしまったりといった症状も現れます。状態が悪くなると、鼻炎や肺炎、呼吸困難といった症状も見られるようになり、「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」を引き起こしてしまった場合には、急死してしまう可能性もあります。
軽症であれば、軽い症状ですむ食道拡張症ですが、症状が重いことで、このように取り返しのつかない事態にもなりうる怖い病気です。
食道拡張症の原因とは
食道拡張症の原因には、先天性・後天性の2つのタイプに分けられます。また、突発性の食道拡張症も見られる場合がありますが、残念ながらその原因は解明されておりません。
後天性である場合には、何かしらの原因によって慢性的に嘔吐などを繰り返してしまい、食道炎を起こしてしまった場合などに食道拡張症が引き起こされる場合があります。また、腫瘍などによる食道の圧迫、事故などで強い衝撃を受けた為に裂孔ヘルニアを発症してしまった場合など、根本となる病気に併発する形で発症することがあるのです。
スポンサードリンク
先天性の食道拡張症
先天性の食道拡張症の場合には、有効な治療法が見つかっていないため、あまり状態は良いとは言えないでしょう。好発猫種にはシャムが挙げられており、遺伝的な要因が関係しているとみられますが、原因はわかっていません。
この場合には、生まれつき食道に障害を持っている場合や、食道に障害はなくとも、その周辺の血管に障害を持っている場合でも、食道拡張症が引き起こされてしまうのです。先天性の食道拡張症の場合、子猫のうちから発症することが多く、主に離乳食から切り替えたタイミングで食道拡張症を発症する事が多いようです。
食道拡張症の治療について
食道拡張症の治療は、まずは症状の緩和を行うための対症療法が行われます。また、後天性の食道拡張症の治療では、食道拡張症を引き起こしている原因となる病気の特定と、その病気に対しての治療が行われます。
食道拡張症の症状を緩和していっても、根本となっている病気を治さないことには、食道拡張症の症状も回復していかないため、場合によっては外科手術を行う場合もあります。
先天性である場合、残念ながら完治させることが難しい病気のため、症状の緩和をするための対症療法が行われます。
また、こうした治療を行うとともに、普段の生活においても気を使っていかなければいけません。誤嚥性肺炎を予防するため、猫が食事を行う際は、「頭が上を向くような姿勢」「猫を立たせた姿勢」で食事で与える必要があります。1回の食事量も少なくすることも必要ですので、1日数回に分けての食事が求められます。
そして食後に関しても、食道から胃へとスムーズに送られるのをサポートするため、立たせたままの姿勢で30分程度は様子を見ることも大事です。
まとめ
こうしたら食道拡張症を予防できるという事はありませんが、日頃から病気にならないような体つくり、また、健康な食生活を遅らせることが一番大事です。健康な毎日を送ることで、病気にもならず、食道拡張症を併発することもありませんので、常に健康な毎日が遅れるような環境が大事です。
もちろん、ストレスが溜まるような生活も良くはありません。ストレスは様々な病気を引き起こす引き金にもなるのです。
先天性である場合には、愛猫をサポートしながらの生活が長くなりますが、できるだけおだやかな生活を送られるよう、環境を整えてあげましょう。
スポンサーリンク